タグ

2017年12月20日のブックマーク (9件)

  • 「MOOC」だけじゃない、単位・学位が取得できる米大学のオンライン講義

    インターネットを利用した教育と言えば、「edX」や「Coursera」など、MOOC(Massive Open Online Course)と呼ばれる無料のものばかりが有名だが、米国の大学は単位や学位が取得できる独自のオンラインコースも充実させている。 最近よく話題になるMOOCでは、スタンフォード大学、ハーバード大学、MIT、カリフォルニア大学バークレー校などの米国の名門校に加えて、フランスのソルボンヌ大学、スイス工科大学チューリッヒ校、中国の清華大学、日の京都大学などの講義が無料で視聴できる。コースの一覧を見ていると、1日中こういう講義を見ながら過ごしたいと心から思ってしまう。 ただ、MOOCは無料で利用できるものの、ほとんどが学位や単位取得を目的とする場合には使えない。数々の講義がそろっているので、教養を得るには素晴らしい環境ではあるのだが、どれだけ深く学んだとしても、一般に通用す

    「MOOC」だけじゃない、単位・学位が取得できる米大学のオンライン講義
    ivory_rene
    ivory_rene 2017/12/20
    “MOOCは無料で利用できるものの、ほとんどが学位や単位取得を目的とする場合には使えない”単位や学位取得ができる別のコースがある。
  • ケースメソッドから考えるメタ認知の大切さ - 大学職員の書き散らかしBLOG

    週末は金沢で行われたケースメソッドの勉強会に参加していました。実際に生じた事例(ケース)をシナリオ化しその際の意思決定を追体験するとともに、自分自身でもシナリオ作りを体験すると言うなかなか個性的な内容であり、自分の弱み(予算の裏付けへの対応が十分ではないこと)を知れたのは収穫でした。そんな中、最も印象に残ったのは、終了後の懇親会にて企画運営者が発言された「ケースシナリオを作っていると、今自分自身が直面している困難すらも如何にしてケースシナリオに落とし込むか、考えてしまう」と言うことです。これってまさにメタ認知のことだなと感じました。 色々と自分の意に沿わないことも多い中で、当然、自分の感情も左右されます。ただ、それに振り回されるのではなく、自分の言動は果たして自分が目指すところに近づくものだったのか、一歩引いて省みないといけないなと思っています。そうしなければ、自分の思考や言動を変えること

    ケースメソッドから考えるメタ認知の大切さ - 大学職員の書き散らかしBLOG
    ivory_rene
    ivory_rene 2017/12/20
    メタ認知…なつかしい
  • 大阪府の桂様ほかのオリジナル缶バッチ作品 | 缶バッジファクトリーの缶バッチ作品集

    大阪府の桂様のオリジナル缶バッジ こちらは、桂様の缶バッジです。2-1/4インチ(57ミリ)サイズのマグネットタイプで製作しました。全体に大きく配置された躍動感あるレースのワンシーンを切り取った馬の写真が目を引きます。三頭の馬が競り合う緊張感と、馬の走る姿と周りの緑が美しいですね。写真の下の方に配置された文字もマッチしていて、大人な雰囲気漂うカッコイイ缶バッジです。このマグネット缶バッジをご依頼されたお客様より製作のいきさつをメールでいただきましたが、なんとも思い出の深い写真であることをお聞きしまして、色々な思いがあって弊社に製作をご依頼いただくのだと感じました。そして、いつもよりしっかりと缶バッジを製作させていただきました。自分で撮影したお気に入りの写真や、思い出の写真を缶バッジにするのもいいですね!写真が飾りにくい場所でもマグネットタイプなどもあるので様々な自分だけのオリジナルグッズが

    大阪府の桂様ほかのオリジナル缶バッチ作品 | 缶バッジファクトリーの缶バッチ作品集
  • s3tqw

    ivory_rene
    ivory_rene 2017/12/20
    見守り向け位置情報管理サービス「アイズ」/むはー
  • 行橋市議会:建設経済委、委託契約案を可決 複合文化施設の設計・建設と運営 /福岡 | 毎日新聞

    行橋市議会建設経済委員会は18日、市が同市大橋で2020年4月の開館を目指す複合文化施設の設計・建設と運営を「行橋イノベーション」(同市南泉)に約49億4100万円で委託する契約案を賛成多数で可決した。施設を巡っては建設の賛否を問う住民投票をするための条例制定案が14日の市議会総務委員会で可決されたばかり。いずれも21日の最終会議で採決される。 行橋イノベーションは、鹿島建設や図書館流通センターなど5社が出資した特定目的会社。建設経済委で18日に可決された契約案は、公共施設の建築・維持管理を民間に任せて効果的なサービスを目指すPFI方式を採用し、同社に施設の設計・建設と15年間の管理運営を一括して任せる内容。11月に仮契約しており、21日に可決されれば契約となる。

    行橋市議会:建設経済委、委託契約案を可決 複合文化施設の設計・建設と運営 /福岡 | 毎日新聞
  • 三重県立図書館 平成29年度図書館概要

    再生 停止 再生 停止 ・雑誌を探す 県内の 雑誌・新聞を探す 県内のを探す キーワード(タイトル、著者名等)で検索ができます。 検索 詳細検索 Myライブラリの使い方 キーワード(タイトル、著者名等)で検索ができます。 検索 詳細検索 Myライブラリの使い方 キーワード(タイトル、著者名等)で検索ができます。 検索 詳細検索 県内のの検索(横断検索)を活用するには お近くの図書館を探す Myライブラリの使い方 日の開館状況 - 開館日 9時から19時 開館カレンダー フロアマップ (各コーナー紹介) 図書館からのお知らせ 新着情報 お知らせ イベント・展示 こども 県内図書館情報 2024年8月 2日 こども ちいさななかま 8月のテーマ「さかな 見る・知る・べる」 2024年8月 2日 展示 連携展示第七劇場「ヘッダ・ガーブレル」を開催中です! 2024年8月 2日 お知らせ

  • L-Crowd: The Library Crowdsourcing Initiative in Japan - Crowd4U

    更新履歴 2017/11/14: 第19回図書館総合展内フォーラム「書誌の未来:クラウドソーシングで繋ぐ・溶かす」の発表資料を公開しました. 2017/09/12: 都道府県総合目録の将来像に関する研究プロジェクトにおいて,同定判定タスクを実施するAIワーカの公募を開始しました. 2017/04/28: 国立国会図書館が発行するメールマガジン「カレントアウェアネス-E」に「L-Crowdによる日の書誌誤同定/書誌割れ問題の解決に向けて」が掲載されました 2017/03/07: 国立国会図書館が発行するメールマガジン「図書館協力ニュース」に「『都道府県総合目録の将来像に関する研究プロジェクト』ボランティア参加のお願い」が掲載されました 2017/03/06: 国立国会図書館が運営する「図書館へのお知らせ」に「『都道府県総合目録の将来像に関する研究プロジェクト』ボランティア参加のお願い」が掲

    L-Crowd: The Library Crowdsourcing Initiative in Japan - Crowd4U
  • 第19回 #図書館総合展 のメモ(身辺雑記的に) - archivist_kyoto の雑記帳

    図書館総合展とは 図書館総合展は、毎年11月初旬に横浜で開催される、図書館と関連施設や関連機能にかかわる、見市+フォーラムです。 例年、3日間の開催でのべ3万人が参加するという一種の祝祭であります。 関係者ではよく言われますが、コミケみたいなものらしい(古市とは違うのか?(コミケ未経験者))。 詳しくはこっち。 図書館総合展 | 図書館とともに進める まち・教育・情報の未来 しつこく毎年の記録をつけてるブログはこっち。 cheb.hatenablog.com 僕みたいな、業界どまんなかじゃない、遠い目の関係者が参加してもだいたいこういう感想になる。 #図書館総合展 に来た。ここにいると世界のすべてが図書館でできているように思えてしまうおそろしい集まり。 — 大向 一輝 (@i2k) 2017年11月7日 で、ありがたいことに、この数年、どこかのフォーラムには呼んでいただけるので、いろい

    第19回 #図書館総合展 のメモ(身辺雑記的に) - archivist_kyoto の雑記帳
  • OverDrive Japan -電子図書館サービス- オーバードライブ・ジャパン

    国内最大の図書館イベントである「図書館総合展」の第19回目となる今年は、11月7日~9日、パシフィコ横浜(横浜市西区)にて開催され、522社・団体が出展、3日間合計30,701人が来場しました。 メディアドゥは、電子図書館を実際に体験できる自社展示ブースを出展、さらに電子図書館に関するフォーラムを、「図書館の利用促進」、「多言語・多文化サービス」、「地域創生」の3つのテーマに分けて、合計3回開催しました。 図書館の利用を促す電子書籍IT活用法 登壇者: ・潮来市立図書館館長 船見康之氏 ・株式会社PHP研究所 ライツ局電子事業部 今井良子氏 <図書館と出版社のコラボ企画と電子図書館の活用> 市民の方に親しみを持って図書館を利用してもらうために、潮来市立図書館PHP研究所はコラボイベントを実施しました。が生まれるまでの過程を学ぶことができるセミナーや利用者自らが図書館の蔵書となるの選

    OverDrive Japan -電子図書館サービス- オーバードライブ・ジャパン