タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (131)

  • 参加記:コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史」 - 発声練習

    コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史」が面白そうなので参加してきた。 コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史Togetter:コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史」に関するつぶやき 特例ながら「歴史ファン」についての現場の意見と定量的にみた意見について聴けたのと、歴史を題材として漫画を描いている人を支援している編集者の観点からみた話の2つを聴くことができた。 プログラム 開会の辞 第一報告:松下尚さん 「新撰組のふるさと歴史館」と「新撰組ファン」と「オタク」 第二報告:堀内純一さん 歴史コンテンツの需要に関する追跡調査ー「新撰組」コンテンツに関する調査報告(2) 対談:筆谷芳行さん、吉田正高さん 総合討論 松下尚さん 「新撰組のふるさと歴史館」と「新撰組ファン」と「オタク」 日野市立新撰組のふるさと歴史館の松下さんの報告。

    参加記:コンテンツ文化史学会2013年第1回例会「コンテンツと歴史」 - 発声練習
  • 大学図書館でレポートの書き方を教えるというのはどこから出てくる話なのか? - 発声練習

    はじめにお詫び申し上げます。図書館関連の方々ごめんなさい。たぶん、不快なエントリーです。 ずっと疑問でした。大学図書館でレポートの書き方を教えるという話は何の専門性から登場する話なのでしょうか? 「内容の指摘よりも、書式や日語文法、用語の使い方、誤字・脱字の指摘の数の方が多い」.図書館登場せず. (はてなブックマーク - なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習より) 大学教員は分野問わず、基的に論文書いたり、書いたりするのが主業務としてあります。このため、レポートの書き方を教える資質の妥当性は「論文執筆および執筆の経験者」という点から発生すると思います。一方で、大学図書館の司書の方々がレポートの書き方を教える資質の妥当性は何に由来するのでしょう? ja.wikipedia: 司書講習の中身をみると、文書作成技術について教えるような科目はないです(もちろん、

    大学図書館でレポートの書き方を教えるというのはどこから出てくる話なのか? - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/06/29
    ぐるぐる考えて一巡りしてそういうことを考えてた。
  • なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習

    Togetter:何故大学の先生はレポートを返さないのか。を読んで。 レポート指導(not 添削。書かれていることだけでなく、そもそも考え方から修正案を出すことがあるので)をした方が学生のみなさんにとって有意義であるということには心から賛成であるという前提で、なぜ、返さないことがあるのかの私の場合の理由。 レポート指導および返却&再回収に費やすコストを支払えない 一番の理由がこれ。 レポート指導をするにはそれなりに時間がかかる。たとえば、私は担当授業で数学の問題を十数問解かせるという課題を出しているけれども、これの採点でさえ1人あたり10分〜20分くらいかかる。50人の授業で500分(8時間20分)〜1000分(16時間40分)、100人の授業で1000分(16時間40分)から2000分(33時間20分)採点に時間がかかる。採点に1人あたり20分間かけてしまうと、受講生が100人いる授業で

    なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/06/28
    もっとも。
  • 2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習

    カレントアウェアネス・ポータル:博士論文のインターネット公表:学位規則改正 学位の授与等について定めた学位規則(昭和28年文部省令第9号)の一部がこのほど改正され,2013年4月1日以降に授与された博士の学位に係る論文(博士論文)は,原則として従来の印刷公表に代えて,インターネットを利用して公表されることになった。この改正により,基的には2013年4月1日以降の学位授与に係る国内の全ての博士論文へのオープンアクセスが実現することになる。 〜中略〜 改正学位規則では,博士号取得者は,学位授与日から1年以内に,大学等の協力を得て論文全文をインターネットで公表することが義務付けられた。そのため,例えば共著論文を博士論文としたい場合には,共著者に事前にインターネット公表の許諾を得ておかねばならない等,学位請求者も論文執筆段階から注意が必要となる。ただし,インターネット公表ができない内容を含む(立

    2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習
  • 大学院での教育を英語で行うということ - 発声練習

    大「脳」洋航海記:日の高等教育の講義は英語で行われても良いのではないか 僕個人の考えを言えば、「別に日でも高等教育英語で行えばいいじゃないか」というところかと。理由は簡単で、 そもそも大半の基礎科学研究は国際レベルで展開されているものだから、基礎的な知識は英語を介して身につけた方が後になって日語&英語の対訳を覚えるよりも効率的 既に日ではアカデミアが飽和に達していて研究者の海外逃亡が見込まれる状況なのだから、予め英語だけで研究活動ができる程度の訓練を受けておくことは有益 海外から優秀な研究者を招聘する際にわざわざ日語の習得を義務付ける必要がなくなる うーん。確かに。 日にノーベル賞が来る理由での感想で以下のように書いた理由は、大学の学部教育英語で行われるのは反対だったから。 このを読んで疑問に思った点はの内容ではなく、研究者の流動性の話。アメリカの大学の場合、アメリカ

    大学院での教育を英語で行うということ - 発声練習
  • レポートの書き方はエントリーシートの書き方に通じている - 発声練習

    だから、1年生のときからレポートを真面目に書いた方が良い。高校や大学も就職率をあげるための地味な努力として、テクニカルライティングをちゃんと教えた方が良い。 エントリーシート(ES)も基報告書であるということ。報告書は誤解なく、かつ、簡潔に情報を伝えるのが目的。必ずしも全部を読まなくても良い文書に目を通すときに「読むべきと読まないでよい」の判断を下す、典型的な基準は書式が守られているかどうか。 ただ、どの企業でもES提出は締め切り日の前日か当日に集中します。いかに紳士的な企業でも、たっぷり時間をかけて見ることはできないでしょう。せいぜい1枚当たり3〜4分程度しか時間をかけられない。簡潔に「他人と違う自分」を伝えることが大事。 (日経済新聞:人事悩ます「フルスペックゆとり」学生より) でも、3〜4分しか時間かけられないならば、エントリーシートでなくデータシート(必要なデータが書いてある)

    レポートの書き方はエントリーシートの書き方に通じている - 発声練習
  • 「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな? - 発声練習

    おもしろかった。コーチングのやり方でも子供には具体的に指示しないと困ってしまうという話があった。 不倒城:「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由 「開かれた質問だから答えにくいんじゃない?」 〜中略〜 「質問をする時は具体的に」というのは、インタビューやコミュニケーションの基礎のキの一つである。そして、それは決して大人同士だけの話ではなく、子供にも、あるいは子供にこそ、大人以上にポイントを明確にした質問をする必要がある、ということを、私は今日学んだ。 もちろん、時には「開かれた質問」が有用な場合もあるだろうし、それが子供の表現力の形成に必要な場面もあるだろうが、「今自分が具体的な質問をしていない」という自覚なしに開かれた質問をするのは、それは単なる大人側の錯誤だ。 上記のエントリーのケースは開いた質問だから答えにくいという話だけど、大学生の場合は漠然とした問いか

    「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな? - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/02/28
    この問いに対して具体的な質問が返ってくるのは、「何がわからない/知りたい/困っているのか」わかっているひとだと思う。メタ認知ができるような教育が必要なんだけど。
  • 斉藤 泰雄: 識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験,2012 - 発声練習

    ブログつくったカパ:図書館系勉強会KLC「近代日の出版流通と「読書国民」の誕生 「図書館史を勉強したい」answer編経由で、かたつむりは電子図書館の夢をみるかのmin2-flyさんの発表資料を見た。 SlideShare:「近代日の出版流通と「読書国民」の誕生 「図書館史を勉強したい」answer編 こういう話だと背景に識字率の話が登場するかと思ったのだけど出てこなかった。で、気になってGoogleで検索したら以下の文献を見つけた。大変おもしろい文献だった。 斉藤 泰雄: 識字能力・識字率の歴史的推移――日の経験, 広島大学教育開発国際協力研究センター『国際教育協力論集』, 第 15 巻, 第 1 号(2012), pp. 51 - 62.(PDF) 上記文献のまとめ部分より転載。 江戸末期において、当時の日はすでに庶民層を含めてかなり厚みをおびた識字人口層をかかえていた。学校教

    斉藤 泰雄: 識字能力・識字率の歴史的推移――日本の経験,2012 - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/02/17
    思考の方法。
  • 発声練習

    主な症状 Google Home, Google Home mini, Google Nest miniにおいて「OK Google」と呼びかけると 「エラーが発生しました。数秒後にお試しください。」と繰り返す。初期化したり、Google Homeアプリから再登録すると二番目のようになる。 「Google Homeがまだセットアップされていません。開始するにはGoogle Homeアプリをダウンロードしてください。」と言われつづける。 多くの人が同じ状況になっている。 Toggeter:GoogleHome文鎮化 togetter.com Google Nest Community: "Your Google home isn't setup yet" All three of my Google home minis don't work now. All voice commands

    発声練習
  • まずは研究テーマの変更を相談してみては? - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:大学院の推薦をとるんじゃなかった 現在所属されているところの慣習がいろいろとあるのでしょうが、基的に大学院への推薦入学であって、研究室への推薦入学ではないと思います。ですから、現指導教員と移動先教員の承認があれば、修士課程から研究室変更しても問題ないと思います。 考えうる選択肢は以下のとおり。 修士課程から研究室変更 修士課程から研究テーマ変更 修士課程はメタ研究技術の習得に専念 修士課程進学を止める(入学手続きしない) 当に適切かどうかは別としてベストケースは1。ベターなのは2。2年間のモチベーション維持ができるかどうかが問題なのは3。最悪の選択肢は4。 実験でとったデータを解析するためのプログラムを書いていた時期はすごく楽しくて、そこと院試を受けた時期が一致していたから、この分野楽しそうだって思ったんだと思う。 でも、プログラムが大体完成して、実験を繰り返すよ

    まずは研究テーマの変更を相談してみては? - 発声練習
  • Wikipedia Conference 2013参加記 - 発声練習

    2月3日(日)に行われたWikipedia Conference 2013に参加&登壇してきた。 Wikipedia Conference 2013 プログラムは以下のとおり タイムテーブル ハッシュタグ#wcj2013のまとめ。 Togetter:Wikimedia Conference Japan 2013 min2flyさんのまとめ かたつむりは電子図書館の夢をみるか 「Wikipediaの現在の課題と、どのようにして一緒に日Wikipediaコミュニティをサポートするか」&「エンサイクロペディアとアーカイブ結婚:ウィキペディアから新しい大学は生成するか」(Wikimedia Conference Japan 2013参加記録その1) 「国会図書館のサービスを使おう」「学術情報サービスCiNiiとその周辺」(Wikimedia Conference Japan 2013参加記録

    Wikipedia Conference 2013参加記 - 発声練習
  • 「体罰が必要だ」という人は「体罰=強制力」という意味で使っているのでは? - 発声練習

    まとめ 「良い体罰、悪い体罰」論の支持者のうちの何割かは「体罰」=「強制力」という意味で使っていると思う。 強制力を持つための方法は、体罰だけではない。 ある組織においてリーダシップをとるときや教育を行うとき、ある人に何かを行わせる(行なってもらう)場面は多い。理想的には、内発的動機を引き出すか、正のインセンティブを与えるべきだが、能力的・環境的に強制力(負のインセンティブ)が必要な場合もある。 体罰をなくすためには、体罰以外の負のインセンティブを与える方法の学習と、体罰よりもマシな負のインセンティブを与える方法がない環境の改善が必要だと思う。 文 効率は別として、ある人に何かを行わせる(行なってもらう)には、その人の内発的動機か外発的動機に訴えるしか無い。外発的動機づけは、その行為を行うことによって利益を与える方法(正のインセンティブを与える方法)と、その行為を行わないことによって不利

    「体罰が必要だ」という人は「体罰=強制力」という意味で使っているのでは? - 発声練習
  • 自分が書いたのかとびっくりするぐらいそう思う - 発声練習

    ただし、私の一部分が。そう思っていない部分もある。あるいは、そう思う時もあるし、そうでない時もある。年齢が上がって理解したことは、自分の感じ方や考えや思いは、環境や立場や状況によって変わるということ。 はてな匿名ダイアリー:なんかつかれた

    自分が書いたのかとびっくりするぐらいそう思う - 発声練習
  • 街中の外国語表示はもっと増えた方が良い - 発声練習

    ほんの数か月前に北京でホテルの場所がわからず2時間半迷子になった私からすると、街中の外国語表示はもっと増えた方が良いと思う。最低でも英語表記(ローマ字表記)がないと非日語話者にとって厳しいのではないかと。 Togetter:京急品川駅で驚いた:コメント欄が冷静で安心した。 横浜のここがきになる:京急のホームにある駅名表示にはどうしてあんなにハングルが書かれているのだろう。局所的に向こうの方々がたしかに多く住み着いているが、あまりにも多すぎるので、経緯を知りたいです:旅行者多いものね。 旅行でうれしかったのは 通りの名前が建物の壁面に記載されている(ヨーロッパの街) 有名都市だけかもしれなけど、ほとんどの通りに名前がついており、いろいろなところにその通りの名前が書いてあるプレートがある。 初めてヨーロッパに海外出張行ったときに「なんて便利なんだ」と感動した。日でいえば京都市内の使い勝手。

    街中の外国語表示はもっと増えた方が良い - 発声練習
  • 死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習

    自分が良い、素晴らしい、感動したというものを見つけた時、誰かと共有したくなるのは、よくあること。でも、これは結構難しい。特に不特定多数にこれを行うとき、たいていはトラブルになる。なぜかといえば、何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明することが多いため。 Aを褒めるときに、Bと比較して、AがBよりも良いという方法で褒めるのは、Bを良いと思っている人にとって愉快な状態ではない。なので、Bを良いと思っている人は、愉快でないから、BはAと比べて負けていない、むしろ、Bの方が良いということを主張することになる。そうすると、Aを良いと思っている人は面白くない。そして、喧嘩になる。もともとは、単にAが素晴らしいと相手に伝えたいだけなのに、いつのまにかAとBのどちらが良いのかという話にすり替わってしまう。 みんな経験的に「何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明する」

    死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習
  • 再々掲:センター試験&受験関連エントリー - 発声練習

    原則として、センター試験や個別入試の試験監督や試験の係員は受験生の味方です。最高のパフォーマンスを発揮して、悔いのない成果を出していただきたいというのが全員の願いです。 「試験会場で服装とか振る舞いとかチェックしているよ」というのは、面接試験以外気にしないで結構です。社会的に許される範囲の自分にとって楽な髪形、恰好で受験してください。立ち居振る舞いも「こんにちは」「ありがとうございます」「すみません」がちゃんと言えればそれで十分です。 浪人生の方、特に予備校などに通っていないかたは受験票に記載されているセンター試験の注意事項を良く読んでください。理科および社会の二科目受験の入室時間は特に注意が必要です。 2012年の大惨事:センター試験の制度変更で入室時間間違え受験できない奴続出 2013年のセンター試験は1月19日(土)と20日(日)です。以下のエントリーは日にちは読み替えてください

    再々掲:センター試験&受験関連エントリー - 発声練習
  • 「これだけは言える。私だったら〜したくない」というテンプレート - 発声練習

    文字数制限があるので、Twitterでたまに私も使ってしまうけど「これだけは言える。私だったら〜したくない」というフレーズは、何故そのように思うのか理由を述べていないので独り言 or 共感を求めるフレーズ。とにかく感情が動いた時に吐き出しておきたい、あるいは、メモしておきたいということは誰でもあるので、このフレーズを使うのはなんら問題ではない。 問題ではないのだけど、このフレーズが高頻度で並んでいるあるエントリーや事柄に対するTwitterのつぶやきやはてなブックマークを閲覧しているときには、「何故そのように思うのか」を教えて欲しいなぁ思うことが私は多い。私のエントリーへの感想で「これだけは言える。私だったら〜したくない」というフレーズを見たときは、特にそう思う。 なので、私は可能な限り「これだけは言える。私だったら〜したくない」で終わらせずに、「なぜかというと…」と自分がそう思った理由を

    「これだけは言える。私だったら〜したくない」というテンプレート - 発声練習
  • 子供の成長に応じて契約内容が変わるのならば問題ないのでは - 発声練習

    私は13歳にiPhoneはパワフルすぎるから、防御的なラインから始めても良いとは思う。私が考える重要な点は子供の成長につれて、この契約内容が変わっていくこと。 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より iPhoneの使用契約書の記事を読んで感動する人は親になる資格などない。 追記:当該親子のインタビュー YouTube: Mom Has Son Sign 18-point Agreement for iPhone Christmas Gift! :息子さんがこの契約書を見たときの第一印象は「なんで?」とのこと。ちょっと眺めただけだけど、YoutTubeのコメント欄も賛否両論の様子。 契約内容について私の感想 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より より転載。 1.これは私の携帯です。私が払いました。あなたに貸しているものです。私

    子供の成長に応じて契約内容が変わるのならば問題ないのでは - 発声練習