タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (123)

  • NICT、電気通信大学、東芝、M2M向け暗号・認証ICチップの安全性を実証

    独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)は1月15日、電気通信大学、東芝と共同で「暗号・認証に用いる秘密情報を物理的攻撃から保護する専用記憶回路を持たない機器において秘密情報を秘匿管理する技術」について、統計学的評価に必要な大規模の実証システムを構築し、その安全性を実証したことを発表した。 今後、環境条件を考慮しながら機器の動作範囲を広げる研究開発を重ねることで、各機器を低コストで製造しなければならないM2M(Machine-to-Machine)通信やサイバーフィジカルシステムなどにおいても、安全な暗号・認証が実現可能になるとしている。 情報システムには、情報セキュリティの観点から様々な暗号技術が用いられている。従来、ICチップを用いて暗号・認証を行うためには、それらの機能を実現する暗号演算回路とともに、認証に必要な秘密情報を漏えいから守る回路を実装する必要があった。 この秘密情報を守

    NICT、電気通信大学、東芝、M2M向け暗号・認証ICチップの安全性を実証
  • 効率アップのための7つのステップ

    「効率アップ」「集中力アップ」 - 誰もが目指していることだが、明確な指標がなく曖昧、つまり永遠の課題ともいえる。効率アップについてのアドバイスは多数あるが、今回はOpen Forumの記事「フォーカスを維持し、生産性を改善するための10の方法(原題 : 10 Ways to Stay Focused and Productive)」を紹介したい。 1. インターネットのオンとオフ 仕事のためにPCに向かっても、デスクトップ上に誘惑が多い今日この頃、まずはインターネットとの付き合い方を考えよう。 何気なくブラウザアイコンをクリックしてしまう人、You Tube、Twitterなどの誘惑に逆らえない人、ここはぜひツールに頼ろう。「Freedom」は一定時間にオンラインにアクセスできないようにしてくれる有料のツールだ。オフラインのために対価(10ドル)を払うのは馬鹿げていると思うだろう。だがお

    効率アップのための7つのステップ
  • Yahoo!知恵袋の質問数が1億件を突破 - 回答総数は2億3000万件以上

    ヤフーは、知識共有サービス「Yahoo!知恵袋」に投稿された質問総数が、1月9日に1億件を突破したと発表した。Yahoo!知恵袋の登録者数は現在1200万人以上。 Yahoo!知恵袋は、2004年にPC版のサービスを開始。2006年5月にはモバイル版、2008年7月にはスマートフォン版(ブラウザ)など各種デバイスへ対応を拡大した。 2011年8月には、投稿者がアイデアや小ネタをノート形式で公開できるコンテンツ「知恵ノート」が追加された。また、2012年8月には一覧性や表示スピードが増したほか、カメラを利用して簡単に写真付きの投稿が行えるスマートフォン向けアプリがリリースされている。

    Yahoo!知恵袋の質問数が1億件を突破 - 回答総数は2億3000万件以上
  • 京都大学と富士通、富士通のデータセンターを活用し相互バックアップ構築

    富士通は10日、京都大学が、汎用サーバシステムの事業継続性の強化とICT投資の最適化に向け、サーバ128台を仮想化して学内にプライベートクラウドを構築し、2012年12月28日に運用を開始。同社の東日地区データセンター内に同システムのBCPサイトの構築・運用を進めていく予定だと発表した。 同プライベートクラウド環境は、マルチノードサーバ「PRIMERGY CX400 S1」、「PRIMERGY CX250 S1」計128台で構築されており、同構成で400台以上の仮想サーバ設定が可能。 BCPサイトの構築・運用については、仮想サーバのうち一部の重要なものについて複製情報を京都大学とBCPサイトで共有することにより、被災時や学内停電時でも、同社データセンターに設置した代替サーバへ運用を切り替えて重要サーバの運用を継続し、ホームページでの各種サービス提供などを行うことができる。 それらのほか、

    京都大学と富士通、富士通のデータセンターを活用し相互バックアップ構築
  • 早稲田大学や日立など、災害時にクラウドを活用するためのセキュリティ技術

    早稲田大学、東海大学、日立製作所、NEC、KDDI研究所は、災害発生時に自治体が取り組む被災者支援業務を、クラウドサービスを用いて迅速かつ安全に行うことを可能とする情報セキュリティ技術を共同で開発したと発表した。 5者は、2013年1月より、東日大震災被災地域を対象に自治体関係者の協力を得て、住民等参加型の実証実験を開始する予定。 今回開発した技術は、総務省の委託研究「災害に備えたクラウド移行促進セキュリティ技術の研究開発」のもと開発されたもの。 早稲田大学と日立が開発したのは、平常時の認証方式に依存しない、クラウド向けの柔軟で安全な認証を実現する認証基盤技術で、オープンなネットワークを経由し、ICカード認証を使用しないタブレット端末などを用いた業務システムにも、平常時と同等の情報セキュリティレベルを確保し、適切な認証によって住民情報へのアクセス制御を実現する。 具体的には、被災時に確保

    早稲田大学や日立など、災害時にクラウドを活用するためのセキュリティ技術
  • 事例で学ぶiPhone/iPad活用術(101) 熊谷組、設計本部にiPadを導入し顧客説明や施工監理の業務改革に成功

    ゼネコンの業務は、事業主(施主)を獲得する営業を始点として、事業主のニーズを形にする設計、専門工事業者と協力して工事を実施する施工、設計図どおりに工事が進んでいるか検査する品質監理、そして完成・引渡し後の維持管理となる。その間、社内の各部門間での情報交換はもちろん、事業主や施工業者など社外との情報交換も頻繁に行う。こうした業務全般を改善するためにiPadの導入を検討していた熊谷組では、まず設計と品質監理を担当する設計部に試験的な導入を行った。2011年9月のことである。 ペーパーレス会議を手始めに、次々と設計部の業務改善が進む 一般にiPadの試験導入は若手社員に任せ、職位の上位者へ順次エスカレートさせていくことが多いなか、熊谷組では設計部長をはじめとする幹部の役職者3人がまず業務での有用性を検証したという。「若手に任せるといろいろとバイアスがかかるから」というのがその理由だ。試験導

    事例で学ぶiPhone/iPad活用術(101) 熊谷組、設計本部にiPadを導入し顧客説明や施工監理の業務改革に成功
  • 肩コリの元、背中のコリを簡単にほぐすストレッチ - 1日1分からの筋トレ

    整体師の大山奏です。年末の大掃除を経て、すがすがしい気持ちで新年を迎えたものの、終わってみると腕は筋肉痛、背中はカチコチになっている人もいるのではないでしょうか。特に背中の筋肉は普段使うことが少ないので、コリを感じやすいところかと思います。 「身体も心もすっきりした状態で新年を過ごしたい!」という方へ、1日1分でできる背中周りに効果のあるストレッチをご紹介します。 上に引っ張るようにして気持ちよく伸ばす Step1:両腕を頭の上にまっすぐ挙げます Step2:挙げた両腕を頭の後ろで交差させ、上に引っ張るように意識して5秒間止まります Step3:両腕の交差を入れ替えます 実際にやってみると、腕を交差させるのがつらいと感じるかもしれません。その場合は、1日1回ずつから始めましょう。何回か行うとだんだん動きが良くなると思います。交差させるのが難しければ、腕を挙げて上に引っ張る感覚をつかむだけで

    肩コリの元、背中のコリを簡単にほぐすストレッチ - 1日1分からの筋トレ
  • 三重県伊勢神宮近くに軽トラが連なる、うらのはし軽トラ市ってどんな市場?

    伊勢神宮の近く、浦之橋商店街の「軽トラ市」は赤丸急上昇中の人気マーケット(写真提供 浦之橋商店街振興組合 ※以下すべての写真も同様) 今も昔も年間通して多くの参拝客が集う、ご存じ三重県の「伊勢神宮」。周辺には当然、その人出に目をつけた観光スポットが多数存在する。中でも最近赤丸急上昇の人気を博しているのが、伊勢神宮にほど近い浦之橋商店街で行われている「うらのはし軽トラ市」だ。 野菜、生花、魚介など新鮮な品が連なる うらのはし軽トラ市は、毎月第3日曜日の午前8時から正午まで行われている。伊勢神宮のにぎわいとは裏腹に、いつしかシャッター街になりつつあった同商店街に、客足を取り戻すために始まったイベントだそうだ。 2年ほど前に始まり、2012年12月で29回を数える名物イベントに成長した。朝8時、地元はもちろん伊勢志摩のあちこちから、様々な物品を荷台に積んだ軽トラがブイ~ンと集まってくる。そして商

    三重県伊勢神宮近くに軽トラが連なる、うらのはし軽トラ市ってどんな市場?
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/01/01
    おおにぎわってる
  • 富士通、愛知県名古屋市の地域課題を情報発信で解決する市民記者を育成

    富士通は27日、愛知県名古屋市が主催するICT利活用とICT利活用による地域課題解決の促進を目的とした市民記者育成プロジェクトで市民記者育成講座を開催したと発表した。 同講座では、各種地域団体への取材と記事執筆、ソーシャルメディアを活用した情報発信の実習を行い、市民自身が情報収集と情報発信を行うことによる、市民参加型の地域課題解決を活性化するのが狙い。 市民記者育成講座の内容は、プロの取材術講義、インタビュー、記事執筆、ソーシャルメディアからの情報発信、情報収集といった内容の講座を4回実施し、ボランティア団体などの代表者や名古屋市民が参加した。 同講座で、実際にサークルやNPOなどの地域団体を取材し、その内容をソーシャルメディアに記事として掲載し、情報発信や地域の課題解決に役立てる方法を習得。ソーシャルメディアなどを通じてより多くの地域団体や市民との交流の輪を拡大していくためのノウハウも蓄

    富士通、愛知県名古屋市の地域課題を情報発信で解決する市民記者を育成
  • NEC、約13万人の生徒と教職員が利用する全国最大規模のクラウド基盤を構築

    NECは28日、北海道内の道立学校全270校と、道立教育研究所、道立特別支援教育センターなど児童生徒・教職員約13万人が利用する全国最大規模の教育クラウド基盤「北海道教育情報通信ネットワーク(通称:ほっかいどうスクールネット)」を整備し、同基盤を利用した教育サービスを開始したと発表した。 これまで道立教育研究所に設置されていた約60台のサーバをすべてNEC北海道データセンターの仮想化したサーバに移行し、プライベートクラウド型で教育クラウド基盤を構築することで、サービス拡大に向けた基盤強化と24時間365日のサービス継続、セキュリティの向上を実現した。 また、運用・管理については新たに専用のサービスデスクを設け、教職員現場管理者の負担を軽減する。TCOは約30%削減できる見込み。 同社と北海道教育委員会は同基盤を利用し、ポータルサービス、eラーニングサービス、教育用教材登録・検索サービスなど

    NEC、約13万人の生徒と教職員が利用する全国最大規模のクラウド基盤を構築
  • 【連載】事例で学ぶiPhone/iPad活用術 (99) iPadを使った市議会のペーパーレス化を全議員一致で推進 | エンタープライズ | マイナビニュース

  • 総務省、社会生活基本調査を発表 - ネット利用時間は5年前の1.5倍に

    総務省はこのほど、2011年の社会生活基調査の結果を発表した。社会生活基調査は、国民の生活時間の配分を調べて行政施策に活かすことを目的としたもので、昭和51年から5年ごとに実施されている。2011年は、10歳以上を対象に全国から約4000世帯(約1万人)を選定して調査が行われた。 同調査では仕事や家事、学業などに関するさまざまな統計が行われており、インターネットの利用時間などもまとめられている。 調査結果によると、2011年におけるインターネット利用の総平均時間(非利用者を含めた平均値)は39分で、2006年の1.5倍以上に増加。男女別の利用時間は男性51分、女性27分で、男性の方が2倍近く長い。曜日別では、平日は土日よりも利用時間の総平均が長くなっている。 また年齢別にみると、利用時間、利用者の割合ともに25~34歳が最も多い。

    総務省、社会生活基本調査を発表 - ネット利用時間は5年前の1.5倍に
  • KCCS、電子書籍配信サービス「BookLooper」 - 京都造形芸術大学が採用

    京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)は、大学における効率的な学習や、企業における知識の活用を支援する電子書籍配信の商用サービスとして「BookLooper」を2013年3月から提供開始すると発表した。 このサービスは、メモ・マーカー・全文検索などの学習支援機能をはじめ電子書籍のDRMや決済機能を備えたクラウド型サービス。 ユーザグループに応じたアクセス管理が行えるとともに、DRMで電子書籍コンテンツの不正コピー防止や有効期限管理、貸出期限管理などのセキュリティ機能を提供するほか、タブレット(iPad/Android端末)、スマートフォン(iPhone/Android端末)、PCに対応し、メモやマーカーを端末間で共有することが可能。 また、電子書籍コンテンツに、ブックマークやマーカー、メモを挿入し、学習を支援する環境を提供し、ダウンロードした電子書籍コンテンツを横断して全文検索

    KCCS、電子書籍配信サービス「BookLooper」 - 京都造形芸術大学が採用
  • 美術館の割引クーポンが手に入るiPhoneアプリ「ミューぽん」2013年版が登場

    Tokyo Art Beatが提供するiPhone向けアプリ「ミューぽん」の2013年版がリリースされた。価格は800円(リリース記念価格、定価は1,000円)。 同アプリは、東京都内・関東近郊を中心とした美術館・アートイベントの情報と、入館料の割引クーポンが配信されるもの。最新バージョンとなる2013年版では、割引クーポンのデザイン変更に加え、FacebookやTwitterとの連携機能や、各イベントのラベル(NEW/START/END)表示など、複数の機能追加が行われている。 なお、同アプリの有効期限は2013年末までとなっており、割引クーポンの使用はひとつの展覧会につき1回限りとなっている。

    美術館の割引クーポンが手に入るiPhoneアプリ「ミューぽん」2013年版が登場
    ivory_rene
    ivory_rene 2012/12/22
    こんなのあるんだー。「東京都内・関東近郊を中心とした」だけれども。。
  • 国会図書館、電子資料のプリントアウト料金を引き下げ - 白黒A4で1枚14.7円

    国立国会図書館は2013年1月から、館内で電子資料のプリントアウトを行う際の料金を引き下げることを発表した。 今回の料金引き下げでは「国立国会図書館デジタル化資料」に収録されている資料や、館内利用が可能な電子ジャーナル、デジタルマイクロリーダーを使用したマイクロ資料などが対象で、白黒A4で1枚14.7円、カラーA4で1枚48.3円などとなっている。

    国会図書館、電子資料のプリントアウト料金を引き下げ - 白黒A4で1枚14.7円
  • エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち -(194) 電子教科書と中華料理のメニューにみるタブレット0.2

    教科書で弾みがつく 日経MJが発表した「ヒット商品番付」で、今年の西の横綱に「7インチタブレット(多機能携帯端末)」が選ばれました。そんな言葉が流行していたのかと驚きます。業界の希望でつけられた番付は、家の大相撲の言葉を借りれば「八百長」と呼ぶのですが。 呼び名はともかくタブレット端末が、これから普及するのは間違いありません。パソコンを起動する手間暇が不要でネットのブラウジング(見る)だけならタブレットで事足り、文字の拡大が簡単にできる高齢者に優しいツールだからです。そして一番弾みがつくと睨んでいるのが 「電子教科書」 です。 先日、あるコンサルタントのブログにこんな記述を発見しました。 動画でみせることで直感的に子ども達の記憶に焼き付けられる(筆者要約) なるほどと納得する人は多いでしょう。文章だけではなく、実際の映像を見せれば理解しやすいだろう、だから電子教科書なのだ…と。そして産官

    エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち -(194) 電子教科書と中華料理のメニューにみるタブレット0.2
  • 読んだ気になるビジネス書評(54) ホスピタリティとは、生き方

    リッツ・カールトンと日人の流儀 人を動かす「洋の言葉」と「和の心」(高野登) ポプラ社 選書サマリー ザ・リッツ・カールトン大阪が開業した時から「ホスピタリティ」という言葉を使い続けている。他社が、ホスピタリティをまだ明確に定義していなかったころからだ。 ほかのホテルが「志向のサービス」「最高のサービス」と言っている時から「サービスを超える瞬間」を発想し、「ホスピタリティ」を目指していた。 ホスピタリティとはどういうことか。「ホテル」だけでなく病院を意味する「ホスピタル」や末期医療のための看護施設「ホスピス」もホスピタリティの概念からきている。 身体や心の傷んだ人たちを治療する病院も、旅で疲れた人たちを癒すホテルも、人としての尊厳を失わず生き切ることを望む人を支えるホスピスも、突き詰めれば、同じところに行き着く。 たとえば「ハサミを貸してほしい」と頼まれた時、大概の人は、柄のほうを相手に

    読んだ気になるビジネス書評(54) ホスピタリティとは、生き方
    ivory_rene
    ivory_rene 2012/12/14
    リッツ・カールトンと日本人の流儀 人を動かす「洋の言葉」と「和の心」(高野登) ポプラ社
  • 国立大学法人10大学が若手研究者の継続的な支援の充実を求める提言を発表

    国立大学法人10大学からなる国立大学法人10大学理学部長会議は12月11日、「理学の基礎研究を担う若手研究者の継続的な支援の充実を求める」と題した提言を公開した。 同会議に参加している10の国立大学は、北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、広島大学、九州大学となっている。 同提言は、2009年10月9日に公開された国立大学法人32大学理学部長会議の提言「理学の教育と研究に対する基盤的支援の充実について」を継承するもので、運営費交付金が毎年削減が続いている影響で、研究経費に留まらず、教育経費までが短期的な競争的資金に過度に集中しつつあること、教職員が減らされていく中での短期的な成果や直接的な社会的還元重視の風潮、そして教育面での短期的実効性のある教育プログラムへの支援の集中傾向に対して出されたものとなっており、理学の教育としては通例である容易

    国立大学法人10大学が若手研究者の継続的な支援の充実を求める提言を発表
  • 紀伊國屋書店、電子書籍アプリ「Kinoppy for Windows」の最新版をリリース

    紀伊國屋書店は12月4日、Windows PC向け電子書籍アプリ「紀伊國屋書店Kinoppy for Windows」の最新版をリリースした。 これまでKinoppy for Windowsでは、電子書籍のファイル形式ごとに異なるビューアーソフトが立ち上がっていたが、最新版では全てのビューアーをKinoppyアプリに内蔵。ファイル形式の異なる電子書籍も共通のインターフェースで利用できるようになった。 また、スマートフォン / タブレット端末やMac向けにリリースされている「Kinoppy for iOS」「Kinoppy for Android」「Kinoppy for Mac」などとの読書記録の共有機能も備えている。最後に読んだページやしおり、マーキングといった情報がクラウド上で同期され、異なるデバイスでもストレスなく利用できるようになっている。 Kinoppy for Windows

    紀伊國屋書店、電子書籍アプリ「Kinoppy for Windows」の最新版をリリース
  • Google、東日本大震災の遺構デジタルアーカイブを公開

    Googleは12月6日、11月に発表した東日大震災の震災遺構を撮影する「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」について、Googleマップのストリートビューと「未来へのキオク」で公開した。 同プロジェクトは、被害を受けた施設を管理する自治体とのパートナーシップにもとづいたもので、今回、公開されたのは11月13日から3週間をかけて撮影された岩手県と福島県の34施設。施設の外観や内部を、魚眼レンズで90度ずつ撮影し、これらの撮影画像をつなぎ合わせてストリートビューとして公開している。 公開されたのは、1階部分に津波が運んだ大量の土砂と押し流された軽自動車が残る陸前高田市役所 旧庁舎や、行われなかった卒業式の看板が架かる浪江町立請戸小学校など、岩手県・大船渡市の12施設、釜石市の8施設、陸前高田市の10施設、福島県・浪江町の4施設。

    Google、東日本大震災の遺構デジタルアーカイブを公開