タグ

関連タグで絞り込む (167)

タグの絞り込みを解除

文化に関するiwwのブックマーク (618)

  • ポール・アレン (ちんぼつせんのはっけんがしゅみ)とは【ピクシブ百科事典】

    概要アメリカ合衆国の資産家であり、実業家。マイクロソフト社の共同創業者である。6つの財団を傘下に率いる慈善団体ポール・G・アレン財団を運営していた他、晩年は資産運用投資を業務とするバルカン社を経営していた。大資産家としてスケールの大きなな趣味人としても知られる。 2018年10月15日、がんの合併症のため死去。65歳没。 兵器遺産収集についてアレン氏は二次大戦の兵器に造詣が深く多くの軍用機を持っているほか、私設航空機博物館を経営している。中には「エンジン・機体共オリジナル、かつ動態保存されている一式戦闘機 隼」といった現存数の少ないオリジナル機も多数収蔵している。 また父親が太平洋戦争に従事していたことから軍艦にも興味を持っており、海底調査のため 個人所有としては世界最大級となる全長126mのギガヨット兼海洋調査船「オクトパス号」を始めとした海底調査チームを組んで大戦時の軍艦を探索してい

    ポール・アレン (ちんぼつせんのはっけんがしゅみ)とは【ピクシブ百科事典】
    iww
    iww 2018/10/16
    2018年10月15日
  • 【ゲーム文化】俺たちをなかったことにするのヤメロ【1980年代】 | 触接地雷魚信管

    『ゲンロン8』共同討議へのご指摘に対する返答 https://genron-tomonokai.com/genron8sp/hentou/ の記事と、掲載されている 『ゲンロン8』共同討議へのご指摘に対する返答表 を読んだ。 言ってしまうと、 『電ファミニコゲーマー』編集部がわざわざ時間かけて225箇所の指摘を送ったにも関わらず、大半を「はいはいワロスワロス」で受け流しているとしか思えない回答に腹が立った。 そもそも、この執筆者たちの知識が余りにも浅薄なのだ。 もう物凄く簡単な話で、私がわざわざ貼ったのだが、 ログインの30年前のRPG特集 を見てもらえればわかるように、30年前の1988年には、もうJRPGの基文法は完成しているし、むしろ日RPGは成熟期とマンネリ化さえ危ぶまれていた時期なのである。 にもかかわらず、 とか書いちゃっているのである。 物凄い腹が立つなんだけど、この人

    【ゲーム文化】俺たちをなかったことにするのヤメロ【1980年代】 | 触接地雷魚信管
    iww
    iww 2018/10/01
    『ファミマガもテクノポリスなしに生まれていない』 そうだったのか
  • 人名 - Wikipedia

    この項目では、個人を特定する名称について説明しています。江戸時代の制度・身分については「人名 (江戸時代)」をご覧ください。 山田太郎。典型的な形式の日人の名前として、書類の記入例などに良く用いられる、または、名が不明な男性個人を指すこと。なお「太郎」とは江戸期以前の、仮名(けみょう)の内の輩行名(はいこうめい)に由来する。 榊原撃剣会絵図。魁斎芳年筆。榊原鍵吉や、その弟子の松平康年などの名が見える。 人名(じんめい)は、特定の人間社会において特定の個人を弁別するために使用される言語的表現又は記号の一つ。 その人物の家族や家系、地域など共同体への帰属、信仰や願い、職掌、あるいは一連の音の繋がりなどをもって、人(ひと)の個人としての独立性を識別し呼称する為に付けられる語。「人名」事典は便宜上、戸籍名や通称などを使用する場合が多い。項で扱う「人名」とは一般に「正式な名」「当の名前」とい

    人名 - Wikipedia
    iww
    iww 2018/09/27
    エカシオトンプイ
  • That Wasn't Very Cash Money of You

    iww
    iww 2018/09/20
    海外でコラにされるポイントの感性が違うのでいつも感心する
  • なぜ日本の文化はヤクザに許容的なのか

    政策的には存在を許さないように締め付けているヤクザだが,漫画の題材として取り上げられることは多い. 直近ではBack Street Girlsやヒナまつりなど,アニメ化までする例もある. ピカレスクとかダークヒーロー的描写をされることはかなり昔からあった印象だが, コンクリに詰められたり,会長の身代わりを用意するために洗脳する様子をギャグとして扱う表現には これ,笑えるには笑えるけど社会的にヤクザに許容的なのかな?と疑問に思うのだけれどどう思う? 信条としては検閲には否定的なのでどうこうしろという話ではないのだが,このあたり他の人はどう考えているのかなと. 一歩引いて考えるとヤクザをただコケにするのではなく,普通のギャグとしてアニメに流すというのはヤクザが広く受け入れられているという証左なのでは? コメ読んで追記コメ見て,週ジャンでも家庭教師ヒットマンREBORN!,ニセコイ,ぬらりひょん

    なぜ日本の文化はヤクザに許容的なのか
    iww
    iww 2018/09/13
    現実に存在する暴力団ではなく、想像上の「ヤクザ」に憧れるのだと思う。 任侠
  • アメコミではコマとコマの間の事を“gutter”(溝)と呼ぶらしい…という事はコマが出っ張ってるのか!日本の漫画は額縁のようなイメージがある?→様々な認識が出てくる

    大山顕 @sohsai アメコミでは、コマとコマの間を "gutter"(溝)と呼ぶと聞いて衝撃を受けている。ということはコマが出っ張ってるのか! ぼくは額縁のように、間の方が手前にあると感じるんだけど。 pic.twitter.com/udWzt4twsu 2018-09-07 18:36:28

    アメコミではコマとコマの間の事を“gutter”(溝)と呼ぶらしい…という事はコマが出っ張ってるのか!日本の漫画は額縁のようなイメージがある?→様々な認識が出てくる
  • 「中国で食事をする時には少し残すのがマナー」は本当? それとも嘘? 実際に中国人に聞いてみました - 元台湾在住サラリーマンの徒然なる日々

    ご存知の方も多いかと思われますが、最近ネット上で中国人の事中におけるマナーが問題になっているようです。 ビュッフェ形式のレストランで大量に残して退店 ニュース記事によると、どうやらタイにあるビュッフェ形式のレストランを訪れたある中国人団体客が、大量のエビを席に持ち帰り、かなりの量を残した上で店を去ったそうです。 当然、「残すくらいならそんなにたくさん取るなよ!」という話になるわけで、中国人の事マナーの悪さが指摘されているようです。 また、ネット上での日人の発言を見てみると、「中国では事を残すのがマナーらしいけれど、さすがにこれは残し過ぎだよな、、、」、「そもそも残すのがマナーって、意味がわからない」なんて投稿がけっこうあります。 私も似たような話は昔からよく耳にしていたのですが、これって当に正しいのでしょうか? 「中国事をする時には少し残すのがマナー」は当? それとも嘘?

    「中国で食事をする時には少し残すのがマナー」は本当? それとも嘘? 実際に中国人に聞いてみました - 元台湾在住サラリーマンの徒然なる日々
    iww
    iww 2018/08/24
    フォーマルなときのほんのちょっと残すのが礼儀、それ以外は全部食う。 という話
  • 狼男 - Wikipedia

    この項目では、オオカミの姿をした獣人について説明しています。1941年公開の映画については「狼男 (1941年の映画)」をご覧ください。 狼男 1722年のドイツの木版画より 狼男(おおかみおとこ)は、獣人(伝説の生物)の一種で、または半狼半人の姿に変身したり、狼に憑依されるなどした人間の男性である。同様の女性は狼女(おおかみおんな)で、男女を特定せず狼人間(おおかみにんげん)・人狼(じんろう)ともいう。 呼称[編集] 「狼人間」となったリュカオーン(16世紀の画) ウェアウルフ(英語: werewolf)、ワーウルフ(同)、ヴェアヴォルフ(ドイツ語: Werwolf)、ライカンスロープ(lycanthrope)、リカントロープ(同)、ルー・ガルー(フランス語: loup-garou)、ヴィルカシス(ラトビア語: Vilkacis)、ウルフマン(wolfman、現代の創作作品に限定されて用

    狼男 - Wikipedia
    iww
    iww 2018/08/20
    『ルー・ガルー(フランス語: loup-garou)』
  • 摩擦を恐れる人も多いけど、実は間違いを指摘することも、立派なマナーなんだ。

    道徳教育の場面において「女王のフィンガーボウル」というエピソードがしばし登場する。 これはイギリスの女王、ヴィクトリアの有名な逸話から引用したものだ。 女王がある国の貴族を招いて事会をした際、手を使ってべる料理が出された。 当然、その際に指を洗うフィンガーボウルも出されたが、招かれた貴族は文化の違いからそのフィンガーボウルの使い方が分からず、飲料水だと思って中の水を飲んでしまったのだ。 しかしながら、女王はそのマナー違反に対して意外な行動をとった。怒るでもなく、間違いを指摘するでもなく、笑い者にするでもなく、気分を悪くするでもなく、全く別の行動をとったのだ。 それは、自らもそのフィンガーボウルの水を飲むことだった。まるでこの水の使い方はそれで正解だと思わせ、来客に恥をかかせることなく和やかな雰囲気で事会を終えることができたのだ。 女王のとった行動は大きなマナー違反であるが、これは形式

    摩擦を恐れる人も多いけど、実は間違いを指摘することも、立派なマナーなんだ。
    iww
    iww 2018/08/10
    『つまり、女王の行動は優しさからなのか保身からなのかは分からない、ということなのだ。』 『「いいダシが出てるぜ!」』
  • 「ぽんこつ」とか「へなちょこ」とか「すかぽんたん」とか

    聞くだけで気が抜ける響きの罵倒語が好きな僕を罵ってください。

    「ぽんこつ」とか「へなちょこ」とか「すかぽんたん」とか
    iww
    iww 2018/07/25
    『もっぽりのバケべそ』 芋を掘っているような田舎者、化け物がべそをかいたような顔、なのか。 日本語ってすげーな
  • 大名行列において、大名がトイレに行きたくなったときどうしていたのか? "おまる"を乗せた駕籠(通称:おまる駕籠・厠駕籠)があり、大名は移動中に自分の駕籠からおまる駕籠に飛び移り済ませていたというのは本当か?(加賀前田藩での事例としてインターネット上で記載されている) また、組み立て式(携帯用)トイレの図版はあるか?(2013年) - 江戸東京博物館

    TOP> 目的別利用案内> 図書閲覧のご案内> レファレンス事例集> 大名行列において、大名がトイレに行きたくなったときどうしていたのか? "おまる"を乗せた駕籠(通称:おまる駕籠・厠駕籠)があり、大名は移動中に自分の駕籠からおまる駕籠に飛び移り済ませていたというのは当か?(加賀前田藩での事例としてインターネット上で記載されている) また、組み立て式(携帯用)トイレの図版はあるか?(2013年) 大名行列において、大名がトイレに行きたくなったときどうしていたのか? "おまる"を乗せた駕籠(通称:おまる駕籠・厠駕籠)があり、大名は移動中に自分の駕籠からおまる駕籠に飛び移り済ませていたというのは当か?(加賀前田藩での事例としてインターネット上で記載されている) また、組み立て式(携帯用)トイレの図版はあるか?(2013年) 資料により諸説あるようだが、“おまる駕籠・厠駕籠”といったものや、

    大名行列において、大名がトイレに行きたくなったときどうしていたのか? "おまる"を乗せた駕籠(通称:おまる駕籠・厠駕籠)があり、大名は移動中に自分の駕籠からおまる駕籠に飛び移り済ませていたというのは本当か?(加賀前田藩での事例としてインターネット上で記載されている) また、組み立て式(携帯用)トイレの図版はあるか?(2013年) - 江戸東京博物館
  • 漆原教授まっしぐら | the mosquito's eye

    私が密かに誇りに思っているのは、私が『動物のお医者さん』(白泉社:佐々木倫子著)を読んで獣医学科進学を志し、そのまま獣医系教授になった(多分)日で最初の人間だという事実です(笑)。私が高校生の時には既に1〜4巻までが世に出ており、漆原教授や菅原教授のようなユニークな先生達に憧れ(?)を持ったものです。 その中に、”期末試験”にまつわるエピソードがありました。 漆原教授が学生に試験の心構えを説き、「何でもいいから書いておくといいんだぞ。私が書いたのは『おいしいカレーの作り方』だ」というくだりです。実際のところ、そんな突拍子もない答案が出るわけない…と思っていたら、今日私が担当したとある獣医科目の試験において、まさにそれが………?! (以下、解答者のJJ君の許諾を得て写真ととも転載致します) 我が家のおいしいカレーの作り方は水を直接的に使わないことです。具体的にはみじん切りにした玉ねぎをいた

    漆原教授まっしぐら | the mosquito's eye
    iww
    iww 2018/06/04
    やっぱり物語の中にしかないと思っていたことを現実で体験すると それがなんであっても興奮するもんだな
  • 【動画あり】一般人だけど『自分のキャラソン』が欲しかったのでプロに依頼した - ARuFaの日記

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さん、アニメは好きですか? 僕は好きです。 今や立派なジャパニーズカルチャーとなったアニメ。僕は毎晩テキーラを飲みながらアニメを視聴し、笑顔のまま気絶して朝を迎えるという素敵な日々を過ごしております。 ……さて、そんなアニメ好きな僕には、どうしても叶えたい夢があるのです。 それがこちら…… 自分もアニメキャラになりたい! そう、ヒーロー好きの子ども達がヒーローに憧れるように、アニメ好きな僕は、アニメキャラになりたくて仕方がないのです。 ……とはいえ現実的な話、立体的な一般人である僕がアニメキャラになることは非常に難しいでしょう。 しかし、どうしてもアニメキャラに近付きたい僕は、ある日ふと、こんなことを思いました。 じゃあ自分のキャラソンが欲しい! キャラソンというのは『キャラクターソング』の略であり、アニメキャラ一人ひとりのテーマソングのようなもの

    【動画あり】一般人だけど『自分のキャラソン』が欲しかったのでプロに依頼した - ARuFaの日記
    iww
    iww 2018/05/22
    『なんで言うと何でも出てくるの?』
  • 弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列

    5月末付で、弊社のエンジニア退職することになりました。 彼は私がこの会社の社長を勤めて、初めての新卒採用の社員の一人だっただけに、思い入れも強く、彼の人生が輝かしいものになることを祈念せずにはおれません。 弊社は大手企業様との直接取引の案件が多く、業務系システムからWeb系システムまで、幅広く開発業務を行っております。 弊社は、彼のようなスペシャリストの他、営業、マネージャー、PM、PLなど多彩な人材を抱えており、それぞれの文化が異なっているのを面白く見ておりました。 特に、エンジニアの世界では退職した時にブログ・エントリを書く文化があるそうです。 私はエンジニアではなく経営者ですが、退職エントリを書いてみようと思います。 何をやってもらっていたか Web系システムの開発をお任せしていました。 将来的にはフルスタックエンジニアを目指してもらう為、新卒入社時より、Web系システムの制作チー

    弊社から社員が退職しました - megamouthの葬列
    iww
    iww 2018/05/21
    錆びたノコギリのたとえ話を思い出した。
  • 田舎から東大入って絶望した彼に北海道の単科大学教授が伝えたいこと(水野 俊平) @gendai_biz

    地方と都市における「文化教育の格差」について論じた阿部幸大氏の論考は大きな反響を呼んだようである。阿部幸大氏の主張を要約すると、地方(「田舎」)と都市(「東京」)の間には、所得の格差や社会的インフラなどの充実度の差などとは異なる、目に見えない「文化教育の格差」が厳然として存在する、というものだった。 問題なのは、それが「目に見えない」ものであるがゆえに、地方に住む人々は「田舎」と「東京」の間に大きな「文化教育の格差」が存在することに気づいていない。 そして、その格差が原因で、地方に住む前途ある若者たちが、自分の可能性に気付かぬまま「田舎」に埋没してしまうことこそ危惧されるべきだ、という結論が導き出されている。 北海道東部の釧路市出身の阿部幸大氏は、釧路がことさら「田舎」であることを強調しているため、釧路をはじめとする地方在住の読者から反発もあったようである。 地元出身者は「おおむね共

    田舎から東大入って絶望した彼に北海道の単科大学教授が伝えたいこと(水野 俊平) @gendai_biz
    iww
    iww 2018/05/11
    地元で満足している人はそもそも「格差」に気づきもしない という話。 おそらく日本で満足している人や地球で満足している人も同じように大勢いるだろう
  • あの日ゲーセンで起きた衝撃が20年経って繋がった話 - 編集長の孤独な日々

    自分の人生において青春時代は格ゲーブーム真っ只中だった。 わかりやすく言うと漫画の「ハイスコアガール」。あれは実際の格ゲーを中心に少年から青年時代の主人公たちが描かれる漫画だけど、リアルに換算してたしか彼らと1コ違い位の年だったはず。 とにかく自分のゲーム人生において格ゲーは1つの重要な分野として刻まれている。 ただし、自分は格ゲーはめっちゃ下手だ。好きだけど対戦は未だに怖いしすぐ負けるから基家庭用機でこっそりほそぼそじわじわやる。でも好きだ。KOFは全作やってるし、餓狼もかなりやった。月華の剣士はずっとやってる。ストリートファイターは途中ちょっと飛び飛びだけどそれでもだいたいは遊んでる。 で、自分はヘッタクソなんだけど、友達は違った。 中高と一緒で自分を格ゲーの世界に引き込んだ友達はとにかく強かった。 特にY田はめちゃくちゃ強かった。ゲーセンでやっているのももちろんだが、家にNEOGE

    あの日ゲーセンで起きた衝撃が20年経って繋がった話 - 編集長の孤独な日々
    iww
    iww 2018/05/02
    素敵な話
  • 見えている世界が違うのは田舎という場所の問題なのか

    こんな記事が拡散されていたのですが、あまりにも偏った視点で書かれた記事で賛同できない。 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由 これは私が筆者と同じ釧路市出身で、両親は裕福ではなく、知り合いの親戚に大卒は1人もいなかった、ということから批判する権利があるだろう。 もっと人口が少ない田舎であればそうかもしれないが、釧路程度の都市で「教育文化に触れる機会がない」というのはその個人の問題だ。 私は著者よりも10年近く前に生まれているが、私がいた当時でさえ美術館もあったし文化的イベントもあったし、大型書店もあってには苦労しなかった(インターネットもアマゾンもなかった時代だ)。 私は高校卒業後、浪人せずに医学部に入っているので、教育は釧路市内でしか受けたことはない。 高校の授業と屋で買った参考書と市内の塾だけで国立大の医学部に進学できているし、私の同級生も同じような教育環境で半分以

    iww
    iww 2018/04/26
    『都会では受け身で過ごしているだけで、自動的に高度な教育や文化が享受できるとでもいうのだろうか。』 その通りだと思う。毎日いやでも文化に触れる生活はやっぱり明確に差がつくと思う。 門前の小僧が習わぬ経を
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    iww
    iww 2018/04/25
    『しかも彼らには、自らがその地理的アドバンテージを享受しているという自覚はない。まさに文化的な貴族である。』『むしろ自らが手にした幸運の偶然性に寒気がしたものであった。』
  • 魔暦 - Wikipedia

    魔暦(まれき)または悪魔暦(あくまれき)とは、自らを悪魔とするアーティスト、デーモン閣下ないし聖飢魔IIの広める「悪魔教」が、地球征服を完了した年を紀元とする魔暦紀と称される擬似暦のことを指す。「悪魔地球暦」と称されることもある。 概要[編集] 魔暦元年は、和暦平成11年、皇紀2659年、西暦(グレゴリオ暦)1999年、イスラム暦(ヒジュラ紀純太陰暦)1420年、タイ仏暦2542年、ユダヤ暦5760年などにあたるが、地球上に存在する各暦については、デーモン閣下の忌み嫌う神仏等に由来するものがほとんどであるため、悪魔教においては原則として使用しない。日付に関しては基的にグレゴリオ暦に準じている。 魔暦紀元前はB.D.(Before Demon)、魔暦紀元後はD.C.(Devil's Calendar)と呼称する。しばしば、教祖のデーモン閣下の発生日(生誕日)が魔暦元年であると誤解されること

  • 『ポプテピピック』ゲームパート担当の現役大学生「いつか社会的に抹殺されちゃうかもしれません」──パロディにかける思いとネタの出所とは【山下諒インタビュー】

    「回転機能を使わずにナナメ45度のキャラもしっかり描いている」、「色数制限にこだわってレトロゲーム風グラフィックを再現している」といった声が、いわゆるドット絵警察と呼ばれるネット上のマニアを中心に絶賛されているのだ。 驚くべきことに、このゲームパートを担当したのは現役大学生。東京造形大学4年生の山下諒氏(@chiemin1063)である。 ドット絵の黄金期は1990〜1994年だと言われており、やがて2000年代には暗黒期を迎える。だが2010年以降は復興期に入り、制限のあるドットで“あえて”表現するという文化に注目が集まり、若年層にもドット絵に興味を持つ人が増加。 その一方で、若手へのドット絵の制作技術の継承も行われていなかったため、ドット絵を打てる人が慢性的に不足するという事態に陥っている。 そんな状況下で、なぜ現役大学生が商業アニメである『ポプテピピック』でドットを打つことになったの

    『ポプテピピック』ゲームパート担当の現役大学生「いつか社会的に抹殺されちゃうかもしれません」──パロディにかける思いとネタの出所とは【山下諒インタビュー】
    iww
    iww 2018/03/13
    回転機能について