タグ

文化と解説に関するiwwのブックマーク (20)

  • 【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅

    こんにちは。寺悠迅と申します。かれこれ数十年、スペランカーというゲームの追っかけをやっております。 しかしながら所謂『やり込み勢』ではなく、スペランカーというキャラクターを愛し、データ蒐集をライフワークとしております。 オモコロさんとこでこういう記事も出させてもらっています。ゲームメディアでやれ。 ごく最近、スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見がありましたので、ネット上に明文化し、情報・文化の継承をしてゆきたい所存です。よろしくお願いいたします。 そもそも当に『新発見』なのか?初めから言い訳じみた話になりますが、ネットは広大です。新発見と言いつつ「それ◯◯ってサイトに載ってたよ」ということもあると思われます。 その際はお気軽にこの記事のコメント欄や、Xで直接お教えください。正中線さえ外していただければ矢文でも結構です。 https://x.com/The_U_JINE ●ATARI版

    【スペランカー考古学】スペランカーの音楽にまつわる2つの新発見|今日もおいしい絵に描いた餅
  • 『ゴールデンカムイ』(史実の補足が必要な漫画)にお願いしたい、『スーパーマン・スマッシュ・ザ・クラン』の巻末解説のご紹介 - 漫画のことと本のこと

    こんにちは、もうすぐ30巻が発売されますね(5/21現在)! なにって『ゴールデンカムイ』のことです。連載時からの加筆は確実。急ぎ足で駆け抜けていった感もあるので、いろんな箇所が加筆・改変されることだろうと思ってワクワクしています。谷垣源次郎の胸毛とか。 さて、それはそれとして。 一方で、Twitterで話題になっている件も忘れてはいけません。 「『ゴールデンカムイ』の史実の描き方や確認方法について」です。 以前に↓のようなブログを書いたんですけども。 この時は、「監修の中川先生のを900円くらいで買ってみてとりあえず読んでみたらいいんじゃ(野田先生の描き下ろし漫画もあるし)」というスタンスでした。(そしてこのスタンス自体はいいモンだと思っています) ima-nakayama.hatenadiary.com でも、最近になってあ~ッ!と思ったんです。 多民族、多宗教でコンテンツ作りまくっ

    『ゴールデンカムイ』(史実の補足が必要な漫画)にお願いしたい、『スーパーマン・スマッシュ・ザ・クラン』の巻末解説のご紹介 - 漫画のことと本のこと
    iww
    iww 2022/05/23
    エドゲインさんの紹介をしてしまうのは野暮の部類だと思う
  • 平成元年発売のテトリスの世界大会が 今大変なことになっている|slappin' Notes

    2022/12/27追記) この記事の続きとなる2022年の記事を作成いたしました!こちらもご覧ください! テトリスの世界大会(2021)~Intro~2021年11月、毎年恒例となった賞金制のテトリスの世界大会である「CLASSIC TETRIS WORLD CHAMPIONSHIP」が開催され、<Tapping>の使い手であり前回優勝者であるDog氏が、新進気鋭の<Rolling>使いであるHuff氏を破り、若年13歳による二連覇を果たしました。 …これだけの話だと単によくあるe-sports大会のニュースの一つに過ぎないと思われるかもしれませんが、 この大会で使われているテトリスはレトロもレトロ、平成元年(1989年)発売の(北米版)ファミコンのテトリスであること。 <Tapping/Rolling>というものが、2019年から広まった「新しい操作方法であり持ち方」であること。 そ

    平成元年発売のテトリスの世界大会が 今大変なことになっている|slappin' Notes
  • 沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

    沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数の社会的人格を持って経済活動する事ができた。 職場で旧姓を使い続けても問題無かった。1986年に米国でマネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。 ・MDMA(エクスタシー)の不使用 MDMAが非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。 心臓発作を惹起する為に規制。m.o.v.e.のmotsuが所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。 ・マリファナの不使用 90年代のクラブではマリファナは普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙で景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員も米兵

    沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
  • 『天穂のサクナヒメ』後編:「神」は「God」に非ず?正反対な東西の宗教観【ゲームで英語漬け#39】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    いよいよ格的に冷え込みが厳しくなり、そろそろ鍋雑炊が恋しくなってきましたね。ゲームにも登場したように、雑炊は元々「増水」と表記されていて、炊いたお米に水を足すことに由来します。「粥」は生米から煮るものを指すので、両者は似て非なるもの。体調が優れないときには、柔らかい粥のうまさが身にしみますね。 練習問題の解答 擬音は言語を超えて感覚が伝わるもので、「ふわふわ」と「Fluffy」のように同じ感触へ似た音を当てるケースは多く、ちょうどいい訳が思いつかなくても、オノマトペで押し通せば伝えられることもあります。臆せず自信を持って繰り返せば、相手も面白がって真似してくれるでしょう。 仲間たちの個性を立たせる喋り口調 サクナヒメと勅命を共にする5人の登場人物はそれぞれに別の出自があり、その違いは口調にも反映されています。田右衛門は教養のある武家の出身らしく、堅苦しい文語の口調を使っています。一方、き

    『天穂のサクナヒメ』後編:「神」は「God」に非ず?正反対な東西の宗教観【ゲームで英語漬け#39】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • アッラララララーイ

    「アラライ」「アララライ」なら実際に古代ギリシャ語の文献に出てきます。「アララー」「アラレー」というのもあります。 ちょっと突撃の際とは違うのですが、アリストパネスの喜劇の終わりあたりコロス(合唱隊)が「めでたしめでたし」と喜んで歌を歌いながら退出する場面にalalalaiの声は複数の作品にあります。 ペルシャ戦争の頃の散文で「戦闘開始!」と叫び声を上げる場面に動詞化したalalazein(アララゼイン)「アラライと叫ぶ、鬨の声を上げる」 というのがあります。 クセノポーンのアナバシスなどにでてきますね。 ただし語形が激しく変化しているのでalala...で検索してもみつかりません。 http://www.perseus.tufts.edu/cgi-bin/ptext?doc=P … ここの5-2-14のe^lelixanが alalazein が変化した形「(彼らは)アラライと叫んだ」で

    アッラララララーイ
  • 「娘娘」の「スタカレー」って知ってる? 埼玉県人のソウルフードは本当においしい - ぐるなび みんなのごはん

    ライターの小野洋平です。 僕の故郷である埼玉県には「スタカレー」なる料理が存在します。 「娘娘(にゃんにゃん)」という、県内に複数店舗を構える中華屋さんで提供されているオリジナル料理で、ご当地グルメと呼べるほど一般的ではないのですが、娘娘がある(もしくは過去にあった)上尾、桶川、浦和、大宮あたりではお馴染みのソウルフードとして愛されてきました。 桶川生まれの僕も慣れ親しんだスタカレー。これがめちゃくちゃ美味かったんですよ。 そこでつい先日、久しぶりにべたくなってお店を訪れてみたんですが……なんか昔と微妙に味が違う……? 昔より、さらに美味くなってる気がする! これはいったいどういうことなのか? 再び来店し、スタカレーの生みの親である親父さんを直撃してみました。 スタカレー生みの親がいる「娘娘」上尾店へ というわけで、「娘娘 上尾愛宕店」(埼玉県上尾市)にやってきました。看板には大きく「ス

    「娘娘」の「スタカレー」って知ってる? 埼玉県人のソウルフードは本当においしい - ぐるなび みんなのごはん
  • うしのくそ - アンサイクロペディア

    うしのくそ(牛の糞)とは、日の昔話「猿蟹合戦」の登場人物の一人で、文字通り、牛の糞である。牛、ではなく、牛の糞である(大事なことなので2回言いました)。 概要[編集] 猿蟹合戦とは、狡猾な猿に騙された挙句に殺された蟹の子供達が、敵討ちを誓って猿の討伐を決意し、彼らの義侠に感銘を受けた蜂やイガグリ、大臼の協力もあって、見事猿を討伐して懐を成し遂げる、という顛末のストーリーである。一部では、蟹はプロレタリアートを、サルはブルジョアジーを象徴しており、真赤な蟹(共産主義者)が腐敗したブルジョアジーに天誅を下す物語であると解釈されているが、この項目ではあえて言及しない。 この物語の中に、蜂やイガグリ、大臼らと共に、蟹の敵討ちを手伝い、お膳立てを行う協力者として登場するのが、うしのくそである。猿蟹合戦は各地に流布したものによって若干の差異があり、蜂、イガグリ、大臼は押し並べてどの猿蟹合戦にも登場

  • ふたばログサイト

    「ふたばログサイト」は画像掲示板「ふたばちゃんねる」のログを収集している過去ログ保管庫です。旬なワードやにじうらのmay・img、模型裏やフィギュア専門板の横断検索や絞込機能もご利用頂けます。

    ふたばログサイト
  • Mai Waifu の意味・用法・例文

    英語ネットスラング辞典 英語圏のインターネットスラング、ネット用語、オタク用語、ゲーム用語、アニメ用語、4chan用語、Meme、略語などの意味を例文とともに分かりやすく解説しています Mai Waifu(マイ・ワイフ)とは Mai Waifu とは、My Wife (「私の」の意)を日語発音風に綴ったもの。発音は「マイワイフ」。 日語のネットスラングでいう「俺の嫁」にあたる。 使い方 アニメキャラやゲームキャラなど、結婚したいほど好きな二次元の女性キャラに対して使われる。 三次元(リアル女性)には使用されない。 元ネタ 元ネタはアニメあずまんが大王の国語教師・木村先生のセリフ。 変質者で有名な木村先生が女の人の写っている写真を落とす。それを拾った生徒に写真に写っている女の人は誰かと聞かれ、木村先生はなぜか英語で「マイ・ワイフ」と答える。それを聞いた生徒は木村先生とは不釣り合いの美人

    Mai Waifu の意味・用法・例文
    iww
    iww 2016/02/07
    木村先生が元ネタなのか。 すごいな
  • 吹替版が許されるのは小学生までだよね(という話ではない) - 破壊屋ブログ

    アメリカ映画の登場人物はスターバックスを嫌い、コール・オブ・デューティで遊び、日車の悪口を言う。それらが吹替版に反映されることは少ない。この画像のセリフも吹替版だと「チェーン店」になっている。これはイギリス映画だけど。 ワシが吹き替えたろか? 「字幕と吹替、どっちがいいかは?」はよくある話だけど、俺は圧倒的に字幕派だ。最近『ミニオンズ』の吹替版をしょうがなく観に行った。宣伝でネタバレしているとはいえボカして書くけど、劇中出てくる少年の声優がこの人だった。シリーズ映画だから再登板しただけなんだけど、この人は60年代の英米を舞台にした映画の雰囲気にビタイチたりとも合ってなかった。芸能人吹替のせいで映画が完全にブチ壊しになっていた。 字幕で消耗してます 今回のエントリは最近話題になった「まだ字幕で消耗しているの? 吹き替えは楽だぞぉ。」の反論エントリだ。potatostudio.hatenab

    吹替版が許されるのは小学生までだよね(という話ではない) - 破壊屋ブログ
  • inゼリーpresents 非公式ハウツー動画『HOW TO SURVIVE COMIC MARKET』

    コミックマーケット。それは、地球上で最も過酷な戦い…。 コミケに向かうすべての戦士を、今よりももっと、力いっぱい応援したい!10秒チャージのinゼリーが、コミケのルールとマナーを全力でリサーチ、勝手に解説しました。 ☆10秒チャージ隊が、C88に出動! 動画にも登場するマッチョ、10秒チャージ隊が、夏コミでinゼリーを販売いたします!ブースナンバーは西4階企業【131】。ぜひ、遊びに来てください。 inゼリー 夏コミ全力支援プロジェクト。 http://www.weider-jp.com/know/C88 予告編はこちら。 https://youtu.be/wmc2Co8y9HM --------------------------- Comiket, it is one of the most severe event on the earth. However it is very a

    iww
    iww 2015/08/11
    最後制裁ビームきそうだな
  • 株式会社アルク

    共に創る、 語学教育のトータルソリューション。 私たちアルクは、企業や教育機関、自治体、語学指導者、そして充実した学びを求めるすべての方々のため、多彩なサービス・商品を生みだしてきました。 お客様を知る、現場を知るの精神のもと、通信講座、出版物、研修、留学、eラーニング、Webサービス、デジタルコンテンツなど、アルクが培ってきたコンテンツ制作力、IT、カリキュラム提案力を駆使した学習デザインによって、豊かな学びを提供いたします。

    株式会社アルク
  • ッ!について:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    ビックリマークというのは勢いを出すために使われます!!! ビックリマークに促音を加えると、さらに勢いが出ますッ!!! この様に『ッ』と『!』を合わせて『ッ!』とすることによって、さらなる勢いを出すという使用方法があります。取り立てて変でもないんですけど、歴史的に見てもこれは正しい使用方法です。 日語の文章の中で『!』が使われ始めたのは明治二〇年代、日で多用したのは二葉亭四迷の『浮雲』の三篇が最初だと思います。

    ッ!について:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
  • コルク半の謎に迫る!なぜいきがってる事になるのか - OKWAVE

    >それ以前に「コルク」がメーカーなのか種類なのかも分からないです。 あっはっは~あまりレースには興味がない方ですか?それでは仕方がないですが、『コルク半』と言うネーミングは、史上初めてレースの世界で使用される様になったヘルメットの形状に由来しています。 第二次大戦前まではヘルメットというモノは無く、クルマやバイクのレーサー達は布や革で出来た『ボマーキャップ』(戦闘機乗りや爆撃機の乗員が被っていた、短いツバとしっかりしたアゴヒモが付いていて耳までカバーする帽子)や、ハンティングで使うディアストーカーキャップやハンチング(これらは乗馬用ですね)などを被っていました。当然、頭部を保護する機能はほぼ皆無に近いので、クラッシュ≒頭部外傷で死亡 というケースがすごく多かったのです。 戦後はさすがにコレはマズいということになり、ヘルメットが登場します。 それが後に『コルク半』と呼ばれる様になる、オワン型

    コルク半の謎に迫る!なぜいきがってる事になるのか - OKWAVE
  • アニメ『ガールズ&パンツァー』に登場した戦車ゲームの元ネタ: Runner's High!

    遅ればせながらアニメ『ガールズ&パンツァー』を見ました。 いきなり、「女性の伝統武芸として戦車道が嗜まれている」との荒唐無稽な設定には大笑いしてしまったものの、見た目に反して話数を進めるごとに熱い展開が繰り広げられており、ついには物語に引き込まれてしまいました。僕は第二次大戦のミリタリー関係の知識はサッパリなのですが、これを機会にちょっと手を広げてみようかなと思案中です。 ところで、個人的に『ガールズ&パンツァー』の劇中で思わず目を惹かれてしまったのが、第二話に登場したビデオゲーム。見る人が見れば一発でわかりますが、この戦車ゲームには元ネタが存在します。 ○Battlezone (1980 video game) (英語Wikipedia) ○Atari Battlezone Cabaret - 1980's Classic Game Arcade Vector Video Game (

    アニメ『ガールズ&パンツァー』に登場した戦車ゲームの元ネタ: Runner's High!
  • 電話をかけるときに「もしもし」と「もし」を2回言う理由は?

    <プレゼンター> 山崎弘也(アンタッチャブル) <購入者> 秋元康、西川史子、水嶋ヒロ、森泉、おぎやはぎ 電話をかけるときに「もしもし」と「もし」を2回言う理由は、妖怪や幽霊を恐れる日の風習に由来していると考えられています。 そもそも、「もしもし」の「もし」は「申します」の略語ですが、それを2回繰り返して言うのは、自分が妖怪や幽霊ではないと証明するためと考えられています。 それは、かつて日では、妖怪や幽霊が人間に声をかけるときには、1声(1回)でしか呼ばないという言い伝えがありました。 そして、そのような妖怪や幽霊の1声に返事をしてしまうと、妖怪や幽霊に魂を奪われてしまうと考えられていました。 そのため、夜道などの相手がよく見えない状況で他人に声をかけるときは、自分が妖怪や幽霊ではないと証明するため2度繰り返して呼ぶのが礼儀でした。 明治時代でも地方によってはこのような風習が残っていて

  • 「口だけ左翼」を意味する英単語まとめ - Commentarius Saevus

    突然だが、この間「プロ市民」とかいう言葉に出会ったので、突然思い立って「口だけ左翼」的な意味で使われる英単語を自分用に整理しようと思う。 Parlor pinks (「客間左翼」) …たぶん「口だけ左翼」あるいは「論壇左翼」?議論だけで実際に行動しない左翼の蔑称らしい。pinkは赤っぽい=共産主義的、という意味で使われるらしい。Pinkoだとたぶん日でいう「アカ」か。アメリカの表現かな? →方向性は逆だが、Chickenhawkと発想は同じだと思う。チキンホーク(タカ派チキン)は実際に戦争に行ったりしないのに好戦的な政策をとりたがる人のことを指す単語でたぶんアメリカ英語。 Champagne socialist(「シャンパン社会主義者」)…イギリスでよく使われる単語だと思うのだが、シャンパン=アッパーミドルクラスの飲む酒を飲んでいる社会主義者、ということで、ブルジョワ的に暮らしているが社

    「口だけ左翼」を意味する英単語まとめ - Commentarius Saevus
  • 新米暴走警官は「ダーティ・ハリー症候群」大学教授が「犯罪・捜査の英語辞典」 - MSN産経west

    新米警官の行き過ぎた振る舞いは、映画の主人公にちなんで「Dirty Harry syndrome(ダーティ・ハリー症候群)」-。犯罪捜査や警察・司法関係の英語表現を、島根の大学教授2人が分かりやすい日語に翻訳し、「犯罪・捜査の英語辞典」(三省堂)として6月1日に発刊される。警官の仲間内で使われるスラング(俗語)やその背景にある文化情報にも踏み込んで解説しており、海外格ミステリーや映画を理解するのに役立ちそうだ。 辞典をまとめたのは、英語と社会言語学が専門の山田政美・島根大名誉教授(74)と田中芳文・島根県立大教授(51)。 警察小説の巨匠、エド・マクベインのファンだった田中教授が原文の奥深さにひかれ、「英語文化を知るうえで重要な資料になる」と構想。新聞記事や小説を読むたび気になった表現をメモにし、山田名誉教授のチェックを受けて、辞典に仕上げた。 例えば「Abe(エイブ)」といえば、

    iww
    iww 2012/05/31
    映画の字幕を翻訳しているTさんはこういう本を読むべき。
  • 「もののけ姫」の基礎知識

    ※以下の文章は「キネマ旬報臨時増刊/宮崎駿と『もののけ姫』とスタジオジブリ」(97年9月2日/キネマ旬報社発行)に掲載されたものです。 映画『もののけ姫』には、莫大な量の情報が詰め込まれている。猛烈な速度で駆け抜ける画面には、その隅々に至るまで、新しい歴史観、新しい民俗学・考古学的視点、そして生命の倫理が貫かれている。また、物語は緻密かつ重層的に構築されており、画面には直接登場しない組織や人物たちによる文字通りの暗闘が背後にある。 稿は、その一端を明かにすることを目的とする。ただし誌面の制約上、各項ともあくまで概括的な言及に留まっていることを御容赦願いたい。(詳述は別の機会に行っているので、そちらを参照のこと。) �氈C『もののけ姫』の勢力地図 『もののけ姫』には、「人間の世界」として、一つの異民族と四つの政治勢力が描かれる。そして、四つの勢力と対立する「神々の世界」がある。各勢力の構成

  • 1