タグ

システムに関するizocのブックマーク (87)

  • 半沢直樹にも登場した「Kubernetes」ってなに?

    はじめに ここ数年、クラウドやバックエンドの領域で Kubernetes という言葉を耳にする機会が増えてきました。「なんとなく難しそう」という印象だけ持っていて、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。 実は以前、ドラマ「半沢直樹」のスペシャル版でもこの Kubernetes が登場しました。IT企業を舞台にしたシーンで障害対応中、ITエンジニア役の吉沢亮さんが「Kubernetes止めてください」と言い、まわりのエンジニアたちが「えっ、なに…?」と戸惑うような場面が描かれていました。当時は「なんだかよくわからないけど、すごいエンジニアが高度なことをしている」技術の象徴として扱われていたように思います。 このドラマが放送されたのは2020年ですが、2025年の今では Kubernetes はより身近な存在となりつつあります。実際、エンジニアとして働き始めたばかりの方でも、いき

    半沢直樹にも登場した「Kubernetes」ってなに?
  • 汚痔さんが解説妄想するで

    anond:20250630233246 わいはOTAとChannel Managerのシステム開発してた汚痔さんやで 宿泊業界は古くからシステム化された業界でクレジットカード並みに複雑やで 分かりやすく解説するで Agodaの悪質転売が話題だが、この裏にはもうひとつの悪者が存在する。 自分は都内のホテルでマネージャーをしていて、ブクマカよりはこの話題に明るいと思う。 用語解説まずは用語解説やで ChatGPTで作ったで ✅ PMS(Property Management System / ホテル管理システム)🔹 定義 ホテルの宿泊・運営管理の中核となるソフトウェアシステム。フロント業務、客室管理、宿泊者データ、売上、会計などを一括で管理します。 🔹 主な機能機能カテゴリ 内容 フロント管理チェックイン・チェックアウト、予約情報の登録・変更、宿泊者台帳の作成 客室管理 部屋の清掃状況、

    汚痔さんが解説妄想するで
  • システム開発は「決めること」の連続 - Magnolia Tech

    システム開発は「決めること」の連続なので、そこからの学びをちゃんと得ていけば、影響範囲に応じた適切な意思決定ができるようになると思うんだけど、そこを回避して「作業者に徹する」と先のキャリアで詰んじゃうよーって話をした— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) June 9, 2025 ほんとプログラムを書いたり、アーキテクチャ設計とかしていると、「変数の命名」みたいなレベルからコストを踏まえたミドルウェアの選定まで、影響の大きさの大小に関わらずたくさんの「決めること」が出てくる 個人開発では全部決められるかもしれないけど、受託だったり、自社サービスだったりすると、案は出せるけど、決める権限が無い、みたいな場面も多い。 でもそんな中でもプロとして、「こうあるべき」を提案できる人は、「決める立場」になった時に適切に決められるようになるし、「決める人の気持ち」への理解が深まり、より

    システム開発は「決めること」の連続 - Magnolia Tech
    izoc
    izoc 2025/06/15
    ある程度の技量が身に付いたら後は意志力と話の持っていき方が全ての世界な気がする。どのロールであっても必要な権限は無い。無い中でいかに決めれるかが出来不出来の分かれるところ
  • 自治体システム標準化~コスト増の本質~|標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)

    いよいよ数年前から誰もが予想し予想通りの結果になりつつある自治体システム標準化のコスト増の問題。最近、共闘プラットフォームなる組織から衝撃的なnoteがリリースされた。 これまで長い間この国の施策に汗水を流してきた事業者を自治体システムの知識が低いワーキングメンバーがあたかもコスト増は事業者の責任の如く失礼極まりない会議が行われ公開処刑に近い形の議事要旨が公開された。界隈にいる人ならどの事業者かは想像に難くないだろう。 99%政治マターに踊らされた国の失敗である。無論これまでの自治体システムにおいて事業者側にもやるべきことがあったことは認める。しかし、今回の失敗は国の責任だ。これは曲げようもない事実。こちらは何度も軌道修正を呼び掛けたが応答することはなかった。いや、失敗が明らかになってから応答したものもある。時すでに遅し。処方箋は病気発覚後すぐに投薬するのがベストだ。お迎えまじかの患者に投

    自治体システム標準化~コスト増の本質~|標準化どうしましょう(自治体システム標準化にちょっと関わってる)
    izoc
    izoc 2025/06/08
    ベンダーロックこそコスト低減は流石にポジショントーク過ぎるわwデジ庁に限らずシステムは発注側に確固たる意志とビジョンを持ってる鬼軍曹がいるかが全てだと思う。情シスは身分が低いから理想通りにはならんけど
  • レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」:朝日新聞

    ■【石破茂首相の発言】 「税率変更する時に、一体どれくらいの期間がかかるかということでございます」「スーパーを見れば分かりますが、そのシステムを変えるだけで1年はかかるということでございます」 (5月…

    レジPOSシステム改修「1年かかる」 石破首相発言は「ほぼ正確」:朝日新聞
    izoc
    izoc 2025/05/31
    判定ロジック変わるならまだしも既存の品目の税率変えるだけで1年かかるは設計の悪い欠陥システムとしか思えんわ。金が絡むから慎重にを免罪符にしてる気がする
  • リファレンスチェックつらかった - ししちにじゅうはち 4x7=28

    就活をしていました。 そのときにリファレンスチェックを求める企業が何社かありました。 そこでリファレンスチェックについて思うことを書いておこうと思います。 基的にリファレンスチェックの問題点を提起する話です。 ただしこれは一般的にリファレンスチェックを採用している企業ならどこでも当てはまる話と思います。 そのため、私個人の就活における個々の企業を咎める意図は決してありません。 あしからず。 リファレンスチェックとは 採用活動における1フェーズです。 前職の同僚に自分で連絡をとり、回答者になってもらいます。 そして採用企業側が用意した方法で質問に答えてもらいます。 このとき、採用企業側の質問や回答者の回答を、応募者が知ることはできません。 ネットで調べると、例えば以下のような質問があったりするそうです。 応募者の経歴は間違いないですか? 応募者に懸念事項はないですか? 応募者とまた一緒に働

    リファレンスチェックつらかった - ししちにじゅうはち 4x7=28
    izoc
    izoc 2025/04/23
    嘘つきや話を盛る奴がデフォの海外だから必要な制度であって正直ベースの日本ではいらない。日本でリファレンスチェックやってる会社は自分本位で相手の事を考えない思い上がった会社だと思うよ
  • 飲食店で配膳してくれるロボット、位置情報を把握する仕組みこれだったのか→「これが許されるのか」「客側は気にしないけど、店側やデザイナーは気にするのか」

    ふーちゃん @Fuga_Yamashita @shinichi_8o2 こういうの付いてるんや!? カメラの映像から店内の3Dマップを作って 学習したマップと風景を照らし合わせながら位置を把握してると思ってた 2025-04-13 21:16:23

    飲食店で配膳してくれるロボット、位置情報を把握する仕組みこれだったのか→「これが許されるのか」「客側は気にしないけど、店側やデザイナーは気にするのか」
    izoc
    izoc 2025/04/14
    こういうのってシステムでよくあるよね。どう実現すれば良いかすごい頭悩ましてた仕様がちょっと要件落としただけでコスト激減納期短縮のおまけ付きであっさり解決。
  • イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている

    by Gage Skidmore 海外ニュースメディア・WIREDが、イーロン・マスク氏の率いる政府効率化部門(DOGE)がアメリカ社会保障局(SSA)のコンピューターシステムを、数ヶ月という短期間でCOBOLからJavaなどへ移行しようとしていると報じています。ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで、この移行計画を危険視する声が挙がっています。 Doge Plans to Rebuild SSA Codebase in Months | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=43505659 SSAは2017年にコアシステムを置き換えるための数億ドル規模の計画を発表しており、その際には約5年かけて近代化を進める予定でした。しかし2020年に発生したCOVID-19パンデミックにより、この取り組みは一時休止しています。

    イーロン・マスク率いるDOGEが6000万行ものCOBOLコードを含む社会保障局のシステムをコード生成AIでわずか数カ月の内に移行させようとしており危険性が指摘されている
    izoc
    izoc 2025/04/01
    COBOLは全てグローバル変数で引数戻り値の概念もないから処理の副作用が把握し辛いのがダメな点。section単位に関数化して可能な限りローカル変数に変換を生成AIでやるだけでかなりメンテし易くなると思う
  • 東京科学大学病院、富士通→IBMに切り替えたシステムで大規模障害、なぜ?

    写真は名称変更前の旧・東京医科歯科大学病院(「Wikipedia」より/Kakidai) 東京科学大学病院(旧・東京医科歯科大学病院)が総合医療情報システムを更新し、1月1日から新システムを格稼働させたが、その直後からシステム障害に伴い外来診療・入院手続き・初診の対応・会計処理で遅延が生じるなど、広い範囲で業務に影響が発生。病院はBusiness Journalの取材に対し「会計処理に時間を要しており、後払いをお願いしています。(原因については)調査中です。原因は一つではない」と説明する。今回の更新に際しては開発担当のベンダーが従来の富士通Japanから日IBMに切り替えられた点や、日IBMへの発注金額が約66億円に上るとみられる(ジェトロ<日貿易振興機構>「政府公共調達データベース」より)点も注目されている。システム更新に伴い広い範囲で業務に影響が出る場合、一般的には、どのような

    東京科学大学病院、富士通→IBMに切り替えたシステムで大規模障害、なぜ?
    izoc
    izoc 2025/03/03
    病院側の情シス体制が薄くて実質富士通が担ってたんでしょ?それがごそっと抜けたら上手くいくわけない。オーダーメイドの複雑怪奇な継ぎ足し構造なんて有識者いないと話にならん。ユーザは現行踏襲一辺倒だし
  • 米政府で今なお現役の「COBOL」--レガシーシステムが抱える課題

    米国では、何千万人もの死者が社会保障給付金を受け取っていると信じている人がいる。だが、それは事実ではない。実情としては、基盤をなす古いテクノロジーが理解されていないということだ。 150歳の社会保障受給者がいるという物語では、老朽化したテクノロジー、米政府のシステム、そして米政府効率化省(DOGE)の若いIT担当者たちによる現代の誤解が絡み合っている。この物語の中心にあるのは、米国の社会保障制度を何十年も支えてきたプログラミング言語「COBOL」だ。 COBOLのコードと難解な標準 COBOL(Common Business Oriented Language)は1950年代に開発され、米社会保障局(SSA)のITインフラストラクチャーの重要な一部となっている。SSAは6000万行以上のCOBOLコードを維持しており、そのコードが退職金や障害給付金の請求の処理など、SSAの基幹業務を支えて

    米政府で今なお現役の「COBOL」--レガシーシステムが抱える課題
    izoc
    izoc 2025/03/01
    バッチジョブのリレーをやるようなアーキテクチャが絶対悪。AIでCOBOLをJavaに変換してもそのアーキテクチャが残る限り技術的負債は消えない。バッチジョブは滅ぼすべき。締め処理以外では基本的にいらない
  • NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載

    IBM(「Wikipedia」より/Yoshi Canopus) NHKがシステム開発を委託していた日IBMに対し、開発の遅延による契約解除に伴い計約55億円の代金の返還と損害賠償を求めて東京地裁に提訴した係争事案。NHKは、日IBMが開発の途中で突然、NHKに対して大幅な開発方式の見直しと納期遅延を要求したと主張しているが、これに対し日IBMは7日、以下のリリースを発表して反論したことがIT業界内で注目されている。 <現行システムの解析を進める中で、提案時に(編集部追記:NHKから)取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれた構造となっていることが判明したため、当社はNHKに対し、解析の進捗状況、課題およびそれに対する対応策を随時報告し、共にその対応を検討してまいりました。こうした中で当社は、同システムを利用する業務の重要性も鑑みて、NHK指定の移行方

    NHKに提訴された日本IBMの反論が生々しい…仕様書に記載ない仕様が満載
    izoc
    izoc 2025/02/17
    いつものパターンじゃん。ベンダーに責任なすりつければ機会損失が取り返せるわけでもあるまいし、自社の体制や考え方を変えようとは思わんのかねどの会社も。
  • NHKシステム開発・移行中断の件について

    2025年2月4日、日放送協会(以下、NHK)より、日アイ・ビー・エム株式会社(以下、当社)に対し、営業基幹システムの開発・移行業務(以下、プロジェクト)に関する業務委託契約の解除に伴う既払の代金の返還及び損害賠償を求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起したこと、およびこれまでの経緯が公表されました。 当社は、日時点において訴状を受領していないことから、NHKによる請求内容に関するコメントは差し控えますが、経緯に関する当社の見解についてご説明いたします。 プロジェクトは、NHK指定の移行方針のもと営業基幹システムを新しい基盤へ移行するものであり、プロジェクト開始後に現行システムの解析を実施の上、移行方針及びスケジュール等を確定するという契約に沿って検討を進めてまいりました。 現行システムの解析を進める中で、提案時に取得した要求仕様書では把握できない、長年の利用の中で複雑に作り込まれ

    NHKシステム開発・移行中断の件について
    izoc
    izoc 2025/02/11
    この辺の揉め事の原因他社の事例も含めてどっかにまとまって無いかな?要件定義や発注時のチェックリストにしたい
  • NHKがシステム開発中止でIBMを提訴、約55億円を請求

    NHKは2025年2月4日、日IBMに対して、システム開発の業務委託契約の解除に伴う支払い済み代金の返還と損害賠償を、2月3日付で東京地方裁判所に提起したと発表した。請求額は54億6992万7231円としている。 NHKの発表によると、受信料関係業務全般を支える「営業基幹システム」を刷新するため、2022年12月に新システムの開発・移行を委託する業務委託契約を日IBMと締結した。その後、日IBMは1年2カ月以上にわたってプロジェクトを進めてきたが、2024年3月に大幅な開発方式の見直しが必要とNHKに述べた。2024年5月には納期を1年6カ月以上遅らせる必要があると申し入れたという。当初の納期は2027年3月だった。 これら申し入れに対して、NHKは「事業継続に甚大な支障が生じる」と判断。2024年8月に業務委託契約を解除することにした。同時に日IBMに対して、支払った代金の返還を

    NHKがシステム開発中止でIBMを提訴、約55億円を請求
    izoc
    izoc 2025/02/05
    NHKはドキュメンタリー「2025年の壁」を制作して転んでもただでは起きないでほしい。
  • 丸紅が基幹系をSAPから国産ERPへ、S/4HANAに比べて4割のコスト削減

    基幹系システムを独SAP製から国産ERPパッケージへ移行している最中だ。事業領域ごとに最適なERPを採用することでコストと時間を抑制する。これまで20年間で蓄積した約5500のアドオンの削減を目指す。 丸紅は基幹系システムの刷新プロジェクトを進めている。対象は10の営業部と20の事業会社で、5つのグループに分けてERP(統合基幹業務システム)パッケージ「GRANDIT」を順次稼働させる。

    丸紅が基幹系をSAPから国産ERPへ、S/4HANAに比べて4割のコスト削減
    izoc
    izoc 2025/01/17
    商社が日本固有の業態だからね。標準化されてない以上アドオン乗せまくりでパッケージ使うメリットがあまりないもんな。それなら我儘な客相手に商売してる国産ERPの方が良いと思う
  • 米スターバックス、店内やトイレの無料開放を廃止へ

    ニューヨーク(CNN) 米スターバックスは、商品を購入していなくても店内で過ごしたり、トイレを使用したりできるポリシーを廃止する。新しいルールは、カフェ体験を改善し、スターバックスを単なる避難所やトイレとして利用してきたホームレスお金を払わない人々を阻止するためのより大規模な取り組みの一環だが、同時に、同社史上有数の広報上の失敗を経て導入されたポリシーを覆すものでもある。 各店舗に13日に発表された新しい行動規範は、顧客を呼び戻し、落ち込む売上を伸ばすとともに、従業員関係を改善するというブライアン・ニコル最高経営責任者(CEO)の戦略の一部。北米すべての店舗に適用され、店舗のドアに掲示される。 スターバックスの広報担当者は声明で、この変更は「商品を購入してくれている顧客を優先するのに役立つ実用的な措置だ。顧客は座ってカフェを楽しみたいと考えており、店内にいるときにトイレを使用する必要があ

    米スターバックス、店内やトイレの無料開放を廃止へ
    izoc
    izoc 2025/01/16
    性善説を前提に提供したシステムのチートコードが出回って事業継続性を脅かすのでアップデートかけて防ぐって感じやね
  • 三菱UFJ銀行のシステム障害原因が判明、DB追加時の試算考慮漏れでメモリー不足に

    三菱UFJ銀行で2025年1月9日から10日にかけて発生したシステム障害の原因が、預為システムへのデータベース追加作業時の考慮漏れによるメモリー不足であることが日経クロステックの取材で判明した。年始に実施した預為システムの保守作業が発端となっていた。 今回の障害は1月9日午後4時過ぎに発生した。三菱UFJ銀行以外のATMを利用した同行口座からの出金、個人向けインターネットバンキングの「三菱UFJダイレクト」や法人向けの「BizSTATION」の一部取引などができなくなった。他行との振り込み取引も一部遅延し、一時は数万件の送金トランザクションが滞留した。10日午前4時までに顧客への影響を伴う事象は解消し、復旧を発表した。 関連記事 三菱UFJ銀行でシステム障害、預金や為替を担う勘定系に不具合 三菱UFJ銀行のシステム障害復旧、数万件の送金滞留も解消 発端となった年始の作業では、預為システムに

    三菱UFJ銀行のシステム障害原因が判明、DB追加時の試算考慮漏れでメモリー不足に
    izoc
    izoc 2025/01/15
    モダナイズなのに階層型DBを使うとかよう分からんな。メインフレームとのハイブリッドなんて無駄に複雑になるだけだからスパッと捨てちゃえばいいのに。東証が出来たのに銀行が出来ないはないよね
  • 「『客がスマホから注文するシステム』は全部ダメだからコンサルに勧められたらコンサルごとクビにしていい」という意見に大議論

    ひろじ @kondohi 先に結論から言っちゃえば「客がスマホからメニューを操作するのを前提のシステム」は全部ダメなのでコンサルに騙されて導入を考えている店は全部コンサルごとクビにしていいと思うよ。 2025-01-14 08:53:29 ひろじ @kondohi 「アプリを入れて貰えるとお得なクーポンが貰えるし注文も使うと便利です」というのはOKなんですよ。それは囲い込みをしたい店と客の双方にメリットのある話なんです。 でも「スマホからじゃないと注文できない」のはぜんぶダメ。即刻席を立つべきレベル。 2025-01-14 08:55:27

    「『客がスマホから注文するシステム』は全部ダメだからコンサルに勧められたらコンサルごとクビにしていい」という意見に大議論
    izoc
    izoc 2025/01/15
    スマホ注文になりゃ外国人店員も働きやすいし外国人客も注文しやすいしこれぞDXって感じするわ。LINE登録がウザいのは同意だがスマホ注文自体に文句言ってる奴はただの老害
  • 某回転寿司で全て自動化した飲食店のシステムが壊れた瞬間に立ち会ったら悲惨すぎた話

    没�ュ怜ヨ脳�研 @Qto6BshdBJYXdch とりあえず今は注文もできず、会計もできないので、帰ることすらできなくなっている ブレーカー落としてシステムを再起動したらしいが、席のタブレットはもう5分以上フリーズしてる てか再起動した時点で注文履歴吹っ飛んでそうだけど、どうすんだろこれ? x.com/Qto6BshdBJYXdc… 2025-01-11 19:50:53 没�ュ怜ヨ脳�研 @Qto6BshdBJYXdch 今起きていること ・注文オンリーの某有名回転寿司チェーン ・レーンが止まったなと思ったら店員が慌ただしくなり、注文品を人力で持ってくるようになった ・当然、間違いや届かないものが続出 ・どう考えても無理だろと思ってたらアナウンスで"漏電のためシステムエラーが起きた、ブレーカー落としてシステムを再起動する"との案内 ・店内真っ暗になって再起動したは良いが、10分経っても

    某回転寿司で全て自動化した飲食店のシステムが壊れた瞬間に立ち会ったら悲惨すぎた話
    izoc
    izoc 2025/01/12
    こういう時のためにマニュアルは大事だけど未来に何が起きるかなんて誰も分からんから現場の裁量で動いて会社として最小限の損害で済ませるための原理原則が大事だと思うわ
  • デジタル庁、氏名の文字7万に集約 行政システム効率化 - 日本経済新聞

    市区町村の基幹的な業務で使う文字の基準が2026年度をメドに統一される。今まで様々な氏名や住所の漢字に対応するため各自治体が独自ルールを定めており、デジタル化の障害になっていた。デジタル庁は国として策定した標準ルールの普及に力を入れる。政府は自治体システムの仕様統一を進めており、その前提として、基幹業務システムにおける共通化した文字ルールの適用を促す。アルファベットを使う欧米と異なり、日

    デジタル庁、氏名の文字7万に集約 行政システム効率化 - 日本経済新聞
    izoc
    izoc 2025/01/06
    JIS第一水準が2,965字で第二水準が3,388字なのでどれだけフリーダムにつけとんねんって感じだね。集約して7万字って気が遠くなるな。とりあえずデジタル庁の皆様お疲れ様です。
  • COBOL技術者の減少と、技術の「時限爆弾」に我々はどう向き合うべきか ~「昭和100年」を前に~【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカスCOBOL技術者の減少と、技術の「時限爆弾」に我々はどう向き合うべきか ~「昭和100年」を前に~【フォーカス】 立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎 情報セキュリティ学者。デジタル・フォレンジック研究会会長や情報セキュリティ研究所理事を務め、官公庁のセキュリティ対策支援や、警察組織のサイバー犯罪アドバイザーなどを行う。「PHS反対運動の父」を掲げる。研究室には大量の菓子類を常備している。学生にはスナック系やブラックサンダーが好評。 公式サイト 立命館大学 研究者学術情報データベース X 「昭和100年問題」と呼ばれる年問題があります。西暦ではなく、元号である「昭和」を用いて、年の値を数字2桁固定で処理しているシステムが、COBOLなどで記述された企業や自治体の一部ソフトウェアに存在することに起因します。 当時の仕様のまま今も昭和換算で運用を続け、無理やり「2024年=

    COBOL技術者の減少と、技術の「時限爆弾」に我々はどう向き合うべきか ~「昭和100年」を前に~【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    izoc
    izoc 2024/12/23
    COBOL技術者不足は高い代償を払うだけで何とかなるっしょ。2038年問題はタイムリミットがあるからシステムを軽んじてた会社が直前になって慌てるも時すでに遅しでトラブル発生がありそうなので怖い