タグ

2007年1月24日のブックマーク (13件)

  • 韓国古刺繍とポシャギ展

    の風呂敷や袱紗のように「包む」文化から生まれた韓国伝統の布、「ポジャギ」。ポジャギには、端切れを縫い合わせて作るパッチワークのポジャギ「チョガッポ」や、刺繍を施したもの、彩色を施したものなど、様々な種類があります。それは、すべて女性たちの手仕事によるもので、彼女たちは針仕事の後に残された余り布や古着を集め、その端切れ一枚一枚に思いを込めて縫い合わせ、また、刺繍で模様を入れるなど、美しい文様で飾ってきました。このように、心を込めて一枚の布に仕立てられたポジャギは、古くから福を呼び、福を包むとされ、日用品として身の回りのものを包み、覆い、飾り、またお祝い事から儀式まで幅広く用いられてきたのです。 日常生活の中に溶け込んでいたポジャギは、今まで、芸術品としてはみなされてきませんでした。しかし、近年、大胆で斬新なデザインと美しく鮮やかな色彩が、日用品の枠を越えて人々を魅了し、暮らしの中の芸術と

    j0hn
    j0hn 2007/01/24
  • UDXで縮小する都市をテーマにした合同展覧会「S×F@A」

    アキバ・スクエア(秋葉原UDX2階)で1月28日より、ベルリンを拠点に活動するフィリップ・オスワルトさんが企画する「shrinking cities」と、大野秀敏さんが縮小の時代における都市の未来像を提案する「fibercity」の合同展覧会「shrinking cities×fibercity @ akihabara(シュリンキング・シティー×ファイバー・シティー@アキハバラ、以下S×F@A)」が始まる。 「shrinking cities」はフィリップさんが世界の「縮小する」都市の実態に着目し、研究者やデザイナーとともに調査・分析を行い、芸術による表現や出版活動を通して多くの人々に問題の深刻さを訴えかける展覧会で、2005年から欧米で開催している。一方、大野さんの「fibercity」は人口減少の時代に突入、少子高齢化が進行する日の都市の衰退に警鐘を鳴らし、東京を中心とした首都圏を持

    UDXで縮小する都市をテーマにした合同展覧会「S×F@A」
    j0hn
    j0hn 2007/01/24
  • 北青山に「平和」がテーマの限定カフェ、手榴弾型ケーキも

    戦車や機関銃の銃口から花の生えた独特のデザインモチーフをアイコンに平和を呼びかけるアートプロジェクト「retired weapons(リタイアード・ウェポンズ)」(部=港区)がプロデュースする期間限定カフェが1月25日、港区北青山にオープンする。 リタイアード・ウェポンズは、広告業界などで活躍するアートディレクターの徳田祐司さんとプロデューサーの石川淳哉さんが中心となり、2005年1月に発足した平和プロジェクト。当初はウェブ上で活動を展開し、同年夏からは独自イベントやデザインイベントへの参加など活動を格化。「誰かを悲しませたり、傷つけてはいけません」などのスローガンを掲げ、「デザイン」を通じた平和提唱を続けている。 限定カフェは、外苑前駅近くのカフェ「sign(サイン)外苑前」(港区北青山2、TEL 03-5474-5040)内に開く。店名は「cafe retired wepons(カ

    北青山に「平和」がテーマの限定カフェ、手榴弾型ケーキも
    j0hn
    j0hn 2007/01/24
    びみょー
  • 東大での講演 - squeakerのブログ

    (ちょっとだけ追記しました。その他1/25のあたりも見てみてください。) "Can programming be reinvented?"というタイトルでの発表。東工大と東大で似たような発表をしたのだが、ストーリーラインが比較的新しいため、先にやった東工大での発表には反省点がいろいろあり、それが東大での発表に生かされた形になったのは否めない、かもしれない。以下は、かなり再現性の低いメモ。詳細はさらに聞いてください。「私」はもちろんAlan Kayを指します。 近所の人から、「なんで新しいコンピュータのほうがWindowsの起動やMS Wordの起動が遅いの?」、「大きいディスクがついているはずなのに、なぜ使える容量が少なくなるの?」、「アップデートをしたら、何で再起動しなくてはいけないの?」という質問をされる。なかなか良い質問である。 私自身も、コンピュータに関する疑問がある。「なぜ、コン

    東大での講演 - squeakerのブログ
  • みやきち日記 - 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち

    まず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。 問題:次の(  )にあてはまるものをア〜エの中から選びなさい。 その問題の解決には(  )が折れた。 彼は(  )が広い男だ。 (  )があいたら、手伝ってください。 (  )を割って話し合おう。 選択肢:ア.腹 イ.顔 ウ.骨 エ.手 塾でこういう問題を小学生にやらせてみると、これはもう壊滅的にできません*1。「手が折れた」だの、「顔を割って話し合おう」だの、おそろしい文章を作りますよ、彼らは。おまけに、慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』とか)言い方誰もしないよ!」と文句を言う子がかなりいます。誰もって誰だよ、アンタのクラスの小学生連中か? 小学生はしなくてもおとなはこういう言い方するんだよ。幼稚な表現力の人ばっかりに囲まれて「これが当たり前」と思い込んでいたら、アンタの言語表現は一生幼稚なまま

    みやきち日記 - 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち
    j0hn
    j0hn 2007/01/24
    面白い
  • フェンスがない最高級ホテルのヘリポートでテニスをプレイ

    海と町が一望できる爽快感溢れるコートでテニスをしています。プレイしているのはアンドレ・アガシとロジャー・フェデラー。絶景ですが、テニスボールがガンガン海に落下していきそうです。 詳細は以下から。 風の影響がものすごく強そう。 Andre Agassi-Dubai Video タイガーウッズもヘリポートでティーオフをしたようです。 Tiger tees-off from the top of the world このホテルはアラブ首長国連邦ドバイ市にある7つ星ホテル「バージ・アル・アラブ」。世界で最も高いホテルで321メートルあります。一泊のお値段も8000ディルハム(約26万円)からと流石の高さ。専用の運転手がロールスロイスで出迎えをして、熟練のバトラーが24時間体制で世話してくれるそうです。 Burj Al Arab Jumeirah ホテルの内部については以下が詳しい。 DN /アラビ

    フェンスがない最高級ホテルのヘリポートでテニスをプレイ
  • kom’s log - 戦争をしない国

    粒子物理で宇宙線のモンテカルロ・シミュレーションをやっているひととディスカッション。実は隣のマックスプランクにいる彼の専門のことはこれまで知らなかったのだが、たまたま最近判明してもりあがった。モンテカルロの並列化についていろいろおしえてみらう。今後お世話になるなあ。フォートランの方がCより速い、とかいっていた。ほんとかよ。 所内報のエディターと打ち合わせ。昨晩ながながと書いた牛涎な文章を「エディットしたらOKね」とのことでありがたがってくれた。ほっとひといき。 来月のミーティングのことで、パリ・エコール・デ・ミンの数理形態学センターのひとたちとメールやりとり。ヴィデオコンファレンスにしようということで、ビデオ参加したいというオックスフォードの支所に連絡。うちの部門のヘッドがゲストのメンツになんか妙にびびっているので、エコール・デ・ミンってなんじゃね、とフランス人ジェローム君に聴いたら、パリ

    kom’s log - 戦争をしない国
    j0hn
    j0hn 2007/01/24
  • 45 Free Cutting-Edge Books … Courtesy of Creative Commons

  • CutlerSoftware

    Cutlersoftware.com: Online Website Email Extractor - Advanced Tools for Efficient Email Marketing In email marketing, finding reliable tools to collect contact information is essential for building effective campaigns. At CutlerSoftware.com, we provide cutting-edge solutions to help businesses and marketers gather email addresses and phone numbers effortlessly. Our online website email extractor i

    j0hn
    j0hn 2007/01/24
  • Introduction to Information Retrieval

    This is the companion website for the following book. Christopher D. Manning, Prabhakar Raghavan and Hinrich Schütze, Introduction to Information Retrieval, Cambridge University Press. 2008. You can order this book at CUP, at your local bookstore or on the internet. The best search term to use is the ISBN: 0521865719. The book aims to provide a modern approach to information retrieval from a co

  • 404 Error / Page Not Found

    j0hn
    j0hn 2007/01/24
  • Amazon.co.jp: 図解借りたカネは返すな!: 目からウロコの合法的“借金”帳消し術: 八木宏之, 吉田猫次郎: 本

    Amazon.co.jp: 図解借りたカネは返すな!: 目からウロコの合法的“借金”帳消し術: 八木宏之, 吉田猫次郎: 本
    j0hn
    j0hn 2007/01/24
  • Aston Martin Rapide Concept

    The Aston Martin Rapide concept is a four-door, high performance coupé of remarkable grace and poise. Based on Aston Martin's unique VH (Vertical/Horizontal) architecture, the Rapide combines the company's commitment to power, beauty and soul with space and practicality for every eventuality. It stands for stylistic excellence, market innovation and flexible manufacturing. The Rapide is the epitom

    Aston Martin Rapide Concept