タグ

aestheticsに関するj0hnのブックマーク (71)

  • 美学

    [著者]キャロリン・コースマイヤー [訳者]長野順子+石田美紀+伊藤政志 美学とは何か? 芸術とは何か? 「天才」がイメージさせるのはいかなる人物か? 「芸術」と「工芸」の境界とは? プラトンにまで遡る理論言説の小史をジェンダーという視点から振り返り、美をめぐるその思考のうちに暗黙裡に潜む、男性的/女性的という二項対立的な概念体系の伝統を批判的に解明。そして今、もはやそれら過去の規範では解釈しきれない現代アートについてどんな言葉で語りえるのか、フェミニスト・アートを具体例にみながら、美学の新たな可能性を探っていく。 [書評] 《Jan Jan》書評欄、2010年1月31日 《ふぇみん》書評欄、2010年4月5日号→記事を読む 《図書新聞》2010年4月17日号、評者:森谷宇一氏 定価=体 2,700円+税 2009年12月20日/四六判並製/320頁/ISBN978-4-88303-25

  • Amazon.co.jp: 美学への招待 (中公新書 1741): 佐々木健一: 本

    Amazon.co.jp: 美学への招待 (中公新書 1741): 佐々木健一: 本
  • 「ブスなのに何故」問題 - ohnosakiko’s blog

    北原みのり|よしもとばなな よしもとばななの容姿をめぐる自意識についての、北原みのりと友人のBさんの会話がCさんを"誤爆"してしまい、大変なことになったという話。 以下は、例の居酒屋ワイン事件についての「勘違い」エッセイに驚いたという下りの続きの部分。 いやー、よしもとばなな、すごいね。 その安定感は、やはり、父親の名前が大きいからなの? というようなことを私が言うと、その場にいた女友だち(仮にBさんとします)がすかさず、 「そういう人なんですよ。よしもとばなな。前にエトロのパーティで、全身エトロを着て・・・ええ、もちろん、全く似合っていないんですけど、ピーコのファッションチェックを満面の笑みで受けてたことがありますよ」 と言うのである。なるほど、作家に必要なのは客観的に自分を観る力ではなく、自分に酔える力だ。妄想力だ。よしもとばななの自己肯定感は、父にそっくりな容姿を得た故なのか、それと

    「ブスなのに何故」問題 - ohnosakiko’s blog
  • https://academic.oup.com/oxford-handbooks-online

  • Saatchi Online - Blog On News, Views, Diaries, Photo-Journals

  • 数学的な美 - Wikipedia

    表現の美の一例: マンデルブロ集合の境界付近、中心座標 (0.282, -0.01)、対角線座標 (0.278587, -0.012560) 〜 (0.285413, -0.007440) の領域の拡大。 数学的な美(すうがくてきなび、英語: mathematical beauty)とは、数学に関する審美的・美学的な意識・意義・側面である。数学的な美 (mathematical beauty) と数学の美 (beauty in mathematics) はしばしば同義に扱われるが、後者が数学そのものの審美性の概念であるのに対して前者は数学を含む全ての事象の数学的側面に注目する点で異なる。前者は後者を含む意味で捉えられることもある。文では前者の意味に基づいて論じる。 多くの数学者は自らが考察している対象、あるいは数学そのものから美学的な喜びを覚えている。彼らは数学(あるいは少なくとも数学

    数学的な美 - Wikipedia
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Beauty and the Bento Box

    By The Editors October 19, 2009 2:00 am October 19, 2009 2:00 am An article in The Times last month described a growing number of Americans inspired to take time to make beautiful box lunches, Japanese bento-style. The bento meal, often served in elaborate boxes with foods chosen for their colors and shapes, goes back to at least the 14th century. In recent years, national contests have been held

    Beauty and the Bento Box
    j0hn
    j0hn 2009/10/23
    「美と弁当箱」
  • [B! aesthetics] yamasin1129のブックマーク

    ・美を脳から考える―芸術への生物学的探検 科学書としては古い(邦訳版で2000年の出版)なのだが、素晴らしい内容で感動した。こういうをずっと探していた。 世界の脳科学者、文化人類学者、認知科学者らが各分野の知見をもちより、脳と美しさの関係性をひもとく。「美の生物学的基礎」「韻律詩、脳、そして時間」「音楽におけるテンポ比率 ~普遍的なものだろうか~」「ダンス、うつろいゆく芸術形式 -行動としての美」「視覚的な美と生理的制約」「美の情報処理」「大脳皮質の非対称性と美的経験」「美しさは見る者の視野の各半分で異なっているかもしれない。」の8の小論文から構成される。各論文は非連続で分析の枠組みも異なるが、そこに見出されるメタレベルの共通性に驚く。 このの全体を通しての共通性としては、脳を活性化させる「スーパーサイン」のような構造が見いだせるということだろう。 「私たちの知覚は秩序を求め、それ

  • Amazon.co.jp: 芸術の哲学 (ちくま学芸文庫): 渡辺二郎: 本

    Amazon.co.jp: 芸術の哲学 (ちくま学芸文庫): 渡辺二郎: 本
  • Opinion | Has Conceptual Art Jumped the Shark Tank? (Published 2009)

    j0hn
    j0hn 2009/10/19
    長いが面白い。デミアンハーストの話→石器の話→デュシャンの話。著者は芸術哲学? の先生らしい。最後から二段落目、間違ってるようなきもするし正しいような気もする。
  • bs@web

    bs@web こちらは、石川 初(いしかわはじめ)のウェブサイトです。 flickr/hajimebs |tumblr/bs@clip |facebook/hajimebs |twitter@hajimebs |amazon著者ページ 慶應義塾大学SFC 石川初研究室 千年村プロジェクト 千年村のパタン・ランゲージ 東京スリバチ学会 東京ピクニッククラブ 身辺メモ(旧ログの一部) hajime ishikawa,

  • 『でも、これがアートなの?―芸術理論入門 』から学ぶ"優れた"芸術の基準 | Theoretical Sociology

    でも、これがアートなの?―芸術理論入門 この商品の他のレビューをみる» 評価: シンシア フリーランド ブリュッケ ¥ 2,940 (2007-07) 学問を芸術のようなものだと考えるならば、優れた芸術とはどのようなものかを考えるべきだ。「実証主義反対!! 人文・社会科学は自然科学よりも文学や芸術に近いんだ!!」という社会学者たちは、芸術や文学がどのようなもの(であるべき)か、深く考えたことがあるのだろうか。というわけで、『でも、これがアートなの?―芸術理論入門 』から、いくつかの考え方をまとめてみよう。 芸術儀式論 芸術は儀礼であり、芸術を通してカタルシスを得たり、集合意識を高めたりするものであるという考え方。絵具は血のメタファーというわけである。「儀式とは、誰もがよく知っている行為を通して共同体と神との関係を強めるものだ」(p.21)。 「...ヘルマン・ニッチュは、音楽と絵画、葡萄絞

    『でも、これがアートなの?―芸術理論入門 』から学ぶ"優れた"芸術の基準 | Theoretical Sociology
  • フォントをヒラギノ丸ゴシックに変えました - 僕は発展途上技術者

    中学・高校の同級生とかなり久々に再会し、その中の会話がきっかけ。彼のブログを読むというより、なんとなく眺めていて、なんだかフォントがとてもかっこよく思えたのです。 css から設定を拝借。body の定義を以下のように変更。 /* before */ font-family: "Lucida Sans Unicode", Tahoma, Geneva, sans-serif; /* after */ font-family: "Hiragino Maru Gothic Pro" ,"HG丸ゴシックM-PRO" ,verdana ,arial ,sans-serif; この通り見違えました。(Windows の方は Safari でみてね) ↑ Hiragino 使用前 ↑ Hiragino 使用後 ヒラギノ - Wikipediaのすごさは噂では聞いていましたが、ここまですごいとは。 教え

    j0hn
    j0hn 2009/07/26
    「それは、日本人が格好悪い建物や街に囲まれて育っているからだよ」
  • Amazon.co.jp: 西洋美学史: 小田部胤久: 本

    Amazon.co.jp: 西洋美学史: 小田部胤久: 本
  • アート作品をお一人様一点限定で無償配布します - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最初に論点を簡潔に要約しておくと「アートの価値が自筆サインによる『物である保証』とエディション番号による『世界に一つである保証』、制作日時の記録などによる『歴史の保証』から構成されているなら、名刺にサインとエディション番号と制作日時を入れたらそれはアートと言えるのか?」ってことです。念のため。 個人用名刺のデザインをあれこれ考えていて「やっぱ名刺には顔写真が入ってないとあとで全然思い出せないよなぁ」「渋川さんみたいに顔写真を中心にマインドマップを作るとよさそうだなぁ」などといいながら今まで作ったいろんな画像をちりばめていたんですけど、そのうち「これってCG作品を作っているときと作業的にはあんまり変わらないよなぁ」「この画像は少なくともライセンス的には僕にしか作れない画像だよなぁ」「作品をシルクスクリーンでたくさん印刷するのと、名刺用のマット紙にたくさん印刷するのに質的な違いはないよなぁ

    アート作品をお一人様一点限定で無償配布します - 西尾泰和のはてなダイアリー
    j0hn
    j0hn 2009/06/09
    まず西尾さんの言う「アート」とはなにか? が気になりますね。Knuth先生はこんなふうに言ってます→ http://www.paulgraham.com/knuth.html (無駄に長いんですが「an art form, in an aesthetic sense」って書いてあるあたりの前後が面白い)
  • http://www.lit.kobe-u.ac.jp/art-theory/bunken2.html

    竹内敏雄編修 美学事典 増補版 1974 弘文堂 佐々木健一 美学辞典 1995 東大出版会 哲学辞典 1971 平凡社 日美学会 編 雑誌 美学 季刊 1950〜 美術出版社 雑誌 日の美学  年三回 1986〜 ペリカン社 芸術学フォーラム 西周 百一新論・美妙学説 西周全集1 1874/78(1966) 宗高書房 中江兆民 維氏美学 上下 明治文化全集補巻 1 1883/84(1970) 日評論社 九鬼周造 いきの構造 1930 岩波書店 大塚保治 美学及芸術論・文芸思潮論(大塚博士講義集) 1933/36 岩波書店 大西克禮 美学 上下 1959/60 弘文堂 中井正一 美学入門 1954(1975) 朝日新聞社 竹内敏雄編 美学新思潮 全五巻 1965-66 美術出版社 竹内敏雄 現代芸術の美学 1967 東大出版会 −  塔と橋--技術美の美学 1971 弘文堂

  • aesthetic salon

    目次 AESTHETICS:美学って何? NEWS:情報コーナー 新刊紹介 美術館博物館 学会報告 ARCHIVE:資料コーナー 学術雑誌総目録(美学関係欧文雑誌所蔵先一覧) ヴァールブルク関係資料(年譜、著作目録、文献リスト) 美学関係欧文論文コピー在庫総目録 「明治期日の美学と芸術研究」(平成10年度-平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書) その他(準備中) NET:美学美術史学関係のリンク集 ☆以下の記述は、私自身の自由な個人的見解であり、私個人からの情報提供です。したがって、正確さや客観性を保証できない場合があります。あらかじめご了承ください。 1 AESTHETICS:美学って何? 「しろうとじゃあるまいし」といわれるかもしれませんが、「美学って何?」という質問には当に困ってしまいます。広辞苑には「自然・芸術における美の質や構造を解明する学問」

    j0hn
    j0hn 2009/05/17
    「美 学 の 部 屋」 via Übungsplatz
  • 反美学―ポストモダンの諸相

    反美学―ポストモダンの諸相
  • 美術と臨床をめぐる対話 - SUPER FLAT 2

    >しかし、あたりまえですが「良い」「悪い」の判断が最も必要なのは現場の作家です。正確にはその権限(権力)は美術批評家なり美術館学芸員なり画廊なりが握っていて、無力で盲目な作家がむやみに作った作品を一方的にジャッジするんですね。(...)そして、その判断の為には先行する、あるいは同時代の作品の分析が欠かせないし、それらの作品が作られ評価された文脈の検討も必要になる。(「美術と臨床をめぐる対話」から永瀬恭一の4月3日のメールより抜粋) 画家は、自分の作品の何が「悪い」のかは分かっても、何が「良い」のかなんて分からないはずだ。自分の絵の「良さ」に自覚的な画家など、そんなのはイラストレーターであって芸術家ではない。そういう意味で芸術家が「盲目」であるのは、それこそあたりまえの話だ。芸術として絵を描くために、「先行する、あるいは同時代の作品の分析」とか「それらの作品が作られ評価された文脈の検討」など

    美術と臨床をめぐる対話 - SUPER FLAT 2
    j0hn
    j0hn 2009/05/02
    「画家は、自分の作品の何が「悪い」のかは分かっても、何が「良い」のかなんて分からないはずだ。自分の絵の「良さ」に自覚的な画家など、そんなのはイラストレーターであって芸術家ではない」