タグ

2015年5月19日のブックマーク (6件)

  • 大阪都構想アフターノート:住民投票の否決を振り返る - 山猫日記

    僅差で否決された理由は 大阪都構想の住民投票が僅差で否決されました。賛成と反対の票差は、投票総数の1%以内という大接戦でした。敗北を受け、橋下大阪市長は年末の任期満了をもって政界を引退する旨表明し、合わせて維新の党の江田代表も辞任を表明しました。維新が進めてきた大阪での改革は止まり、中央政界での影響も予想されます。日は、都構想をめぐる住民投票結果を振り返り、日政治におけるその位置づけについて考えたいと思います。 出口調査を通じて大接戦の住民投票結果をいま少し子細に見てみると、いくつか特徴が見えてきます。一つは、70代以上の有権者の反対が目立つこと。男女問わず、6割以上が都構想への反対を表明しました。次に、女性の反対が目立つこと。世代によっては、男性よりも10~15ポイント程度反対が大きくなっています。最後が、地域によって賛否の傾向が大異なっていることです。大阪内でも多少気質が異なってく

    大阪都構想アフターノート:住民投票の否決を振り返る - 山猫日記
    j3672
    j3672 2015/05/19
  • 新国立競技場:計画見直し 招致時の背伸びのツケ - 毎日新聞

  • ワールドが最大15ブランド・500店舗を閉鎖 │WWD JAPAN

    ワールドは18日、今期(2016年3月期)に10〜15ブランドの不採算事業を廃止すると発表した。店舗数では400〜500店に達する見通し。今期から18年3月期までの3カ年にわたる構造改革の一環として掲げたもので、同社にとって過去最大規模のリストラになる。不採算事業や低収益事業を見直し、コスト削減を徹底することで収益の改善を図る。一方で、百貨店向けのニューミセスブランド「リフレクト」や、リブランディングが奏功した「インデックス」といった売り上げが好調な業態に注力する。 18日に大阪で開いた決算説明会で上山健二・社長は、「出店数がすなわち企業の成長規模の目安になるという考え方から脱し、今までとは違う方法で抜的な改革を行う」と説明した。退店店舗に関しては「ターゲットや立地、チャネルといった切り口で限定していない」と語った上で、具体的な対象ブランドや店舗については「中間決算で進捗を伝える」という

    ワールドが最大15ブランド・500店舗を閉鎖 │WWD JAPAN
  • 日本の自動運転は役所の権益争いで難航(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    海外発の自動運転試験ニュースは頻繁に入ってくるものの、我が国の情報を探すとほとんど無い。現在国内で格的な自動運転の実証試験を行っている久米島の状況を見ると、あまり順調と言えないようだ。ちなみに実証試験の場所になっているのは、沖縄の離島である久米島の隣にある『奥武島』(橋が架かっている)。 ここで日GPSと言うべき準天頂衛星(日の上空にある静止衛星を使ったGPSより精密なナビシステム)を使い、数百mという極めて小規模な完全自動運転の開発を2014年4月から開始した。順調でないだろうと書いたのは、その後の情報が全く出てこないためである。地元の人でも撮影禁止なのだという。 宇宙開発研究機構(JAXA)にNEC、デンソーといった日の頭脳が集まりながら、歩行者や混交交通の無いわずか数百mの区間を低い速度で自動運転させることさえ難しいということである。順調に開発できていれば取材も受けてくれる

    日本の自動運転は役所の権益争いで難航(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 首相“電力不足など存立危機事態に該当も” NHKニュース

    安倍総理大臣は参議院会議で、安全保障法制の関連法案を巡り、密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日で生活物資や電力の不足など国民生活に死活的な影響が生じる場合、集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態」に該当することもあり得るという認識を示しました。 これに関連して安倍総理大臣は参議院会議で「密接な他国に対する武力攻撃が発生し、生活物資の不足や電力不足によるライフラインの途絶が起こるなど、国民生活に死活的な影響が生じるような場合は、わが国が武力攻撃を受けた場合と同様な状況に至る可能性はありえる」と述べ、密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、国民生活に死活的な影響が生じる場合は、集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態」に該当することもあり得るという認識を示しました。 また安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉内容の開示を巡り、「TPPは、交渉中の情報が外部

    j3672
    j3672 2015/05/19
    いったい何をいっているのかわからないし、何を焦っているのかもわからない。もしかしたら、具体的な参戦時期まで米国と裏で握っているんじゃないか??
  • 産後のトラブルを考える 17 <4度裂傷への対応方法の変化> - ふぃっしゅ in the water

    経膣分娩時に会陰におこる裂傷は1度から4度まで分類されているのですが、人間だけでなく馬の出産にも裂傷が起こる事はこちらで書きました。 裂傷4度というのは「裂傷が肛門粘膜ならびに直腸粘膜まで達したもの」で、最も程度の重い裂傷です。 1度から4度までの裂傷の頻度については、産科施設の全国統計自体が存在しないのではないかと思います。 各施設での確率を時に目にするぐらいですが、予防的に会陰切開を実施する割合も各施設によって異なるので、どれくらいの頻度で起こるかというのはよくわからないのかもしれません。 今回の記事で紹介する資料にも統計は掲載されていませんでしたが、ネット上で検索したものの中に頻度が書かれている論文が1件ありました。 一つ目は関東連合産科婦人科学会の2011年の抄録「妊娠分娩合併症2 人工肛門造設に至った会陰裂傷の1件」では「分娩後の第3度、4度の会陰裂傷は経膣分娩の例の約1.4〜6

    産後のトラブルを考える 17 <4度裂傷への対応方法の変化> - ふぃっしゅ in the water
    j3672
    j3672 2015/05/19
    "経膣分娩時に会陰におこる裂傷は1度から4度まで分類されているのですが、" " 裂傷4度というのは「裂傷が肛門粘膜ならびに直腸粘膜まで達したもの」で、最も程度の重い裂傷"