タグ

2008年4月21日のブックマーク (7件)

  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

    j5ik2o
    j5ik2o 2008/04/21
  • S2REST(仮)をseasarのsandboxへ申請したいと考えています - t-wada の日記(旧)

    JSR311はJavaでRESTfulなサービスを作るための仕様案です。yone098さんもJSR311に興味を持っているみたいですね。 意外とまだ変更が多いJSR311 実はJSR311のアノテーションは、trunkでもう変わってしまっています。 https://jsr311.dev.java.net/ https://jsr311.dev.java.net/svn/jsr311/trunk/src/jsr311-api/src 具体的には、UriTemplateとUriParamとHttpMethodの各アノテーションが無くなったり(!)、使い方が変わったりしています(「Path系」に変わっています。詳しくは、このエントリのコードサンプルのところをご覧ください)。 ここ何ヶ月かJSR311のtrunkを追っているのですが、結構変わります。そういうきっかけもあり、このエントリを書いていま

    S2REST(仮)をseasarのsandboxへ申請したいと考えています - t-wada の日記(旧)
    j5ik2o
    j5ik2o 2008/04/21
    RESTは時間を取って吸収する
  • 2004年1月〜2008年5月のはぶにっき跡地

    はてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはこちらの「2024年開設ブログ」に入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。 「2024年開設ブログ」のグループ

    2004年1月〜2008年5月のはぶにっき跡地
    j5ik2o
    j5ik2o 2008/04/21
  • ITゼネコンを倒す方法をみんなで考えよう - ひがやすを技術ブログ

    クロスコミュニティカンファレンスの「ITゼネコンをぶっつぶせ」BOFですが、時間が参加しにくいという意見があったので、18:40分開始に変更しました。また、時間も90分に延長し、後半の4,50分は、会場の皆さんとのディスカッションにあてたいと思います。 ITゼネコンの問題点を指摘したい方、ITゼネコンを倒すアイディアがある方、是非、会場にお越しください。 http://www.java-users.jp/contents/events/ccc2008spring/sessions.html#BOF2 また、当日参加できない方でも、いろんな意見をお持ちの方がいらっしゃると思います。「はてぶ」や「はてだ」のコメントなり、トラックバックなりで、引き続きみんなで考えましょう。 「ISIDだってITゼネコンじゃん」と思う方もいらっしゃるでしょう。昔は、そんなこともありましたが、最近は違います。「丸投

    ITゼネコンを倒す方法をみんなで考えよう - ひがやすを技術ブログ
    j5ik2o
    j5ik2o 2008/04/21
  • 2008-04-18

    ちょっといまいちな部分もあるかもだけど、10分での超訳なので勘弁。 あとは原文も読まないと駄目だわ。文脈がよみとれん。 1.REST posits an interconnected information ecosystem, not an isolated set of point Web services. RESTはWebサービスの相互接続に使うべきものであって、単独のWebサービスに使うものではない。 2.A focus on Design for Consumption instead of Design for Integration. RESTは統合のためのデザインではなく、リソースを消費するため(表現する、かな?)のデザインに注目すべき。 3.REST security is egalitarian and is as secure as the Web itself.

    2008-04-18
    j5ik2o
    j5ik2o 2008/04/21
  • TEF:「現場で使えるソフトウェアテストJava編」発売記念の勉強会 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    昨日、TEFの有志を募っての勉強会を、ウチの会社のセミナールームを借りて実施しました。 今回実施されたのは、「現場で使えるソフトウェアテストJava編」発売記念の勉強会です。 以下の書籍の著者の一人である町田さんが講師となり、書籍のポイントを絞って説明して頂きました。 現場で使えるソフトウェアテスト Java編 作者: 飯山教史,町田欣史,高橋和也,小堀一雄出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/03/20メディア: 大型購入: 8人 クリック: 157回この商品を含むブログ (18件) を見る 「Java編」となっていますが、Javaエンジニア向けのEclipseを使ったテストだけでなく、テスト計画やテストケースの網羅性など、テスト全般の流れや考え方が書かれており、若手にも非常に分かりやすいになっています。 #ウチの2年目も読ませたのですが、「内容が分かりやすかった」と言ってい

    TEF:「現場で使えるソフトウェアテストJava編」発売記念の勉強会 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • 単なるプロフェッショナルを超える、「感動を生む仕事」をする人の13の特徴 - 分裂勘違い君劇場

    物のプロフェッショナルというのは、とても有能で、頼りになる。 知識があり、スキルがあり、責任感があり、決断力があり、前向きで、建設的で、戦略的で、実用的で、結果を出す。 しかし、ただそれだけだ。 プロフェッショナルになるための努力をいくら積み重ねても、 「感動を生む仕事」ができるようになるとは限らない。 「感動を生む仕事」をする人というのは、 アマとプロを結んだ直線の延長線上にはない。 「感動を生む仕事」をする人というのは、 頭がいいとか、知識があるとか、センスがいいとか、責任感があるとか、 そういうことじゃないんだ。 そういう「感動を生む仕事をする人」にはいくつかのタイプがあるが、その一つのタイプの特徴を、以下に列挙してみた。 アマ プロ 感動を生む仕事をする人 1. 現状に甘える 1. 人間的成長を求め続ける 1. 人間と社会に対する容赦のない洞察を積み重ね、結果として人間的に成長す

    単なるプロフェッショナルを超える、「感動を生む仕事」をする人の13の特徴 - 分裂勘違い君劇場
    j5ik2o
    j5ik2o 2008/04/21