タグ

SEに関するj708のブックマーク (33)

  • プログラマのスキルレベルに依存しない体制ができたらプログラマはいらないような気がする件について - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

    ところで まなめはうすさんのところで、おそらく今年最後のひっかかり。 個人的に大規模ではSEに依存し、小規模ではプログラマに依存すると思う。だから、大規模でしか仕事したことのない私はSEが重要だと思っているんだよね。プログラマのスキルレベルに依存しない体制を作り上げることが最強なのです。 あえて悪いほうに解釈すると『プログラマのスキルレベルに依存しない体制』って例えば、マニュアルどおりの対応しかできない人が頭数だけそろっても大丈夫な体制ってことでしょうかね。じゃあもしそういう体制ができたら、べつにプログラマじゃなくてもいいですよね。だってスキルに依存しないんだから。まあ、そこまでじゃなくて、じゃあ最低ラインスキルのプログラマさんたちだけ来ていただくことになるんですかね。 SEとなってしまった自分にとって、プロジェクトでもっとも重要なことは「メンバの個々のスキルを適切に判断し、適材適所に配置

    プログラマのスキルレベルに依存しない体制ができたらプログラマはいらないような気がする件について - ブログは死なず、ただ放置されるのみ。
  • 京都アニメーション「Kanon」のサウンドやSE面について - ものづくり検定32級人

    知っている人は知っていると思いますが、今、京都アニメーションというアニメ製作会社が、Kanonというアニメを毎週放送しています。 その京都アニメーションという会社は、非常に細かい仕事をしっかりこなしてクオリティを上げている会社でして、その手の込み具合には「京アニクオリティ」と名が付けられる事からも窺い知ることが出来ます。 そして実は、「涼宮ハルヒの憂」の時点で、気付いてはいたのですが、改めてよく見直してみると、ある事が非常に気になるのです。 勿論、アニメですから、絵に関しての感想は頻繁にあがります。が、サウンドスタッフも非常に素晴らしい貢献をしているにも関わらず、あまり評価されていないように感じます。なので、賞賛の意も込めてこのエントリを。 具体的には、どう凄いか。 特筆すべきは空間の再現性です。 音というものは、空気の振動ですが、物体に当たることでその振動は反射

  • 律儀に毎日アニメの感想を書いている職業SEの人のサイトを見ると - ARTIFACT@はてブロ

    自称毒舌っぽい感じのステキ文章がいっぱい見つかる気がする。

    律儀に毎日アニメの感想を書いている職業SEの人のサイトを見ると - ARTIFACT@はてブロ
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: SE・PGが職場変わっても必ず入れるツール集

    2006年11月28日 SE・PGが職場変わっても必ず入れるツール集 SE・PGの必須アイテムといっても過言ではないツール。 プロジェクトが変わったごとに毎回サイトを探して入れるのも 面倒だろうから、いっそのことここにリストアップ。 他に必要なものはないんじゃないか? ■エディタ:SakuraEdita エディタといえば、秀丸では?と思うかもしれないが 意外に秀丸は使わない。なぜなら秀丸はシェアウェアであり 使用するにはライセンスが必要。 大企業となれば当然秀丸が使えなくなる。 サクラエディタ 秀まるおのホームページ ■付箋:付箋 あたかも仕事いっぱいです的なデスクトップを表現する ために使うデスクトップカモフラージュ。 付箋紙95 ■バイナリエディタ:Bz この御時勢に、バイナリデータを直にいじることなど 必要なのか?と思うかもしれないが、以外にも 昔のシステム

  • 【初級】次代を担うSEを育てる 後編:ITpro

    次代を担うSEを育て上げるには,自然発生的な育成のチャンスがやってくるのを待っていては遅い。取材したベテランSEは,部下に対して“腕試しの場”を意識的に与えている。あるときは鬼と化し難題に取り組ませ,ときには陰からサポートする黒子役に徹する。いずれも,部下がいち早く自立できる日がくることを願っての創意工夫である。 以下では,ベテランSEが試行錯誤しながら取り組んでいる5つの工夫「(1)自分で考える癖をつけさせる」「(2)力量に見合った負荷をかける」「(3)システムの効果を実感させる」「(4)納得づくでやらせる」「(5)陰ながらサポートする」を紹介する。 工夫1 自分で考える癖を付けさせる 上司が指示を与え,部下はそれに従う。配属直後の新人SEは別として,こんな育成方法を続けていては,いつまで経っても独り立ちできない。どこかで突き放す必要があるのは分かっていても,いつ何をすればよいのか,要領

    【初級】次代を担うSEを育てる 後編:ITpro
    j708
    j708 2006/09/29
  • 電波フリルパラノイア - やはり堕ちるときは堕ちるらしい

    いつもより飲むペースが早く、ちょっと酔いが強くなってしまった。 反省…… 今日と言うか、昨日は奇怪な夢を見た。 僕と蛸足梅膳君(代表さん)が高校生になっていて、僕が女の子に告白されて付き合うことになるって夢。 それって別に変じゃないよという人がいるだろうが、その女の子が意味不明なのだ。 中学生のころに日脳炎に罹ってしまい、奇跡的に助かったがそれが原因でおかしくなってしまった娘だった。 彼女の友達が彼女を連れきて、「この子があなたのこと好きだって言ってるの」と言ってきた。 僕は最初はちょっと嫌な感じだったけど、天真爛漫で純粋さを感じさせる彼女と過ごす日常がだんだん心地よくなってきてという話だった。 この夢って何の意味があったのだろうかとちょっと考えてしまう。 フロイトやユングの夢診断を引いて見たいがここには無いし、こんな状況は載っていないだろう。 まあ、僕が喪男であると悟れずに女の子を求め

    電波フリルパラノイア - やはり堕ちるときは堕ちるらしい
  • メモをさせない方法|悪態のプログラマ

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 仕事柄、SE やプログラマに作業内容等の説明をする機会が多い。そんなとき、相手の様子を見ていると、全くメモをとらない人と、常にメモをし続ける人がいる。 話している相手が全くメモを取っていないと、内容を忘れはしないかと心配になる。そして、案の定、そういう人は後になってから質問に来たりする。 一方で、メモばかりしている人を見ると、当に内容を理解しながら聞いているのかと心配になる。また、相手が下を向いてペンを動かしていると、話を続ける気にはならないので、書き終わるのを待つことになる。時間の無駄だ。 そして、いずれの場合も、メモすべきような重要なこととそうでないことの判断が出来てい

    メモをさせない方法|悪態のプログラマ
  • 顧客に指名される常駐SEの条件 - @IT自分戦略研究所

    ■指示系統が複雑すぎ! 作業の指示系統が複数存在するため、仕上げた提案書などを複数の上司に見せ、何度も再作成しなければならなかったことがつらかった。(運用監視SE/36歳) ■新メンバー対応に足を引っ張られる 途中からメンバーの入れ替えが多く、いちいち説明や質問されるなどで、自分の仕事がなかなか進まない。(Web開発SE/27歳) ■必要なドキュメントがない! 必要なドキュメントを後付けで作成することが定着していたため、引き継ぎ時に必要な書類がそろっておらず、まともに引き継げない。(オープン系SE/34歳) ■顧客の好き嫌いでメンバーが入れ替えられる スキルや勤務態度ではなく、客の好き嫌いで急にメンバーが交代させられる。(オープン系SE/35歳) ■過去の経緯を知らないことを責められる 以前のメンバーのお客さまとの経緯までは分からないので苦労した。(汎用機系SE/27歳) ■新メンバーが極

  • なぜアイツばかり?顧客に指名買いされる常駐SEの条件|【Tech総研】

    客先に常駐して開発に携わるSEにとって、顧客からの最大のホメ言葉は「次もあなたとゼヒ!」というオファーだろう。この甘美なる評価を得る常駐SEたちにはどんな秘訣があるのだろうか。常駐先の業界別に傾向と対策をリポートする。 これまで常駐SEシリーズを3回にわたってお届けしてきた。その中で、常駐SEのエンジニアとしての誇りや悲哀を浮き彫りにする一方、客側SEの音や言い分もお伝えした。今回は、客先に信頼され、「次もあなたに任せたい」と言わせるための処世術を、200人分のアンケートと3人の取材から見つけ出してお届けしたい。そしてさらに、客先の業界ごとにも特色があるのか探ってみた。皆さんの日々の仕事生活と照らし合わせてもらえたら幸いだ。 プロジェクトが淡々と進んでいるうちは、客先との関係性の良し悪しが表面化することは多くない。次も任せたいと言われるか、あるいは嫌われたか、客側の評価や真意が見えるのは

    j708
    j708 2006/09/07
  • Karra MOONGIFT

    分かりやすいインタフェース アイコン表示の分かりやすいデジタルライブラリです。複数ファイルの一括アップロードも便利です。 分かりやすいインタフェース 最近はWebアプリケーションのインタフェースも随分分かりやすいものになってきた。デザインもそうだし、Ajaxのように遷移を少なくする動きも色々な所で使われ始めている。 アプリケーションを分かりやすさと言う面から見直すと、また違ったものが生まれてくるかも知れない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKarra、Webベースのデジタルライブラリだ。 Karraはファイルや画像などをアップして管理するツールだ。その特徴は何と言っても分かりやすい画面(アイコン)にある。これだけ大きなアイコンを配置したアプリケーションはあまりない。 また、ファイルのアップロードではJavaのライブラリを利用し、複数ファイルのアップロードが出来るようになっている

    Karra MOONGIFT
  • リスクを取らないSIビジネスに未来はない!

    富士通が面白い試みを始めた。何かというと,SIプロジェクトで生じる赤字を事前に補てんする予算として,2006年度に50億円以上を確保したのだ。SEが原価を見積もって顧客の予算を上回った場合,申請して認められれば,その差分が補てんされる仕組みだ。事前にリスクを明確化しておけば,リスクが顕在化して原価が見積額より膨らんだ際にも,補てんを受けることができる。 この予算は「アシュアランス勘定」と呼ぶもので,大手顧客の“深掘り”につながる案件や,ソリューション化して横展開が可能な案件に対して,現場の営業やSEが積極的にチャレンジできるようにするのが狙いだ。戦略案件とはいえ最初から赤字では辛いが,アシュアランス勘定を利用すれば,担当SEはこのゲタを利用してプロジェクトを“黒字化”することが可能になる。 ちなみに,富士通が今期に見込むSIの不採算案件の損失額は約50億円。アシュアランス勘定で補填する戦略

    リスクを取らないSIビジネスに未来はない!
  • YouTube - Broadcast Yourself

    The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi

  • モジラ、「Firefox 2.0」のリリースを延期

    「Firefox 2.0」の第2ベータ版リリースが米国時間8月23日に、製品の提供開始が米国時間10月24日に延期されることになったと、Mozilla Foundationが発表した。最終的なバグの修復に時間がかかり、リリース時期が全体的に遅れるのだという。Firefox 2.0の開発進捗状況に関する会議の議事録には、外観の変更やパネルの設定、タブオーバーフロー、スペルチェック、フィッシング対策機能などに関するバグの修復が行われていると記されていた。 「Mozilla Developer's Calendar」サイトを見てみると、8月16日の午後11時59分からFirefox 2.0第2ベータ版のコードが固定され、17日から22日までがテスト期間に当てられていることがわかる。Firefox 2.0のリリースは、当初は15日に予定されていた。Firefox 1.5.0.7へのアップデート

    モジラ、「Firefox 2.0」のリリースを延期
  • “理不尽”と戦う準備はできていますか?

    あるメガバンクのシステム部門に所属している友人から聞いた話である。 この友人は大学卒業後,このメガバンクの前身である大手都銀に入行。約2年の営業担当を経てシステム部門に配属され,SEとして様々なシステム案件を手がけてきた。 筆者は以前,この友人と会うたびに,彼が所属するシステム部門の保守的な文化や,部下の提案に聞く耳を持たない上司の愚痴などをよく聞かされていたのだが,その友人がある時,「もう我慢できない」と漏らしたことがあった。それは今から数年前,彼が勤務する大手都銀が別の大手都銀と経営統合することになり,両行のシステム部門がそれぞれシステム統合に向けた準備に着手した頃だった。 ご存知の読者も多いと思うが,企業間の合併・買収などに伴うシステム統合では,それぞれの企業が保有している既存システムを,業務(あるいは機能)単位で比較検討し,一方のシステムを存続させて他方のシステムを統合するか,それ

    “理不尽”と戦う準備はできていますか?
    j708
    j708 2006/08/07
  • CNET Japan

    Web 2.0 Expo Tokyo、2008年は開催中止 Tim O'Reilly氏の基調講演など、毎年ビッグネームを呼び寄せて開催されていたイベント「Web 2.0 Expo Tokyo」が2008年は中止となることがわかった。理由は米国からの講演者の来日にキャンセルがあったため。申し込み済みの場合は返金されるという。 2008/09/27 15:59   [ネット・メディア] 発売を延期していたEee PC 900-XとEee Box、10月より発売へ ASUSTeKは9月26日、発売を延期していた横幅26.9mmのミニパソコン「Eee Box」とEee PCシリーズの新製品「Eee PC 900-X」について、発売日を明らかにした。 2008/09/26 17:56  [パーソナルテクノロジー] 「T-Mobile G1」は中身で勝負--初の「Android」携帯が持つ可能性

  • SEって、お給料たくさんもらってるんだよね?/Tech総研

    セレブなヒルズ族のイメージが強いせいか、IT系企業に勤めてるだけで、SEは稼いでるって思われることもちらほら。でも、それって結構一部の人たちだけだったりするんです。そんな世間の勘違いを、きたみりゅうじがぶった切らせていただきます。 ここのところ、テレビをつければ「勝ち組」だ「負け組」だと騒がしい今日このごろ。なかでもIT企業といえば「勝ち組」企業の代表格。ドラマなんかもできちゃうくらいに代表格。 「いいな~、儲かってて」そんな声もちらほら聞こえてくるほどです。 でも、当にそうなの?IT企業勤めのSEは、うらやましがられるほどのよい稼ぎをもらってるもの? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 「時給の低さには圧倒的に自信があるぜ!」とか、「コンビニで働いてたほうが、よっぽど時間単価高いんだぜ!」とか。サービス残業の嵐の中、ひんぱんに耳にしていたのが、そういったセリフです。 なのに、なんか

  • 夏のはぶにっき - 営業のこと

    not found

  • 総合人材派遣のグッドウィルが技術者、SE派遣などのフジオーネを買収

    総合人材派遣のグッドウィル・グループは7月18日、技術者、SE派遣を手がけるフジオーネ・テクノ・ソリューションズ(フジオーネ)を買収すると発表した。市場競争力の強化の一環として、技術者派遣に対する顧客需要の高まりに対応するという。 フジオーネは1968年に設立。情報システム部門、機電部門、土建/プラント部門のエンジニアなど合計3000人を抱えており、2006年3月期の売上高は204億7700万円。自動車メーカー、家電メーカーなどを顧客に持つ。 一方、グッドウィル・グループは、2004年に子会社グッドウィル・エンジニアリングを通じて技術者派遣事業に参入している。 グッドウィル・グループは、フジオーネの代表取締役会長である中尾勇氏からフジオーネ株式16万9300株を譲り受ける。同時に中尾氏から、フジオーネ株式を16万8000株保有している日設グループ・コアの過半数の株式も取得する。 これにより

    総合人材派遣のグッドウィルが技術者、SE派遣などのフジオーネを買収
  • バッファロー、スライド式指紋認証のUSBメモリ

    7月下旬 発売 価格:オープンプライス 連絡先:サポートセンター Tel.03-5781-7260 株式会社バッファローは、スライド式の指紋センサーを搭載したUSB 2.0フラッシュメモリ「RUF2-FS」シリーズを7月下旬に発売する。価格はオープンプライス。 店頭予想価格は、容量256MBの「RUF2-FS256-W」が11,800円前後、512MBの「RUF2-FS512-W」が17,800円前後、1GBの「RUF2-FS1G-W」が24,800円前後、2GBの「RUF2-FS2G-W」が48,000円前後の見込み。対応OSはWindows 98 SE/Me/2000/XP。 ラインセンサーによる指紋認証機能を搭載したUSBメモリ。スライド式の認証を行なうため指紋の跡が残らず盗用などの恐れが少ない。体メモリ内に指紋認証ソフトウェアを内蔵しており、どのPCに接続しても指紋認証機能を利用

  • やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」

    「自分の経験上,モラル(責任感や倫理観)を維持したくてもできない時期があった。過酷な作業の中で,来必須の作業すらこなせない。それが原因で問題が発生して非難されたとき,もう自分が悪いとは思わなかった」 日経コンピュータが5月30日から6月7日にかけて実施した,IT業界のモラルに関するアンケートに寄せられた自由意見の一つである。ソフトハウスに勤務するこの30代のエンジニアは,「後から結果を見て非難するだけなら,誰でもできる」と心情を訴えた。 誌は,5月30日に公開した記者の眼「危機に瀕するIT業界の『モラル』」の中で,Webによる調査への協力を呼びかけた。短期間にもかかわらず,785人の方にご回答いただいた。この場を借りて御礼を申し上げたい。 記者がとりわけ強烈な印象を受けたのは,回答者が寄せた自由意見である。こうした調査に回答する人は,元から問題意識が高いのだろう。それを差し引いても,回

    やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」