タグ

j708のブックマーク (22,553)

  • リアルな勉強の価値 - 萌え理論ブログ

    分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明 「勉強することの具体的で直接的で切実なメリット」は、つまらないところにある。それが勉強の最も重要な効用になる。なぜそう言えるのか。 まず先に「どうして仕事しなきゃいけないの?」という相似形の問いを見ておこう。こちらの問いなら「生きていくには金が必要だから」という明確な回答がある。あまりに殺伐とした回答なので少しフォローすると、勉強には相手がいないのに対して、仕事はそれに対価が発生している限り、誰かの需要があるはずだ。合法な労働は誰かしらの役には立っているので、全く無意味で不毛な行為ではない。 それならば、勉強しないで仕事だけすればいいのではないか。しかしそうはいかない。習慣の力が大きいからだ。習慣を覆すには大変な労力がいる。だから、未成年の内は勉強しないで、成人になった途

    リアルな勉強の価値 - 萌え理論ブログ
    j708
    j708 2007/01/24
  • メディア・パブ: ページのプレビュー機能が普及,ますますページビューが減ってしまうのでは

    リンク先ページのプレビュー表示を実現するサービスがもてはやされている。最近では国内のブログでもよく見かける。メディア・パブでも早く採り入れなければと思っているのだが・・・・。 先ほど,私のパソコンのスタートページにしているGoogleパーソナライズド・ページを見て気がついたのだが,既にプレビュー表示サービスが始まっていた。記事見出しの先頭にある+(プラス)マークをクリックすると,プレビューページがポップ表示される。下は,そのスナップショットである(クリックで拡大可能)。 このような機能が備わっていれば,プレビューだけで済ませてリンク先ページに飛ば頻度が減るかもしれない。以前にも触れたが,Ajaxや全文組み込みRSSフィードが普及していくと,ページビューを減らす方向に働く。このプレビュー表示も同じことが言えそうだ。ユーザーにとっては,少ないストレスでページを閲覧できるようになる。でも,ページ

    j708
    j708 2007/01/24
  • 新検索エンジン「Megaglobe」間もなく公開 - 不正クリック対策に重点 :: SEM R

    新検索エンジン「Megaglobe」間もなく公開 - 不正クリック対策に重点 検索連動型広告の不正クリック(クリック詐欺)が問題になる中、不正クリック0%を謳う検索エンジンMegaglobeがまもなく公開される。新しい検索アルゴリズム、10億以上のページ、150言語への検索結果などの機能も搭載。 公開日時:2007年01月24日 08:26 検索連動型広告で問題となっている不正クリックに対処した、新しい検索エンジンMegaglobe.com(メガグロープ)がまもなく公開される。 Megaglobehaは2006年1月に開発が発表された。45の言語に対応、10億以上のインデックス、そして検索結果を世界150言語に翻訳して表示できる。技術的詳細は明らかにされていないが、Megaglobeは不正クリックを排除する技術を持っており、Google AdWordsやYahoo! Sponsored S

    新検索エンジン「Megaglobe」間もなく公開 - 不正クリック対策に重点 :: SEM R
    j708
    j708 2007/01/24
  • kom’s log - 戦争をしない国

    粒子物理で宇宙線のモンテカルロ・シミュレーションをやっているひととディスカッション。実は隣のマックスプランクにいる彼の専門のことはこれまで知らなかったのだが、たまたま最近判明してもりあがった。モンテカルロの並列化についていろいろおしえてみらう。今後お世話になるなあ。フォートランの方がCより速い、とかいっていた。ほんとかよ。 所内報のエディターと打ち合わせ。昨晩ながながと書いた牛涎な文章を「エディットしたらOKね」とのことでありがたがってくれた。ほっとひといき。 来月のミーティングのことで、パリ・エコール・デ・ミンの数理形態学センターのひとたちとメールやりとり。ヴィデオコンファレンスにしようということで、ビデオ参加したいというオックスフォードの支所に連絡。うちの部門のヘッドがゲストのメンツになんか妙にびびっているので、エコール・デ・ミンってなんじゃね、とフランス人ジェローム君に聴いたら、パリ

    kom’s log - 戦争をしない国
    j708
    j708 2007/01/24
  • 【まとめ】ごっつええのゴレンジャイ == YouTube的面白動画

    これって今もの凄く売れているだってね。 なんでそんなに売れるんだろう?って思ったのさ。 なるほどね、やってみてわかったよ。 こりゃー売れる訳だわwww 会員1000万人突破のmixiで稼いでみる

  • yohei-y:weblog: S はシンプルの S

    This entry is a Japanese transration of Pete Lacey's "The S stands for Simple". Burton グループのアプリケーションプラットフォームサービスグループでは、 REST派とSOAP派の間でずっと継続中の議論がある。 その大部分は外部での議論によく似ている。 最近のやりとりの一つ、 SOAP と Web サービスフレームワークの複雑さの議論で、 SOAP 側は「WS-* の前は、SOAP は実際にシンプルだった。S はシンプルの略だ」といった。 さあ歴史を学ぼう。 2000年、悩める開発者が問題をかかえている。 開発者: うちの上司が先週末ゴルフをやってきて、 いわゆる SOAP なエンタープライズをやる必用があるんです。 でも私は SOAP が何なのか知りません。 教えてもください、 SOAP の人。 SOAP

  • [を] Introduction to Information Retrieval

    Introduction to Information Retrieval 2007-01-23-5 [][Algorithm] Introduction to Information Retrieval http://www-csli.stanford.edu/~schuetze/information-retrieval-book.html 「Christopher D. Manning, Prabhakar Raghavan and Hinrich Schu"tze, Introduction to Information Retrieval, Cambridge University Press. 2007.」 の中身が、つまり一冊分の内容が PDF で公開されている。 A preliminary version of the book is available

  • 自分の嫌なことを他人にするのはやめなさい

    というのは良く考えればおかしな話なんだけど、一理あるとは思うのよね。私は他人のことをまったく考えない子なので、何気ないひとことで他人をグサグサと傷つけてしまっているんだ。知り合いに言わせれば「おまえは人を苛立たせる天才」とのことらしい。悪気はないんだ、ごめんね。どうして君たちが苛立つのかもわからないのさ。私は人格的になにか欠陥を抱えているんだろうな。いまはモラトリアムを満喫しているけれど、なんとか生活できているけれど、たぶん当に社会に出たらやっていけないと思うんだ。だって他人の嫌なことがわからないんだもの。何を考えてるかわからないんだもの。それがわからないとコミュニケーションはとれないよね。当に、自分の嫌なこと=他人の嫌なこと、だったらいいのにね。

    自分の嫌なことを他人にするのはやめなさい
    j708
    j708 2007/01/24
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    保育園ありがとう 3月も終わるというのに、寒の戻りは容赦がなく、私は真横に降る霙雪に抗うすべ無く家に引きこもるのだった。 卒園卒業入学入園シーズンである。 3月の日々は早い。先生だけじゃなく子も親も走る。師走よりも走る人数が多いのだから、月の和名を「怒涛」に変えたほうが…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 逆に考えるんだ。否定論者は全員釣り人だと考えるんだ。 - tukinoha’s blog

    軍史料をスルーしそうな人たちが「南京」の映画を製作するもよう - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート) 面白いことになるだろうなと思ったら、案の定面白いことになっている模様。 映画『南京』反応メモ - good2nd カーニバルというか、見市というか。おそらく既に社会学の見地による論考もなされているでしょう(たぶん)。僕自身はだいぶ前に南京事件についての記事をひとつ書いて、それで飽きたわけですが(だって生産性がないんだもん)。 南京事件否定論者への処方箋 - tukinohaの絶対ブログ領域 記事の中で僕はこんなことを書きました。 この記事を書くために論文を検索してみたのですが、驚いたのは「南京事件」で引っかかる「諸君」「正論」「文芸春秋」「Voice」の多さ。あと「櫻井よしこ」もやたら多かったですね。何回同じ話をすれば気が(ry)。 誰が買ってるのでしょうか、あの手の雑誌。オピニ

    逆に考えるんだ。否定論者は全員釣り人だと考えるんだ。 - tukinoha’s blog
  • http://asoby.redirectme.net/

    j708
    j708 2007/01/24
  • 資料や人がいなければ「空間への期待」を満たすことはできないのでは? - 図書館情報学を学ぶ

    書店は「空間への期待」を選んだ。図書館は大丈夫? http://loud-minority.cocolog-nifty.com/loud_minority/2007/01/post_6e16.html 図書館が生き残るためには「空間への期待」に重視すべきという意見は基的に賛成なのですが、以下の部分を見てひっかかりました。 人も資料も大事なんだろうとは思いますが、まず何よりも「空間」として期待されるのが先なんじゃないかと思いました。私は逆なのではないかと思います。「空間」として期待されるためには人や資料がまず無ければならないと思うのです。書店が成立するためにはという商品と、それを整備する書店員がいなくては成立しませんよね?元書店員の方としてはそれは当たり前に存在するものなのかもしれませんが、図書館ではそういった低レイヤーの部分から考えなければならないのだと私は捉えています。 往来堂は「人

    資料や人がいなければ「空間への期待」を満たすことはできないのでは? - 図書館情報学を学ぶ
  • 高木浩光@自宅の日記 - あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの

    ■ あるある大事典が「一切リンクお断り」としていた心境を推察すると見えてくるもの 恥ずかしながら、私の勤務する研究所も、何年か前は、研究所Webサイトへのリンクについて、公序良俗に反するサイトからのリンクを「お断りします」としていた。その理由というのはどうやら、研究成果などに対していかがわしい会社からリンクされることが、ある種の人たちには懸念される事柄と思われているためのようだった。 だが考えてみて欲しい。たとえば、研究所の研究員の発表論文やテクニカルレポートが、材販売業者のチラシやWebサイトで、参考文献として挙げられているときに、私たちはそれを止めさせる立場にあるだろうか? 論文の参考文献リストへの掲載について 以下のいずれかに該当する出版物、Webサイトその他においては、○○研究所の職員が発表した論文を参考文献リスト等に無断で掲載することをお断りします。 (1) 公序良俗に反するも

  • 図書交流センター 今後の公共図書館のキーポイント : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog

    武蔵野市議 川名ゆうじ blog 議会や市政のニュースや気になる情報を書いています。 誤字脱字はご容赦を。 ご意見はメールでお願いします。kawana●ba2.so-net.ne.jp まで (●を@に修正してください) 旧桜堤小学校内に設置されている武蔵野市図書交流センターを訪れました。一般公開されていないため馴染みが薄い事業ですが、訪れてみると戦前の雑誌があったり、新聞記者のスクラップブックがあったりと興味深い資料があり眺めているだけでも時間があっというまに過ぎてしまいました。置いてあるもそのまま貸し出しても良いと思えるほどで、ここだけでも小型の図書館として成り立つとも思えました。 図書交流センターの事業目的は、市民や図書館が廃棄しようとしている図書を再活用、リサイクルすることになります。もったいない精神をそのままに事業としたもので他自治体にはないオリジナル事業であり、これからのライ

    図書交流センター 今後の公共図書館のキーポイント : 武蔵野市議 川名ゆうじ blog
  • ライター個人に1億円訴訟 突然取り下げの不可解

    ライターが雑誌に寄せたコメントに対して、企業が出版社ではなくてライター個人に対して損害賠償を求めて裁判を起こしたことが話題になっている。そんな中、同様の訴訟がもう1件起こっていることが分かった。しかも、訴えた企業が、突然訴訟を取り下げるなど、不可解な局面を迎えているのだ。 06年12月に、音楽ランキングで有名な企業「オリコン」について、ライターの烏賀陽(うがや)弘道さんが雑誌に寄せたコメントに対して、オリコンが同氏に対して5,000万円の損害賠償を求めて訴訟を起こした。雑誌を発行した出版社ではなく、個人に対して訴訟が起こされるのは異例で、注目を浴びている。 自分で起こした訴訟を突然取り下げ 「ライター個人に対する裁判」として注目されている裁判が、もうひとつ明らかになった。訴えられたのは、フリージャーナリストの山岡俊介さん。山岡さんは、00年12月から01年2月にかけて消費者金融大手「武富士

    ライター個人に1億円訴訟 突然取り下げの不可解
  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025

    สล็อต888 เว็บตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เว็บสล็อตแท้ 100% เว็บใหม่มาแรง ในปี 2025 สล็อต888 ได้รวม เกมสล็อตเว็บตรง ลิขสิทธิ์แท้ และมีระบบการทำงานแบบ AUTO ที่ทันสมัยที่สุด ทางเลือกที่ดีที่สุดสำหรับผู้เล่นที่ต้องการเล่น เกมสล็อต 888 เว็บตรง แตกหนัก พร้อมการันตีการจ่ายเงิน สล็อต 888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มี ขั้นต่ำ มั่นใจในความปลอดภัย ในทุกๆ การหมุน slot pg นั้นนอกจากจะได้รับความเพลิดเพลินแล้ว ยังมีโอกาส

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025
  • でかだんびより : Dekadenbiyori 日本漫画と差別表現

    via MangaBlog http://www.mangablog.net/?p=817 [This image is being quoted for presenting racial image issue basically unconscious in Japan. I have no intention to offend specific people.] あるマンガの中から抜粋したこの1コマ。米国内のブログで物議を醸しているのを発見したのですが、皆様は何が問題になっているか分かりますでしょうか? http://www.digitalfemme.com/journal/index.php?itemid=220 著者様へ もし貴方が白人やアジアの人々以外に漫画を購入してもらうことを期待しているのだとすれば、今すくその考えをお捨て下さい。当に、私がこんなことさえわざわざ書かな

  • 2007-01-23

    パソコンといえばNECの98シリーズかMacintoshしか選択肢のなかった1990年代初頭、外国文学研究者のあいだではMacのほうが人気があった。GUIによる感覚的な操作が文系の人間にとっては親しみやすかった、だけが理由ではない。フランス語のアクサン記号やドイツ語のウムラウトが簡単に入力できた点が大きい。MS-DOSでアクサン記号やウムラウトが入力できたかどうかはオレは知らない。ただし入力できたとしても、かなりの手間がかかったであろうことは何となく想像できる。『マッキントッシュによる人文系論文作法』(ISBN:4795257752)というが出版された事実だけでも、当時のMac人気がうかがえるだろう。 インターネットが普及し、Windows95が登場した1990年代後半になっても、フランス文学を学ぶ教員や大学院生のあいだでは「パソコンを買うならMac」という声が強かった(少なくともオレが

    2007-01-23
  • Blu-rayの暗号化も一部突破か

    先日HD DVDの暗号化を破った証拠ムービーがYouTubeに登場したということを取り上げましたが、同じ次世代DVDのBlu-rayのDRM(暗号化)が一部破られたそうです。なお突破した人は、HD DVDでも同じように一部突破したとのこと。 このまま完全に突破してしまうのでしょうか。 詳細は以下の通り。 Gadget Lab: Blu-Ray DRM Cracked この記事によると、Blu-rayの暗号化を一部突破した人は、その結果をウェブ上で公開することによって、他の人たちの助けになれることを望んでいるそうです。ちなみに完全ではないとはいえ、この突破によってBlu-rayのバックアップソフト「BackupBluRay V0.01」の実験者向けプレアルファバージョンが実現したそうです。 また突破した結果は、以下のリンクに掲載されています。 Blu-ray and AACS - Doom9

    Blu-rayの暗号化も一部突破か
  • ラック・オブ・ジャスティス - 偉愚庵亭憮録

    ビートルズ生演奏で著作権軽視、バー経営者に有罪(ヨミウリ新聞) ジャスラックは、やりすぎたと思う。 今回のことで、ジャスに対する民心の離反は決定的になった。利権ゴロ。てか、ヤーたれですね。 ジャスティスが正義であることから類推するに、ジャスラックはたぶん正義の欠如を暗示する何かなのであろう、と、日中の中学二年生がそう考えるように、英語教育のカリキュラムを再編成すべきだと思う。 楽譜の出版・販売に当たって著作権料を徴収しておきながら、その演奏を禁ずるというのはどういうことなのか。 つまり、音楽は他人に聞こえないように演奏すべきで、歌もまた、たった一人で歌わねばならない、と、そういうことなのか? 1曲あたり90円という著作権料は適正なのか? でもって、90円×25曲×30日(月額)×12(一年)=81万円(年額)という計算方法は、これはいくらなんでもアコギ過ぎやしないか? 水戸黄門に出てくる

    ラック・オブ・ジャスティス - 偉愚庵亭憮録