タグ

2013年11月25日のブックマーク (8件)

  • interview with DJ Rashad | ele-king

    ジュークは面白いわ。いまこの音楽を聴かなくて何を聴く。このエネルギー、この速度、このサンプリング、この思い切りの良さ、この音の断片、このダイナミズム、鬼気迫るものがもあって、同時に音楽的。この最新のアーバン・ミュージックの好戦的な動きは、社会的なコンテクストにおいても興味深い。密集し、混線した情報の合間をしたたかにすり抜けていくように、連中はコンクリートの上で激しく、素速く、軽快にカラダを動かす。細かく切り刻まれ、ひどく加工され、そしてルーピングされ醸成されるジュークは、激しい足の動き=フットワークをうながす。それは現代のアーバン・リアリティの急進的ないち形態として、コンクリート上とインターネット上とを行き来する、さながら新しい生物ように増殖し、動きまわっている。 今年は、DJラシャドの12インチ2枚組の「ローリンEP」と「I don't Give A Fuck」をはじめ、RP・ブー『Le

    interview with DJ Rashad | ele-king
  • 【画像あり】アナゴさんの特殊顔文字できたwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】アナゴさんの特殊顔文字できたwwwwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/25(月) 02:34:22.19 ID:ZWE98Oo40 前スレ:カツオの特殊顔文字できたwwwwwwwwwwwwwww もう疲れた 眠い 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/25(月) 02:35:12.00 ID:a024Fj300 ちっちゃくてワロタ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/25(月) 02:35:35.72 ID:XTsUPn+li 意外とクオリティ高くてワロタ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/25(月) 02:35:31.35 ID:oyP3d4KZ0 しゅごい 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013

    【画像あり】アナゴさんの特殊顔文字できたwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/25
    合成用区分符号とゆう手前の文字の上下に重なる便利な文字がUnicodeにありんす “
  • 秋葉系DJってなんだろう

    先週、自分のTwitterTLで話題となってたDJ関係のが発売された。それがこちら。 秋葉系DJガイド。ということで、早速買って読んでみました。結論から言うと、良くも悪くもこので語られるシーンに少しでも触れている人たちにとって、すごく面白いとして完成されてるなと思った。の完成度としてはとても高いし、面白いので買いです。個人的意見としてはゲーソンと書くならば、Chiptuneもきちんと掲載してほしかったなとか、茶箱は載って欲しかったなとかありましたが、それは置いておく。 「内側の人にとって面白い」と言った理由の第一は、読み手が『秋葉系』という言葉への理解がなされてる人かハードルを課せられる点。 売り文句で “アニソン/アイドル/ボカロ/ゲーム”系 と大きく打ち出されてる通り、秋葉系という言葉の中に含まれるコミュニティは、この4つの軸以外にも、ものすごく多い。さらに、掲載される注目D

    秋葉系DJってなんだろう
  • だからニコニコの有料記事に10万人が集った

    現在、有料登録者数1位のチャンネルは、元ライブドア社長の堀江貴文氏が配信する「堀江貴文 ブログでは言えない話」(月額840円)。2位はミュージシャン・GACKT氏の「GACKTちゃんねる」(同840円)、3位はアニメ・ゲーム制作会社ガイナックスの創業社長や東京大学非常勤講師などを務めた岡田斗司夫氏の「岡田斗司夫のニコ生では言えない話」(同525円)などが続く。いわゆる「キャラの立つ」個性的な個人が多くのユーザーを獲得している傾向がある。 みずからもブロマガで「週刊夏野総研」を配信する、ドワンゴの夏野剛取締役は、こう解説する。 「ネットが発展する以前は、自分が欲しい情報が1つ2つ入っている紙雑誌などのパッケージコンテンツを買っていた。それが今はソーシャルメディアなどが出てきて、自分と考えの近い人が分かったり、欲しい情報が細かく手に入るようになったりしてきた。そこにビジネスモデルを当てはめたの

    だからニコニコの有料記事に10万人が集った
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/25
    ドワンゴ夏野氏“コンテンツ発信者はやっぱり人。人を出さないと面白くない”
  • 艦隊これくしょん (PCブラウザゲー) 感想 島国大和のド畜生

    勉強用にはじめて放置してたら、結構人気がでててあわてて再開。現在Lv62少将。 以前はゲームはちゃんとエンディングまで遊んでから感想を書くようにしていたが、もう最近のゲームでは無理なので、キリのいいところ、これ以上はやりこまないだろうって辺りで書くことにした。 それゆえ間違った事を書いてる場合もありえます。 ■艦これについて 微エロ、DMM、webブラウザゲと、上手いところを突いて、結構変わった仕様を導入してある。 あたるも八卦、あたらぬも八卦のところ、上手く当たったゲームで羨ましいし、リスペクトしたい。 「集客目的だから、無課金でもソコソコ遊べるゲームにしてね」 というのは、一度でいいから出されてみたいオーダーではある。羨ましい。 時々書いているが、ゲームは「システム」「フレーバー」「ボリューム」で考えると説明しやすいという持論に従い、今回はその3つにわけて適当に感想を書いてみる。 ■シ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/25
    モバマスでも上狙えば「金も時間も」なので、それよりは有情なのかもw
  • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

    JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
  • 2013年のオリコンランキングとiTunesランキングはどれだけ違うのか : The Natsu Style - オリコン&音楽ランキング分析

    2013年のオリコンランキングiTunesランキングはどれだけ違うのか 2013/11/25 00:42 | 2013年 オリコン年間シングルランキング iTunes週間チャート速報 Tweet 2013年も暮れが迫り、音楽賞レースや年末の音楽番組への出演に関する話題が盛り上がりを見せてきた。この時期になると、2013年のヒット曲を、年間ランキングを交えて振り返るメディアも増えてくる。 まだ2013年は終わっていないが、ここで今年のオリコンのCDシングルランキングと、iTunesのトップソングチャートを比較してみよう。どちらも2013年の音楽シーンにおける "売れ行きの序列" を表したものである。 注: ここで示した結果が年間ランキングの最終結果ではありません。以下のランキングは途中経過となります。    まずはオリコンの年間シングルランキングの暫定順位である。最新のトップ20は次のよう

    2013年のオリコンランキングとiTunesランキングはどれだけ違うのか : The Natsu Style - オリコン&音楽ランキング分析
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/25
    あとで
  • JASRACの著作権使用料フリーでMIDIデータを公開できるサイト

    JASRACの著作権使用料フリーでMIDIデータを公開できるサイト @niftyの「MIDIフォーラム」が楽器メーカーの協力で実現 ■URL http://www.nifty.com/forum/fmidi/ ニフティは17日、デスクトップミュージック(DTM)の愛好者らが集う@niftyの「MIDIフォーラム」のウェブサイトを開設したと発表した。@niftyの会員であれば、JASRACに著作権使用料を支払うことなく、ヒット曲などのMIDIデータを公開できる。 インターネットのウェブサイト上には、個人が制作したヒット曲などのMIDIデータが多数公開されているが、7月以降、JASRACが新たに定めた著作権使用料規定が適用。同団体が管理している楽曲については、個人が非営利目的で公開する場合であっても著作権使用料が義務づけられることになった。10曲あたり年額1万円(月額1,000円)または1曲あ