タグ

2013年11月24日のブックマーク (6件)

  • レジーのブログ(旧) 「混ざり合い」の1995 - 速水健朗『1995年』とマキタスポーツ『1995 J-POP』にかこつけて「あの年」を懐かしむ

    15/4/23 昨今の諸々を踏まえて移管します。詳細は最新記事をご確認ください。ブックマークいただいていた方は変更をお願いします! レジー「最近出た速水健朗さんの『1995年』を読みました」 司会者「1995年の出来事を「政治」「経済」「国際情勢」「テクノロジー」「消費・文化」「事件・メディア」という6つの観点からまとめた1冊です」 レジー「懐かしい話がいっぱいあった」 司会者「14歳の頃ですね」 レジー「リアル中二だったから。いろいろ思い出すね」 司会者「阪神大震災と地下鉄サリン事件があったこの年は社会の転換点になったと言われていますね」 レジー「関東在住だったから阪神大震災については実はそこまでリアリティがないんだけど、地下鉄サリン事件はインパクトありました。僕千葉県から千代田線使って東京の学校に通学してたので、遭遇しててもおかしくなかったんだよね」 司会者「3月だったので学校なかった

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/24
    懐かしい。歌謡曲的なものと現代J-POPの混ざり合いっていうのはたしかにと思う
  • 初心者必見! DTMより手軽なiPad音楽制作術 (1/3)

    PAM(iPad Apps Music)とはDTMよりもお気楽お手軽簡単にiPad(とその周辺機器)を用いてスマートな音楽制作を楽しもうと、私フジムラが提唱しているコンセプトです。2ヵ月ぶりの今回は「BeatMaker 2」をメインに据えて進めていきたいと思います。BeatMaker 2を選んだ理由は、MIDIデータの打ち込み、音声データの録音/編集、ミックスまでをひとつで完結させることができるからです。 前回は「Music Studio」(関連記事)をメインに、足りない部分はさまざまなアプリを組み合わせて補完しました。BeatMaker 2のスペックを見る限り、PAMに求められる要素を単体でクリアできるのではないか。そんな期待を胸に、楽曲制作に当たってみました。 ※ 制作手順は最終ページにまとめてあります。合わせてご覧ください。

    初心者必見! DTMより手軽なiPad音楽制作術 (1/3)
  • 『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』 - logical cypher scape2

    楽しかった(小並感) 個人的には、あれグッドエンドじゃん、よかったじゃんみたいな感じで、テレビシリーズより好きかも まあ、テレビシリーズの時と同様、まどマギってよくできた作品だなあという感じであって、格別な思い入れはないんだけど。 ただ、テレビシリーズでわりときれいに終わった後で、特別編的な位置づけにするでもなく、ちゃんと続きになるような新しい話になっているのはなかなかすごいなあとは思った。 あと新キャラもなるほどという感じだった。全然インパクトはないんだけど、ちゃんと位置付けはできているというか。 以下、感想書きつつ、ネタバレには配慮しないかもしれません。 OPとか5人の変身シーンとかのMADが見たい あと、見ていて「キマシ」とか「何故そこで愛っ?!」とかのコメントが画面上を流れていく幻覚を見たので、ニコ動で見たいw 前半は、映像が色々とパワーアップしていたのを楽しんで、 後半は、ほむほ

    『劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』 - logical cypher scape2
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/24
    "見ていて「キマシ」とか「何故そこで愛っ?!」とかのコメントが画面上を流れていく幻覚を見た" うん、見えるよねw
  • 〈いりぐちアルテス004〉JAZZ 100の扉 チャーリー・パーカーから大友良英まで(村井康司 著) 商品詳細情報

    11/25発売! 菊地成孔さん(ミュージシャン)推薦! 「雑味なし、エグ味なし、ナチュラルかつハイグレード。口当たりまろやかにして栄養満点。要するに〈フツーに良い〉。そんなジャズ批評があってたまるか!というアナタ、間違ってますぞ。そんなジャズ批評が足りなかったんでしょうが。コレ読むと解ります。」 ビバップの始祖から21世紀の最新型まで、100枚+200枚のディスクでジャズのエッセンスがわかる! 特別付録としてピーター・バラカン(ブロードキャスター)と著者との対談も掲載。 〈いりぐちアルテス〉第4弾! 四六判・並製・232ページ 定価:体1600円+税 発売:2013年11月25日 ISBN978-4-903951-38-6 C1073 装丁:白畠かおり ジャンル:ジャズ/ディスクガイド ●内容 〈いりぐちアルテス〉第4弾は、ビバップの始祖から21世紀の最新型まで、選びぬいた100枚+20

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/24
    やっぱこういう本はアルテスからでるんだなあ
  • Ghetto house - Wikipedia

    Ghetto house or booty house[1][2][3][4][5] is a subgenre of house music which started being recognized as a distinct style from around 1992 onwards.[1] It features minimal 808 and 909 drum machine-driven tracks[6] and sometimes sexually explicit lyrics. The template of classic Chicago house music (primarily, "It's Time for the Percolator" by Cajmere) was used with the addition of sexual lyrics.[1]

  • Footwork (genre) - Wikipedia