タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (11)

  • 国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である

    固体ロケットブースターへの着火信号が出ず、打ち上げられなかったH3ロケット(JAXAのライブ中継動画から) <国産ロケットH3の打ち上げは「中止」か「失敗」か。共同通信記者が炎上しているが、同じことをアメリカ中国がやれば、どう表現するのか> 国産ロケット「H3」の打ち上げが、......と書き始めたところで、どのような言葉を続けるべきなのか、分からずにいる。というのも「中止」か「失敗」か、どちらの言葉で形容すべき事態なのか判然としないからだ。そう思って2月18日付の朝刊各紙の見出しを比べると、次のようになっていた。 <朝日新聞> 新型「H3」打ち上げ中止 <毎日新聞> H3発射直前で中止 <読売新聞> H3打ち上げ直前中止 <日経新聞> H3打ち上げ「中止」 <産経新聞> H3打ち上げ中止 <東京新聞> H3ロケット発射できず なるほど、世論の趨勢はすでに「中止」ということで片が付き始め

    国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である
    jabberokkie
    jabberokkie 2023/02/19
    報告書書かなきゃいけなくて、失敗だったら原因の意味が変わってくるみたいな話かと思うんだけど。失敗だと仕様変更の必要が出てくる、中止なら同じ仕様で再打ち上げできるみたいな感じ?
  • 日本は最低レベル──世界で進む「STEM教育」の重要性

    アメリカでは2011年にオバマ大統領が一般教書演説で優先課題に挙げるなど世界で注目されるSTEM教育。ベトナムやアフリカの新興国も力を入れる一方、日は大きく出遅れています。ITなしでは成り立たない時代を生き抜くために必要な力とは?> 今、アメリカが国家戦略として推進しているのが「STEM(ステム)教育」です。Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Math(数学)の略で、これからの社会で最も成長が著しい分野として人材育成が急務となっています。 STEM教育最大の利点は、社会で必要とされる実用的な技能を、教科の枠を越えて学習できることです。従来の学校カリキュラムでは算数は算数だけ、理科は理科だけというように縦割りの教科領域しか学ぶことができませんでした。 しかしSTEM教育を取り入れることで、国語、算数、理科、社会、図画工作、コンピューターな

    日本は最低レベル──世界で進む「STEM教育」の重要性
    jabberokkie
    jabberokkie 2021/03/11
    まあパソコン利用可否の話に収束すると思ってんだけど、結局はキーボード、つまりは英語、英語の機械だから進みづらいIT教育って問題点じゃないかと思うんだよな。英語とキーボードが壁なのでは。
  • 大ヒット中国SF『三体』を生んだ劉慈欣「私の人生を変えた5冊の本」

    <2015年にヒューゴー賞を受賞し、世界的なベストセラーとなった『三体』の著者、劉慈欣が綴る「自分をSF作家の道へ歩ませた5冊の書物」。意外にも、その1冊はSFではない。誌「人生を変えた55冊」特集より> 書籍が各人に与える影響はさまざまだが、自分の人生の道を決定するこそ最も重要である。一人のSF作家として、私は自分をSFの道へ歩ませた書物を紹介したい。 まずジュール・ベルヌの大機械小説。ベルヌのSF小説はその対象から大きく2つに分類できる。1つは科学探検小説、もう1つは大きな機械を描写する小説。後者はよりSF的内容を備えており、私に最も大きな影響を与えたのが『海底二万里』である。 『海底二万里』 ジュール・ベルヌ[著] 邦訳/岩波書店ほか (※画像をクリックするとアマゾンに飛びます) このタイプの小説に現れる大機械は、等しく18〜19世紀の蒸気技術と初期の電気技術を基礎としている。お

    大ヒット中国SF『三体』を生んだ劉慈欣「私の人生を変えた5冊の本」
    jabberokkie
    jabberokkie 2020/08/05
    あたしもスピリチュアルマシーンの時代から読み出して、未来に希望が持てるようになったわ。ポストヒューマン名前変わったんか?
  • メルケル首相のお尻を蹴っ飛ばす「緑の党」バイエルン州議会選で大躍進 | 木村正人 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    バイエルン州議会選で大躍進し、蹴っ飛ばすパフォーマンスを見せるカタリーナ・シュルツ候補(中央、筆者撮影) [独南部バイエルン州ミュンヘン、ニュルンベルク]10月14日のドイツ南部バイエルン州議会選で、アンゲラ・メルケル独首相を支える地域政党・キリスト教社会同盟(CSU)は大幅に票を減らした。メルケル首相のレームダック(死に体)化がさらに加速しそうだ。 難民街道となったバイエルン 同州議会選の争点は、2015年の欧州難民危機で100万人超の難民を独断で受け入れたメルケル首相の門戸開放政策の是非。それをめぐる極右勢力の台頭、そして戦後続いてきたバイエルン州でのCSU長期政権への飽きだ。今回(15日午前零時現在)と前回2013年州議会選の得票率の変化を見ておこう。 【各党の得票率】 CSU37.2%(前回47.7%) 90年連合・緑の党17.7%(8.6%) バイエルンの自由な有権者11.7%(

    メルケル首相のお尻を蹴っ飛ばす「緑の党」バイエルン州議会選で大躍進 | 木村正人 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    jabberokkie
    jabberokkie 2018/10/17
    男女平等を履き違えたローアングルショット
  • 財政破綻で巨大ゴキブリがナポリを占拠

    破産の末路 行政サービスが滞ると、世界有数の観光地もこの通り Ciro Messere-Reuters 巨大なゴキブリの姿を思い浮かべただけでむしずが走るタイプの人は、この記事を読まないほうがいい。イタリアのナポリを訪ねるのも、当分はやめたほうがいいだろう。今のナポリは巨大ゴキブリの大群に、文字どおり占領されているからだ。 市内の下水道で卵からかえった大量のゴキブリが地上に進出してきたのは今月上旬のこと。債務危機のあおりで清掃局の予算が削減されたため、この1年間は一度も下水の清掃や消毒をしなかったせいだ。 もともとナポリのゴミ収集システムは非効率で評判が悪く、ゴミの都と揶揄されてきた。しかも制度変更でゴミ収集車が早朝に来ることになったため、飲店などは夜中のうちにゴミを出さねばならない。結果、腐りかけのべ物が何時間も、下水溝の上に放置されることになった。しかも高温多湿。ゴキブリにとっては

    jabberokkie
    jabberokkie 2012/08/24
    こりゃ特殊な苔と一緒に火星に捨てに行くしかねぇな
  • 子供向けSNSの危険過ぎる落とし穴

    ターゲット 子供は個人情報のガードが緩く親の買い物に与える影響も大きい Mike Harrington/Getty Images IT企業が魅惑的な市場を前に舌なめずりしている。その市場とは10代、あるいはもっと幼い子供たちだ。 子供は衝動的に物を買う。子供の一声は親の高額な買い物(車や家族旅行の行き先など)にも影響を与える。プライバシーには無頓着で、自分の情報を簡単に人に教えてしまう。 子供を「お客様として扱う」といえば聞こえはいい。だがその過程でIT企業は子供たちを危険にさらしているのではないか。そんな疑念が今、アメリカで強まっている。 きっかけはティーンに人気のSNSアプリ「スカウト」を利用していた子供が、ティーンを装った成人に誘い出されてレイプされた事件が3件続いたことだ。被害に遭ったのは12歳と15歳の少女、そして13歳の少年だった(事件を受けて、ティーン向けサービスは停止された

    jabberokkie
    jabberokkie 2012/08/10
    そこは任天堂に任せとこうぜ!Miiverseマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
  • ヒトラー『わが闘争』今さら出版する訳

    禁断の書 問題の付録がついた週刊誌「新聞の目撃者」。出版差し止めの恐れが高まったことから、付録の『わが闘争』の抜粋部分には斜線などを引いて読めないようにして発売 Tobias Schwarz-Reuters 世界中で忌み嫌われるナチスの独裁者アドルフ・ヒトラーの著書『わが闘争』。反ユダヤ思想に満ちたこのの抜粋に解説を付けて、英出版社アルバルタスがドイツで出版するという。週刊誌「新聞の目撃者」の付録として1月26日から3回にわたり16ページずつ発行。1ページごとに解説を付けて、10万部を印刷する予定だという。話題性は抜群だが、その動機は何なのか。 「負の魅惑があるのは承知しているが、それは誰も読んだことがないせいだ。タブー特有のオーラが神秘化につながる」と、アルバルタス社のピーター・マギー代表は独誌に語った。ドイツの人々に原文に触れる機会を与えたいだけだという。 とはいえ世間は納得しない。

    jabberokkie
    jabberokkie 2012/03/22
    ミレニアムみたいだな
  • ジンガもフェイスブックも──腐敗する有望IPO企業

    テクノロジー業界にIPO(新規株公開)機運が戻ってきている。今後数ヶ月の間にIPOを計画している新興企業は、フェイスブックやイェルプ(レストランなどの評価サイト)など、いくつも挙げられる。 それ自体は喜ばしいことだが、今回のIPOの波には何かと不愉快な出来事がつきまとっている。最近の例はジンガ(Zynga)だ。 ジンガは、フェイスブックのサイト上でユーザー同士が参加できるゲームを開発した会社。いろいろな器具を揃えて農業を営む『ファームヴィル』や、ギャング間の闘いをまねた『マフィア・ウォーズ』などのゲームは有名だ。 2007年に創設された同社は今秋のIPOがうわさされており、その人気に鑑みると大型IPOになるものとみられる。現在の評価額は200億ドル近くにも達している。 だが、同社はこの期に及んで何人かの社員に対し「クビになりたくなければ、株の一部を返上しろ」と脅迫している。「その株の分だけ

    ジンガもフェイスブックも──腐敗する有望IPO企業
    jabberokkie
    jabberokkie 2011/11/20
    Zyngaェ…「同社はこの期に及んで何人かの社員に対し「クビになりたくなければ、株の一部を返上しろ」と脅迫している。」
  • 3.11大震災 犠牲者の尊厳を守れ

    突然の葬儀 宮城県気仙沼市では臨時に造られた墓地にいたいが土葬された(3月26日) Carlos Barria-Reuters つい数週間前まで生徒の元気な声がこだましていた岩手県陸前高田市の米崎中学校体育館に、次々と被災者の遺体が運び込まれる。安置所となった体育館に並べられた遺体の多くは、死後硬直のせいで亡くなったそのときの姿のままだ。 小さな軽トラックの荷台に30体ほどの遺体が積み上げられ、運ばれてきたこともあった。逃げ込んだ避難所が津波にのみ込まれ、折り重なるようにして亡くなっていたという。 ここは当に日なのか──毛布にくるまれた遺体が次々と軽トラックから降ろされ、体育館の床に並べられる様子を目の当たりにして、千葉大学大学院医学研究院で法医学を専門にする歯科医師の斎藤久子は、心の中でつぶやいた。 東日を襲った大津波による被害の全容がまだ判然としない3月12日、歯科法医学の専門家

  • ツイッターが変える日中の未来(2)

    たった140字のリアルタイムな「つぶやき」が社会を変える! 日中両国でトップーユーザーとして活躍する津田大介氏と安替(アンティ)氏が語るツイッターと世界の未来 日中国の社会を少しずつ変え始めたツイッター。日中両国でトップユーザーとして活躍する津田大介氏と安替(アンティ)氏の対談第2回は、現実の社会活動でツイッターをどう活用すべきかについて議論が盛り上がった。「政治家ツイッターランキング」とは何か。 「ツイッター5原則」って? (編集部・長岡義博、通訳は北京在住ジャーナリストのふるまいよしこ氏)。 「日中トップツイッター対談」第1回はこちら 津田:安替さんにお聞きしたいのですが、中国の生の情報を得るのに効果的なサイトはどこですか? 安替:まず中国語を学ぶ必要がありますね(笑)。言葉の問題がなければ、中国人ツイッターの影響力を知るうえで一番いいのはtwibase.com。中国の影響力のある

  • ツイッターが変える日中の未来(1) | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    たった140字のリアルタイムな「つぶやき」が社会を変える! 日中両国でツイートの達人として活躍する津田大介氏と安替(アンティ)氏が語るツイッターと世界の未来 たった140字の「つぶやき」がリアルタイムで世界に広がり、世界をつなげるツイッター。06年にスタートしてから4年でユーザー数は1億6000万人を超え、共同創業者のエバン・ウィリアムズは「3年後には10億人」とぶち上げている。単なるコミュニケーションツールにとどまらず、ときにジャーナリズムや独裁政権に立ち向かう「武器」の役割まで果たすツイッターは社会を、そして世界をどう変えるのか。日中国というある意味対極に位置する社会でツイッターユーザーとして活躍する津田大介氏と安替(アンティ)氏の対談を通じて、ときに言語の壁を超え、社会を変えるツイッターの可能性(と限界?)を探った。 (編集部・長岡義博、通訳は北京在住ジャーナリストのふるまいよし

    ツイッターが変える日中の未来(1) | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    jabberokkie
    jabberokkie 2010/11/12
    安替 アンティ @mranti
  • 1