タグ

2009年10月12日のブックマーク (13件)

  • 売れない、の正体は「価格不信」:日経ビジネスオンライン

    景気は、人が何を買うかに如実に反映するという。それを実感するのは私の場合、家具だ。 かつてバブリーな時代、ヨーロッパ輸入家具店に足を運び、夢を買うかのように革張りソファーやイタリアモダンのカラフルなキッチンに目を奪われた。ひとつ100万円もする椅子を自慢げに友達が自慢していたのもその頃だ。 その後、国内ブランドの上質な家具や、あるいはオーダーメイドの家具など、どちらも数十万単位での買い物になった。バブリーな時代よりゼロがひとつ減ったことになる。当時はその価格でも「手堅い」と自分では思っていた。 そして今。イケアというスウェーデンからやってきた家具販売店が話題だ。行ってみると休日だったせいか駐車場から店内に入るまでにすでに入店人員規制がかかり、巨大な倉庫を思わせるビルに入るための長蛇の列ができていた。 入店してびっくり。その安さだ。多くの見栄えのする家具が数万円単位で揃う。ここでまたゼロがひ

    売れない、の正体は「価格不信」:日経ビジネスオンライン
    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    客に気付かれない巧妙な価格設定。 安いから買うのではない。価格に納得と安心があるからそれを買うのだ。高いものを買わなくなったのではない。その価格への不信感が購買を慎重にさせる。
  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い”:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    「絶対的地位の規模を獲得すれば、ロングテール“でも”利益が出せるようになる」
  • 「目立つ広告、売れない商品」に潜む欠落

    アイ・ビー・エムで長年マーケティングマネジャーを担当してきた筆者が上梓した書籍『朝のカフェで鍛える実戦的マーケティング力』から、4回にわたり幾つかの章を紹介します。 連載では、筆者が業務を通じて学んだことを物語仕立てで整理し、みなさまにお伝えすることで、マーケティングの実際の仕事を実践的に理解してもらうことを狙いとします。今回は、30年前に大きく話題になったにもかかわらず、まったく普及しなかったファッションを例に挙げ、「広告で目立ってもなぜ売れないのか」について考えていきます。 早朝、まだ薄暗い中を、誠は品川駅の改札を出た。この時期は1年で一番日が短い。街も格的なクリスマス商戦に入り、クリスマスツリーやイルミネーションが目立つようになった。クリスマスソングを聴くと、いつも華やいだ気分になる。 このようにして社会全体が消費ムード一色になることで、年末商戦が盛り上がっていくのだろう。研

    「目立つ広告、売れない商品」に潜む欠落
    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    影響力がある人に率先してやってもらった訳だメッセージをコミュニケーションに転換し、ポジショニングを認知してもらうこと。空気の強さ。支配。論理で納得し感情で動くの二点をクリアするもの
  • コンサル業界の動向とカラクリ - 忙しい人のための楽習塾 利益を上げる読書術とは?

    ヶ月分の記事 書籍タグ 最近いただいた愛のコメント 携帯でブログっちゃう サイト内検索 コンサルティング会社を立ち上げた大先輩との 会合があるので、業界について勉強。 コンサルウィークです。 書、「最新コンサル業界の動向とカラクリが よ~くわかる 第2版」は、コンサル業界への 就職を希望する学生さんはもちろんのこと、 今さら人には聞けないけど、コンサルって結局 何をしてくれるの? といった素朴な疑問や。 どこの企業(コンサル会社)の業務内容も、似たりよったりで 特徴が見つからないのです。みんな難しい横文字と難解な理論を 駆使して事業内容を語っているような気がするのではないでしょうか。 といった核心まで。これはなんでしょうね。 ワザと業務内容をウヤムヤにしているのでしょうか。 ところで・・・ 私たちはこれから何をすればいいのですか? と、音が漏れるクライアントさんも。 大手コンサル会社

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    ネットでの商売参入が簡単になった現在、 一億総コンサル時代に突入したといえる。
  • ZEN's Extended Brain : 『ツイッター 140文字が世界を変える』 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年10月11日08:40 カテゴリ書評 『ツイッター 140文字が世界を変える』 ツイッター 140文字が世界を変える (マイコミ新書) 著者:コグレ マサト 販売元:毎日コミュニケーションズ 発売日:2009-10-09 クチコミを見る 献いただきました。 嘘です。出版記念パーティに滑り込んでGetしてきました。 実は、村上春樹の『1Q84』と同時に読み始めたのだが、結局こっちばかり読んでいた。面白さと読みやすさで村上春樹に勝てるビジネスというのも、そうそう無いのではないかと。 さて書は、赤丸急上昇中の新サービスTwitter(ツイッター)を取り扱った国内初の新書。まずは、この出版までのスピード感に脱帽。 そして、スピードだけではなく、内容も意欲的。ツイッターの特性、初心者のための楽しみ方、ユーザー層拡大の変遷、ビジネス活用のコツ、著名人やビジネスツイッター活用者のインタビ

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    xこれからネットで大切にすべき視点は「リアルタイム」「オープン」「マルチデバイス」だと思っている。考えてみれば、ツイッターはこの三つすべてを最大限に取り込んだサービス。だからこそ、こんなに心惹かれるの
  • stillwantto.be

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    PBブランドはボリュームゾーンの商品ラインナップであって僕が好きなニッチなラインナップには攻め入ってこない
  • 広告ウーマン★ 広告が分かれば、オンナが分かる。

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    よくもわるくもネットが浮き刷りにした幸せ感。もしくはなかなか手に入らないものが、もしくは普段きづかないことが。前者は感じ方。後者は考え方。感じ方は予想できない方が起伏がある。
  • 『気が付かせること』

    先日のブログでマネジメントしていく上で 最も大切にしていることが「気が付かせること」と書いたが そのために常に意識していることがある。 自分で考えさせること。 質問する時に「どうしたらいいですか?」「どうしましょう?」ではなく 「○○で考えているのですが、どう思いますか?」になるように。 自分で考えて答えを出す=判断する 判断した内容で挑戦すれば、成功だろうが失敗だろうが 結果、その人の経験になり、どちらにせよ成長につながる。 僕は運良く、そういった経験で成長させてもらっているので メンバーにも同様の経験で成長してもらいたい。 マネジメントには人それぞれ大事にしているものがあると思うが 僕の場合は、自分の判断で人一倍成功と失敗を経験することが 最も成長につながると考えている。

    『気が付かせること』
  • search4search.net - このウェブサイトは販売用です! - search4search リソースおよび情報

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    スキー場に雪が降ると、ガラス板の中にも小さな吹雪が発生する仕掛けだそうです。何だかロマンチックでいいですね
  • Rinto~凛と~ - Rinto

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    昼ハミガキという、歯磨き粉のあたらしい使われ方を提案するのは、かなり真っ当で王道なプロモーション戦略な気がします。あとはいかに”昼ハミガキは恥ずかしくないんだ”という広告コミュニケーションが課題のよう
  • 養殖マグロ、生産2倍に=「自給率」アップに期待(時事通信) - Yahoo!ニュース

    養殖クロマグロの国内生産が急成長している。養殖施設の増設や新規参入が相次ぎ、生産規模はここ1〜2年で拡大。世界的な漁獲規制の強化もあって注目が集まっている。 マグロ養殖の実態調査を行っている社団法人マリノフォーラム21(東京)によると、2009年8月時点で国内養殖場は約70カ所。2年前に比べ5割ほど増えている。施設の大型化もあって、全体の生産量は昨年の2倍近い約1万トンに達しているとみられる。 養殖生産が増えたのは、マグロ輸入を手掛ける商社や水産会社の参入が増えたことや、魚価が低迷しているハマチ養殖などからの転換に加え、既存業者の規模拡大が要因。先行投資も進み、既に国内全体で「年間1万3000トン以上の生産能力がある」(マリノフォーラム21)という。 最大手のマルハニチロは今年、和歌山県に施設を増設し、出荷量は前年比5割増の2400トンを見込む。勢い増すクロマグロ保護の「外圧」を想定

    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    2009年8月時点で国内養殖場は約70カ所。2年前に比べ5割ほど増えている。施設の大型化もあって、全体の生産量は昨年の2倍近い約1万トンに達しているとみられる。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    jackal0903
    jackal0903 2009/10/12
    時給1,000円=年収200万円。AのB%=BのA%。昭和+25=西暦。平成-12=西暦
  • asahi.com:「極ちび」のトマトが自慢-マイタウン群馬

    黒いニンジンに紫のカリフラワー……。スーパーマーケットではなかなか見かけない、「珍菜」の発掘・販売に取り組んでいる。一番の自信作は、パチンコ玉程度の大きさの「極ちびトマト」だ。 極ちびトマトは、価格が一パック(約100グラム入り)で1280円。同じ量の中玉の2倍以上。 それでも来年6月まで、都内の飲店や前橋市内の結婚式場などから注文があるほど人気が高いという。懐石料理の添え物やケーキの具材の一部など、料理の「華」として重宝されているようだ。 大沢さんと極ちびトマトとの出会いは、今から6年前の夏にさかのぼる。前橋市富田町の自宅の菜園の隅で、小さな赤い実を幾つもつけた植物を見つけた。 当時はプチトマトより小さいトマトはあまり知られていなかった。だが中玉と比べても味はひけをとらないし、日持ちもいい。「これは商品になるかも」。大沢さんはすぐ、極ちびトマトの種子の採取に取りかかった