ブックマーク / www.itmedia.co.jp (30)

  • 三連休はこれで勉強だ! サイボウズ、新人ITエンジニア向け資料を無料公開

    サイボウズは7月14日、ITエンジニア新人研修用の資料を無料公開した。2023年の新人研修で使用したもので、講義資料・動画を用意している。内容はローカライゼーションやアクセシビリティー、セキュリティなど全9種類。 23年の研修では、「新入社員メンバーに、“自信を持ってチームにジョインできた!” (と思ってもらえる)」というコンセプトを設定。新入社員らに「開発・運用部のチーム/人や体制、風土/文化」「これからのチーム活動となる前提、共通の知識」を学んでもらえるよう、研修内容を設計した。 公開した講義資料のジャンルは「ローカライゼーション」「アクセシビリティー」「Webフロントエンドテストと自動化」「オブザーバビリティ入門」「ソフトウェアテスト」「モブに早く慣れたい人のためのガイド」「セキュリティ」「ITコミュニティー文化と情報発信に共通する成長と貢献の要素」「テクニカルライティング」の全9

    三連休はこれで勉強だ! サイボウズ、新人ITエンジニア向け資料を無料公開
    jakalada
    jakalada 2023/07/16
  • 猫の横で毎晩一緒に寝たらどのような影響が出る? 法政大学が検証

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 法政大学の研究チームが発表した「と共に探求する新たな睡眠価値の創出」は、寝床がいつも変わるの横で寝る睡眠手法を検証した論文だ。の横に寝袋を敷き24日間一緒に寝た際に、身体的・心理的にどう影響するかを従来のベッドや布団で寝る睡眠スタイルと比較し考察した。 睡眠場所は、お気に入りの場所がある程度決まっているが、複数の要因(触感、温度、灯、賑わい、狭さ、気分など)でさまざまな場所を都度選択する。この予想できない多様性を利用して、被験者の飼い5匹と24日間一緒に寝る実験を行った。5匹のうち、毎晩1匹を任意に選択し、そののすぐ隣に寝袋を敷いて寝床とする。 睡眠中はFitbitを装着し、

    猫の横で毎晩一緒に寝たらどのような影響が出る? 法政大学が検証
    jakalada
    jakalada 2022/03/08
    “隣で寝ている人間に対し、以前より昼夜問わずに毛繕いのような愛着行為を示す頻度が増加したこと、実験時に使用していた寝袋に対しても昼間に使いたがる傾向が見られたことが観察できた。"
  • 塩粒サイズの極小カメラ、米研究チームが開発 「体積50万倍のカメラ用レンズと同等画質」

    体積が50万倍大きいカメラ用レンズと同じくらい鮮明なフルカラー画像を撮影できるとうたう塩粒サイズの極小カメラを、米プリンストン大学と米ワシントン大学の研究チームが開発。11月29日(現地時間)に発表した。 このカメラは、病気を診断・治療する医療用ロボットを使った内視鏡検査など、大きさと重量に制約を持つロボットのイメージング技術の向上など医療分野への活用に期待できる。他にも、スマートフォンの背面に数千のカメラを配列することで、背面全体を1つの巨大なカメラとして使うこともできるという。 電磁波を任意の方向に反射できる「メタサーフェス」と呼ばれるシート状の人工物質で製作しており、表面には小さな円柱状の杭が160万埋め込まれている。この光学系と画像を生成する信号処理アルゴリズムを統合的に設計したことで高画質撮影を実現した。従来のメタサーフェスカメラでは実験室環境など特定の条件下でしか撮影できなか

    塩粒サイズの極小カメラ、米研究チームが開発 「体積50万倍のカメラ用レンズと同等画質」
    jakalada
    jakalada 2021/12/01
  • Androidアプリに大手サービスの「鍵」をハードコード、AWSアカウントにアクセスも

    大手サードパーティーのサービスにアクセスできるAPIキーなどがハードコードされたAndroidアプリが多数見つかった。 米セキュリティ企業Fallibleは、Androidアプリをリバースエンジニアリングして調べた結果、大手サードパーティーのサービスにアクセスできるAPIキーなどがハードコードされたアプリが多数見つかったと報告した。Amazon Web Services(AWS)などのサービスに保存した情報が危険にさらされる恐れもあると警鐘を鳴らしている。 同社は2016年11月に、Androidアプリのセキュリティ問題をチェックする目的でリバースエンジニアリングツールを開発し、Webベースツールとして公開。同ツールを使ってユーザーが調べた約1万6000のアプリを分析した。 その結果、1万6000のうち約2500で、サードパーティーのサービスにアクセスするためのAPIキーやトークンが

    Androidアプリに大手サービスの「鍵」をハードコード、AWSアカウントにアクセスも
    jakalada
    jakalada 2021/10/27
  • 「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ

    IT企業が社内の新人エンジニアに向けた研修資料や動画を無償公開し、話題になっている。学べる内容はIT業界文化からゲームエンジン「Unity」を使ったゲーム開発までさまざまで、中には150ページ超のスライドや5時間超の動画もある。 ネット上では「初心者(エンジニア)の指針になる」「IT基礎知識の一通りのことが身につく」「動画があって助かる」などと評判だ。改めて公開内容と目的をまとめた。 サイボウズ、新人ITエンジニア向けに「IT業界文化」など サイボウズが7月20日に公式ブログで、4月から6月にかけて行った研修の資料を公開した。7月30日時点でブログへの「はてなブックマーク」(以下、はてブ)は約1950件、Facebookの「いいね」は約590件付いている。同社は“駆け出しエンジニア”向けとしている。 (関連記事:サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT

    「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ
    jakalada
    jakalada 2021/07/31
  • ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開

    米ハーバード大が無償公開しているプログラミング入門講座を日語に訳したWebサイト「CS50.jp」が公開された。プログラミング教育ベンチャーのLABOTが、「コロナ禍などで大学のキャンパスの環境が不安定になる中、多くの学ぶ意欲がある学生に、良質な教材に母語でアクセスしてほしい」と翻訳作業を進めてきたという。 公開したのは、ハーバード大コンピューターサイエンス学部のデビッド・J・マラン教授が、無料オンライン教育サービス「edX」で公開している人気講座「CS50」のうち、コンピュータサイエンス入門と、PythonJavaScriptを使ったプログラミング講座を日語訳したもの。YouTubeの英語教材とあわせ、日語のテキストで学べる。 CS50は、非営利で再配布・改変可能なクリエイティブ・コモンズライセンス(CC BY-NC-SA 4.0)で公開されており、非営利なら改編や再配布が可能だ

    ハーバード大のプログラミング講座を日本語化 無料で学べる「CS50.jp」公開
    jakalada
    jakalada 2021/05/13
  • 「nasne」復活の裏側で何があったのか バッファロー・SIEのキーマンに聞く

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が2012年に発売したネットワークレコーダー「nasne」(ナスネ)。19年に出荷を終了して以降、多くのファンが復活を望んでいたが、バッファローがその新モデルを発売すると発表したのは20年10月のことだった。 新しいnasneのハードウェアは、すでに生産を終了しているSIEからノウハウを継承したバッファローが開発し、21年3月末に税込2万9800円で発売。SIEはコンパニオンアプリ「torne」(トルネ)の開発やネットワークサービスの運営を継続する。 この異色のコラボレーションはどのようにして生まれ、いかにして製品化に漕ぎつけたのか。バッファローとSIE、両社のキーマンに話を聞きながら、nasneの終焉と復活、そして新しいnasneについて探っていく。 「nasneを残したい」思いが重なり生まれたタッグ そもそもSIEがnasneの販売を

    「nasne」復活の裏側で何があったのか バッファロー・SIEのキーマンに聞く
    jakalada
    jakalada 2021/03/18
  • ゴキブリが絵を描き、モノを運ぶ 群れを遠隔操作する技術「Calmbots」 筑波大学が開発

    制御するのはマダガスカルゴキブリという種。身体能力が高く、通常のロボットでは得られない、壁やカーペットなどを移動する能力を備えている。 動作をコントロールするため、体の前方左右にある「触角」2、尻尾のように後方左右にある突起「尾角」2に電極を挿入し、この4カ所に電気刺激を与える。「両尾角で前進」「両触覚で停止」「右触角で左回転」「左触角で右回転」という電気刺激を与えて制御する。 ゴキブリには手術で電極を埋め込む。手術中動かないよう、氷上に30分置くことで麻酔をかけ、両触角と両尾角の先端を切り落とす。切り落とした両触覚と両尾角、そして胸部の計5カ所に電極を挿入する。ソケットも背中に装着し、ARマーカー、バッテリー、通信モジュールを載せる。また頭部には、物体運搬用、描画用などのアタッチメントパーツを取り付ける。

    ゴキブリが絵を描き、モノを運ぶ 群れを遠隔操作する技術「Calmbots」 筑波大学が開発
    jakalada
    jakalada 2020/12/01
    “3.3秒間同じ刺激を与え続けても反応しないときは、他の個体に再割り当てする。これにより、全体的な目的達成の精度を保持する。”
  • 3万円しない光造形3Dプリンタ、セットアップして印刷してみた

    3万円しない光造形3Dプリンタ、セットアップして印刷してみた:3Dプリンタ買っちゃいました(1/3 ページ) 連載第1回は3Dプリンタの仕組みを解説しただけで終わってしまい、物足りなかった方もいたようだが、第2回でようやくセットアップを開始する。 「これでテレワークを乗り切る」と断言して導入した3Dプリンタ。ごく限られた観測範囲内だが、すごい3Dプリンタのブームが起きている感じがする。3Dプリンタはプロセスに長時間を要することがデメリットだが、自宅に長時間いることで、それをマイナスとは感じなくなる。 むしろ、完成を待ちながら仕事をしている数時間が楽しみな、ポモドーロメソッドならぬ3Dプリンタメソッドとかが生まれてきそうでもある。まあそれは冗談としても、人と会わない生活に張りというかゆとりというか、そういうのが生まれる。まあ、ずーっと音を出して仕事をしているのが近くにいると、「自分だけが働い

    3万円しない光造形3Dプリンタ、セットアップして印刷してみた
    jakalada
    jakalada 2020/08/01
    仕上がり綺麗だ
  • 六本木のガールズバー、リモート接客を開始 新型コロナの影響をアイデアで打破 自粛ムードの「気分転換に」

    木のガールズバー、リモート接客を開始 新型コロナの影響をアイデアで打破 自粛ムードの「気分転換に」 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、客足が遠のいている飲業界。普段は多くの客でにぎわうガールズバーも例外ではなく、店舗の家賃や従業員への給与の支払いが厳しくなるケースも出ている。そんな状況を脱するべく、東京・六木のガールズバー「RUTILE」(ルチル)は4月1日から、クラウド型のビデオ会議システム「Whereby」を使ったリモート接客を始めた。カウンター席に置いた端末を介して、客が自宅にいながらバーテンダーの女性とおしゃべりを楽しめるサービスで、価格は6600円〜9900円(税込)。3日までに7人の客が利用したという。 ルチルはいつも1日に30〜40人の客が訪れるが、新型コロナが広まって以降は激減し、客が来ない日もあるそうだ。ルチルの代表を務める男性は「このままでは従業員の女の子た

    六本木のガールズバー、リモート接客を開始 新型コロナの影響をアイデアで打破 自粛ムードの「気分転換に」
    jakalada
    jakalada 2020/04/04
    “いずれは「VRを使ったリモート接客にも挑戦してみたい」と代表者は前向きに語った。”
  • 「Huawei独自OS」は非現実的か “オープン”なOSと“クローズ”なアプリの関係

    一方で筆者は、独自OSの開発は技術的には十分可能だとみている。理由の一つが、「AOSP」(Android Open Source Project)の存在だ。AndroidGoogleのOSと称されることがあり、これは間違いではないが、同時に「オープン」なOSでもある。 誰でも使える「AOSP」とGoogleの許可が必要な「GMS」 AOSPはGoogleが主導するプロジェクトではあるものの、WebサイトにOSの情報やソースコードを全て公開しており、各メーカーは自由にこれを利用・改変できる。一方、Android内でGoogleのサービスを利用しようとすると、別途Googleが課す「GMS」(Google Mobile Service)認証を取得しなければならない。 現状、各メーカーが開発する“Androidスマートフォン”は、このGMS認証を取得したものになる。また、Androidという名

    「Huawei独自OS」は非現実的か “オープン”なOSと“クローズ”なアプリの関係
    jakalada
    jakalada 2020/02/28
  • Google、「Siriショートカット」のようなアクセシビリティ機能「Action Blocks」

    Googleは10月2日(現地時間)、新しいアクセシビリティ機能「Action Blocks」を発表した。認知障害を持つ人々にとって複雑なプロセスの動作をショートカットにしてAndroid端末のホーム画面に置き、1タップで起動できるようにするというものだ。米AppleのiOS 12から使えている「Siriショートカット」に似ている。 例えば、配車サービスアプリで車を手配するには、まずスマートフォンを起動し、目的のアプリを探してそれを起動し、自分の居場所を指定する必要がある。健常者にとっては何でもない流れだが、認知障害のある人にとってはこうした連続した一連の操作を続けて行うのは困難だ。 Action Blocksは、こうした一連の操作をあらかじめ記録しておき、分かりやすい画像のアイコンをホーム画面に貼っておくことで、これを1タップすれば操作できるようにする。下のGIF画像は、「寝る前にお話

    Google、「Siriショートカット」のようなアクセシビリティ機能「Action Blocks」
  • 「社会との繋がり持ちたい」 プレゼン音声読み上げソフトを自ら開発したALS患者に話を聞いてきた

    全身の筋肉がだんだんと痩せていく難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」を患ったれいわ新選組の舩後靖彦議員の活動に注目が集まる中、パソコンを駆使し、文字入力はもちろん、PowerPointで音声付きのプレゼンを行うALS患者に出会った。自ら開発したプレゼンテーションシステムとAWSのテキスト読み上げサービス「Amazon Polly」を連携させることで、健常者にも劣らぬ見事なプレゼンを披露してくれた。 システムを開発したのは、高野元(はじめ)さん。2014年にALSの告知を受け、現状、頭脳は明晰なれど、ALSの症状である運動機能の低下や、誤嚥防止手術のため発語もままならない。ただ、視覚や聴覚機能は維持されていることもあり、今回の取材は、筆者の口頭でのインタビューに高野さんがパソコンに文字入力して答えるという筆談形式で進めた。 高野さんは、キーボードを打つなど、健常者のようにパソコンやスマートフ

    「社会との繋がり持ちたい」 プレゼン音声読み上げソフトを自ら開発したALS患者に話を聞いてきた
  • 「Fate/Grand Order」ユーザー爆増の裏側で、エンジニアが挑んだデータベースとの戦い

    「Fate/Grand Order」ユーザー爆増の裏側で、エンジニアが挑んだデータベースとの戦い(1/2 ページ) このほど国内累計1700万ダウンロードを突破した、スマートフォンゲーム「Fate/Grand Order」(FGO)。2015年7月末にサービスを開始し、18年には年間約885億円を売り上げた(ファミ通調べ)ほどの人気ゲームに成長したが、ユーザーが爆発的に増える中、運営元のディライトワークス社内ではインフラエンジニアが戦っていた。 彼らが経験した戦いの1つは、18年7月に実施したデータベースの負荷対策だ。同社の甲英明さん(技術部 マネジャー)は「ゲーム画面上に『ゲームサーバが混雑しています』と頻繁に表示されたり、画面が『Loading』からなかなか切り替わらなかったり、遊びづらい状況が続いていた」と、当時の深刻な状況を振り返る。 「このままでは、ファンがゲームで遊べなくなる」

    「Fate/Grand Order」ユーザー爆増の裏側で、エンジニアが挑んだデータベースとの戦い
  • “羽根がないドローン”ドコモが開発 超音波振動で移動

    NTTドコモが4月17日、超音波振動を活用して空中を移動する、プロペラがないドローンを開発したと発表した。人が触ってもけがをしない安全なドローンを実現した。 屋内向けの飛行船型ドローン。ヘリウムガスで満たされた風船の浮力で浮遊し、体表面に取り付けた「超音波振動モジュール」が空気ポンプのように動作し、推力を生み出して空中を移動する仕組みだ。ドコモ広報は「いまは手動で動かす仕組みだが、今後は自律飛行も視野に入れている」とコメントした。 従来のプロペラ付きドローンは、プロペラ部分が人やモノにぶつかり、けがや破損につながる恐れがあった。超音波振動モジュールは、人が触っても安全な微小な振動で風を起こすため、安全性が高まるだけでなく飛行音も抑えられるとしている。 イベント会場やコンサートホールなど屋内での利用を見込む。例えば、機体に搭載したカメラで撮影した映像と画像解析技術を組み合わせた監視・警備の

    “羽根がないドローン”ドコモが開発 超音波振動で移動
    jakalada
    jakalada 2019/04/17
    いいな
  • ディープラーニング初心者向けの日本語学習サイト、PFNが無償公開

    Preferred Networksは4月10日、自社で開発するオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」に関する日語の学習サイト「ディープラーニング入門:Chainer チュートリアル」を無償公開した。機械学習を勉強するために必要な数学や統計学、プログラミング言語Pythonなどを基礎から学べるという。 機械学習やディープラーニング(深層学習)の仕組みや使い方を理解したい大学生や社会人向けのオンライン教材を公開。大学の授業、企業の研修、商用セミナーなどで誰でも無料で使用できる。 サイト内では機械学習やディープラーニングの基礎的な理論を始め、Pythonの使い方や、NumPy、scikit-learn、Pandasなどのライブラリを用いた実装の他、微分、線形代数、確率・統計なども学べる。 Chainer チュートリアルでは、ブラウザ上でPythonのコードを実行できるGoo

    ディープラーニング初心者向けの日本語学習サイト、PFNが無償公開
  • Google、“ローカルAI”構築用ワンボードコンピュータやカメラを「Coral」ブランドで発売

    Googleは3月6日(現地時間)、“ローカルAI”でIoT端末を構築するためのプラットフォーム「Coral」(β)を発表した。カメラモジュールや開発ボードなど、5種類のハードウェアも披露した。 ローカルAIあるいは「オンデバイスAI」とは、クラウドではなくエッジあるいはローカルあるいはデバイス上でAI処理を行うこと。Coralは「完全なローカルAIツールキットを提供する」という。ハードウェアコンポーネント、ソフトウェアツール、ローカルでニューラルネットワークを構築するために必要なコンテンツで構成される。 いずれも同日公式版になったフレームワーク「TensorFlow Lite」をサポートする。 「Coral Dev Board」は、SoM(システムオンモジュール)として設計されたシングルボードコンピュータ。同社が昨年10月に発表したエッジデバイス向けASIC「Edge TPU」、NXP

    Google、“ローカルAI”構築用ワンボードコンピュータやカメラを「Coral」ブランドで発売
    jakalada
    jakalada 2019/04/11
  • 「Google I/O 2019」は5月7~9日に前回と同じ会場で開催へ

    Googleが例年通り開発者カンファレンス「Google I/O」の開催をクイズ形式で告知した。1時間後には5月7~9月に昨年と同じShoreline Amphitheatreで開催という正解がツイートされた。 米Googleは1月25日(現地時間)、公式Twitterアカウントで、開発者向け年次カンファレンス「Google I/O」の告知を「#io19」というハッシュタグ付きでツイートした。2017年から恒例になっているクイズ形式で、謎を解かなければ分からないようになっている。 だが、スイス在住のエンジニア、ティル・コットマン氏が約1時間後にこの謎を解き、5月7~9日に前回と同じ社キャンパス近くの野外イベントホールShoreline Amphitheatreで開催されるとツイートした。Googleは「私のメッセージを見つけましたね、でも解き方は?」とツイートしているので、これが正解のよ

    「Google I/O 2019」は5月7~9日に前回と同じ会場で開催へ
    jakalada
    jakalada 2019/03/07
  • 認証と認可の違い、説明できる? 「勇者王ガオガイガー」で解説してみる

    この記事は認証セキュリティ情報サイト「せぐなべ」に掲載された「架空世界 認証セキュリティセミナー 第11回『政府による認証と認可【勇者王ガオガイガー】』」(2017年12月7日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。当時未発売だった製品やサービスの記述などは、記事掲載時の状況に合わせて編集しています。 あらためて架空世界の認証事例を紹介 ……それでは講義を始める。 さて、今回取り上げるのは「勇者王ガオガイガー」。いろいろ切り口のある作品ではあるが、今回は「そもそも認証とは何か?」という点をもうちょっと深く掘り下げていくつもりだ。そのつもりで読んでほしい。 「あとは勇気で補えばいいッ!」 では基データから紹介しよう。 「勇者王ガオガイガー」は1997年から放送されたSFロボットアニメ。名古屋テレビ・サンライズ制作のいわゆる「勇者シリーズ」の最終作を飾るアニ

    認証と認可の違い、説明できる? 「勇者王ガオガイガー」で解説してみる
  • Google、IoT向けOS「Android Things」をスピーカーとディスプレイに縮小

    Android Things搭載製品としては、中国LenovoなどやGoogle自身によるスマートディスプレイが販売されている。 Android Thingsは、2015年発表のIoT向けプラットフォーム「Project Brillo」をリブランドしたものだった。GoogleはBrilloで、IoTの業界標準を目指していた。 GoogleAndroid Thingsとは別に、音声アシスタント「Googleアシスタント」を製品に搭載するためのプラットフォーム「Google Assistant Connect」をCES 2019で発表した。詳細は5月のGoogle I/Oで発表される見込みだ。 関連記事 GoogleアシスタントについてCESで発表された新機能まとめ マップサポートや通訳など Googleアシスタントがモバイル版「Googleマップ」のナビ画面で使えるようになった。また、Go

    Google、IoT向けOS「Android Things」をスピーカーとディスプレイに縮小
    jakalada
    jakalada 2019/02/18
    Raspberry Piで動くというだけでかわいかった