![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a8896f8ff3489bbbcbbc8cfd0206b3ad4067f64e/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fimages%2Flogo%2F1200x630_500x500_news.gif)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Google、「Siriショートカット」のようなアクセシビリティ機能「Action Blocks」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Google、「Siriショートカット」のようなアクセシビリティ機能「Action Blocks」
米Googleは10月2日(現地時間)、新しいアクセシビリティ機能「Action Blocks」を発表した。認知障害を... 米Googleは10月2日(現地時間)、新しいアクセシビリティ機能「Action Blocks」を発表した。認知障害を持つ人々にとって複雑なプロセスの動作をショートカットにしてAndroid端末のホーム画面に置き、1タップで起動できるようにするというものだ。米AppleのiOS 12から使えている「Siriショートカット」に似ている。 例えば、配車サービスアプリで車を手配するには、まずスマートフォンを起動し、目的のアプリを探してそれを起動し、自分の居場所を指定する必要がある。健常者にとっては何でもない流れだが、認知障害のある人にとってはこうした連続した一連の操作を続けて行うのは困難だ。 Action Blocksは、こうした一連の操作をあらかじめ記録しておき、分かりやすい画像のアイコンをホーム画面に貼っておくことで、これを1タップすれば操作できるようにする。下のGIF画像は、「寝る前にお話