タグ

2024年6月24日のブックマーク (9件)

  • トーチweb 令和元年のえずくろしい 【第1話】

    /////単行絶賛発売中//// 「なあ、平成の大不況に生まれて令和になったらコロナがきてよ。仕事も無くなって税金も上がって最低賃金は安いし、俺らみたいな底辺に未来はねえだろうが。欲望のままに生きて、何が悪いんだよ。」 ゼロ年代から続く大阪のシェアハウス。 そこでは様々な傷を抱えた若者たち十人が共同生活している。 令和元年夏。新たな二人の男女が引っ越してきた。 今日も住人たちは互いの感情をぶつけ合いながら過激な青春を謳歌していく。 搾取と分断の果てに、全てが崩壊するとは知らずに…… 暴力、淫蕩、怠惰、傲慢、嫉妬……地獄のシェアハウスで巻き起こる最悪の群像劇。 ★続々重版出来&宝島社「このマンガがすごい!2022」オトコ編第13位『奈良へ』大山海最新作

    トーチweb 令和元年のえずくろしい 【第1話】
  • 1日8時間労働、長いか短いか 77年間変わらぬルール - 日本経済新聞

    「法定労働時間が1日8時間でいいのか、改めて検討する必要があるのではないか」。4月に厚生労働省が開いた「労働基準関係法制研究会」で、有識者からこんな意見が出た。法定労働時間とは労働基準法が定める「1日8時間・週40時間」という労働時間の上限を指す。それぞれの企業は所定労働時間を就業規則で決める際には、法定労働時間以内に収めないといけない。同研究会では労基法など労働法制の改革に向けて、法律や労

    1日8時間労働、長いか短いか 77年間変わらぬルール - 日本経済新聞
    jassmaz
    jassmaz 2024/06/24
    現状の法律でも労基のリソースを拡充させて取り締まりを厳しくさせるほうが効果的とは思う。また通勤時間の制限なども拡充させる必要があるのでは。
  • バンドマンの現実~金銭事情からメジャーデビューの裏側、解散理由まで~ - イーアイデム「ジモコロ」

    「夢を追うバンドマン」と聞くと、どんな像を思い浮かべますか? アルバイト生活をしながら練習やライブをし、メンバーと居酒屋で夢を語り、ケンカや仲直りをしてまた夢へ向かう……青春もののドラマや漫画ではよくそんな風に描かれていますが、実際はどうなのでしょう。 というわけで今回は、夢を追うバンドマンたちの研究を行っている野村駿さんと、メジャーデビューの経験もあるバンドマン・平井拓郎さんにお話を聞きました。 野村駿さん 大学院時代に「夢を追うバンドマン」の研究を始め、2023年12月に『夢と生きる バンドマンの社会学』を出版。現在は秋田大学で教員をしつつ、コロナ以後のバンドマンの調査を行っている。ちなみに自身はバンド経験が無い。 平井拓郎さん ロックバンドQOOLAND(クーランド)のVo&Guとして2018年まで活動。コンテストでグランプリを受賞し、数々の大型ロックフェスに出演しつつも、惜しまれな

    バンドマンの現実~金銭事情からメジャーデビューの裏側、解散理由まで~ - イーアイデム「ジモコロ」
  • 寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証

    海馬では、ノンレム睡眠中に特徴的な脳波パターンである「Sharp-wave ripple」(SWR)が頻繁に観察できる。SWRは記憶の固定化に重要な役割を果たすと考えられている。SWRの最中には、覚醒中の経験に関連した神経活動パターンが再活性化され、高速でリプレイ(再生)されることが分かっている。しかし、睡眠不足がSWRやそれに伴う再活性化・リプレイにどのように影響するかは、これまでほとんど研究されていなかった。 研究チームは、ラットの海馬に電極を埋め込み、神経活動を記録できるようにした。ラットには新しい迷路を探索させ、その後、十分な睡眠を取らせる自然睡眠グループと、睡眠不足状態に置くグループに分けた。そして、それぞれのグループでSWRの特徴と、SWR中の神経活動パターンを比較した。 その結果、興味深いことが分かった。SWRの発生頻度自体は、睡眠不足グループでも自然睡眠グループと同じかそれ

    寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証
    jassmaz
    jassmaz 2024/06/24
    正社員の労働時間の規制は通勤時間も含めて進めた方がいいと思う。若い頃より物覚えが悪くなったと主張する社会人は多いが、睡眠不足や不健康な生活が原因としか思えない。新しいスキルが身につきにくい一因では。
  • マイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    以前見学させていただいた「マイコン博物館」が6月22日に正式オープンしました。 1日の利用が大人1000円で、動態保存してあるマイコンを利用できるオプションが3000円。全て予約制で、水曜日が休館日。開館時刻は12時~18時。最終入館時刻は17時となっています。突然の訪問はできません。詳細はこちら。 筆者は正式オープン前に伺ったのでまだ整理されていない状態でしたが、展示のために集められたマシンたちは実に素晴らしいものでした。 マイコン博物館プレオープン訪問記の後編をまだ書いていなかったので、個人的な過去の体験を交えながらここに書いておきます。以下に登場する記述や写真はプレオープン時のもので、今は収まるべきところに、正しい説明とともに収蔵されているはずです。 1981年冬のマイコンフェアが青梅に再現されていたここを訪れた後、思い出した場所があります。それは五反田TOCのどこか。1981年冬の

    マイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
  • エンジニアとQAの壁が崩れていくのを眺めていた #scrumosaka | ドクセル

    スライド概要 スクラムフェス大阪2024の登壇資料です。 スクラムマスターとして、あるチームでエンジニアとQAの間に見えない壁があり、それが崩れるまでを眺めた。しかし、チームは時間をかけて壁を崩すことができ、その結果、よりユーザーと価値に向き合えるようになった。チームの状況は、初めてアジャイル開発やスクラムに触れるメンバーが多くいたよくあるプロダクトチームであった。スクラムマスターは、なぜ壁崩せたのか、なぜ見ていられたのかを語る。この物語は、あなたのチームでも起きうることであり、アジャイル開発に取り組む上での示唆になるはずです。

    エンジニアとQAの壁が崩れていくのを眺めていた #scrumosaka | ドクセル
  • 日本のスタートアップブームの「終わりの始まり」を食い止めるために - 🐴 (馬)

    スタートアップブームの「終わりの始まり」は、VC のファンドサイズが小さくなり始めることだと考えています。それを契機に悪循環が始まるからです。 理屈はこうです。 ファンドサイズが小さくなると、スタートアップが調達できる資金も小さくなります。そうすると、大きな挑戦ができなくなり、大きな事業や成果も出づらくなります。するとさらにファンドサイズも投資も減って、スタートアップが挑戦できる事業の規模感も小さくなり、小さな事業しか目指せなくなります。 こうした悪循環が起こり始めると、エコシステムは縮小均衡へと向かっていくことになるでしょう。 今、日のスタートアップエコシステムは、そうした悪循環に入る瀬戸際の場所にいるように思います。 そうした危機感を共有したく記事を書いています。 リターンが返せる見込みが薄くなってきた 毎年 1.8 兆円のリターンが必要 現状は総リターンが 1 兆円に達していない

    日本のスタートアップブームの「終わりの始まり」を食い止めるために - 🐴 (馬)
    jassmaz
    jassmaz 2024/06/24
    日本人のスタートアップ起業者を増やすことに期待するよりも国外から人材を引っ張ってきて投資するしかないのでは。日本に住みたいと思っている外国人も多いのだし。
  • スタバで勉強していたら別の客にボソッと嫌味っぽいことを言われたけど、カフェで勉強って実は迷惑?→賛否両論の意見が集まる

    kiyo&✏︎studying @sharobennn_sha スタバで勉強してたら、40代くらいの男がボソッと、「社労士なんか今後AIに奪われるのに」とか言って店出てって、怒りMAXなのですが。 2024-06-16 12:15:49 kiyo&✏︎studying @sharobennn_sha もうスタバで勉強するのやめようかな😞 カフェで勉強アンチ増えすぎてる。 悲しいわ。 席半分以上空いてて混雑してない時(特に早朝)、かつ店員さんがOK出したら勉強してもいいと思いますけどね個人的には。 嫌がらせしてくるのやめてくれよ。 2024-06-22 09:01:28

    スタバで勉強していたら別の客にボソッと嫌味っぽいことを言われたけど、カフェで勉強って実は迷惑?→賛否両論の意見が集まる
    jassmaz
    jassmaz 2024/06/24
    一ミリも勉強しない人ほどAIに仕事が奪われる云々と言うが、点数が毎年変更される上に法律の改正も多い士業の仕事を現状のAIが学習するにはリソースが足りなさすぎる。エラーのまま提出すれば責任者は追及される。
  • 組織全体で品質を担保するための品管メンバーとしてのさまざまな役割 | ドクセル

    ©︎ 自己紹介 平田敏之(tarappo) かんたんな経歴 • DeNA SWET → 10X(2022/04 -) 領域 ・「開発生産性の向上」「品質の担保」をミッション 2024 10X, Inc. ©︎ JaSST Kansai 24 - アブストラクトより 皆さんはどのようにして「プロダクトの品質」を担保していますか? そのための活動はテスト実施以外にも多岐にわたります。 ① しかし、これらの活動を品管メンバーだけで実施するのは難しいです。 10Xでは、品管メンバーがリードしながら、組織全体で品質を担保するために様々 な取り組みを行っています。 ② 例えば、開発チームの一員としての活動や、組織全体への働きかけなどです。 発表では、弊社で実際に行っている事例を基に、組織全体で品質を担保するため の具体的な取り組みを一つ一つ紹介していきます。 これにより、皆様が自社での品質向上に役立

    組織全体で品質を担保するための品管メンバーとしてのさまざまな役割 | ドクセル
    jassmaz
    jassmaz 2024/06/24