タグ

puppetに関するjay777のブックマーク (12)

  • rbenvの管理にpuppet-rbenvを使うようにした - Glide Note

    alup/puppet-rbenv 新規でRubyを使うサーバを構築中で、RPMを作らずrbenvで管理しようと思って、 いろいろ方法を模索していたら、puppet-rbenvというものを見つけて 大変便利だったので、導入の作業ログをメモとして残しておく。 他部署はビルドサーバで、rbenvを利用してインストールしたファイルを一式tar.gzで固めて、 デプロイして、展開ってのをやってて、台数が多い場合はこれが高速で良いんですが、 今回は2台だけで、ビルドサーバ用意して、tar.gzを一斉配布方式だと 用意するmanifestとdistのファイルが多くてちょっと非効率だった。 導入環境はpuppetは下記のバージョンを利用 puppet-server-2.6.18-3.el6.noarch puppet-2.6.18-3.el6.noarch puppet-rbenvの導入

  • Puppet on AWS

    [TechTalks] Learning Configuration Management with SaltStack (Advanced Concepts)Blazeclan Technologies Private Limited

    Puppet on AWS
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Puppet や Chef で構築したサーバを RSpec でテストする - Gosuke Miyashita

    追記 ここに書いてあることを実現する serverspec という gem をつくりました。詳しくはこちらのエントリで。 Puppet マニフェストをリファクタリングするからテスト書くぞ、ってことで、 puppet-lxc-test-box に書いたように、テストするためのシステムコンテナを簡単に作る仕組みをつくったので、今度は実際にテストコードを書くためのベースをつくってみた。 rspec-lxc-test-box こんな感じでテストが書ける。 require 'container_spec_helper' describe 'nrpe' do it { should be_installed } it { should be_enabled } it { should be_running } end describe 'nagios-plugins-all' do it { shou

  • puppet-lxc-test-box - Gosuke Miyashita

    新たな Puppet のベストプラクティスを求めて、マニフェストの大規模なリファクタリングを行っています。 で、リファクタリングするからにはテストが必要だよね、ってことで、rspec-puppet でテストを書いてるんだけど、rspec-puppet はマニフェストがコンパイルされた「カタログ」というものに対してテストするもので、実際にマニフェストを流し込んだ状態が正しいかテストするわけではないので、これだとテストとしては不完全。 というわけで、Test Kitchen みたいに、同時にいくつも VM を立ててテストを走らせる、ってなことをやりたいんだけど、会社では KVM ベースの VM を利用してるので、VirtualBox ベースの Vagrant は使えないし、そもそもテストを動かす大元のホストも VM なので、VirtualBox どころか KVM も利用できない。 なので、まず

  • Ukigumo と serverspec で Puppet の継続的インテグレーション - Gosuke Miyashita

    tokuhirom さんにより開発されている Ukigumo を利用して、Puppet の CI 環境を構築してみた。やってることは以下の通り。 Puppet マニフェストを Git リポジトリで管理 Ukigumo Server を立てる puppet-lxc-test-box で Puppet マニフェストを流し込むシステムコンテナを必要なロールの分だけ用意 自前の Ukigumo クライアントスクリプト を cron で定期的に走らせ以下を実行 Puppet マニフェストリポジトリの master ブランチが更新されていたら、git pull して Puppet マニフェストをシステムコンテナに適用し、適用結果を Ukigumo サーバに投げる serverspec によるテストをシステムコンテナに対して実行し、結果を Ukigumo サーバに投げる Ukigumo のトップ画面はこ

  • サーバ構築自動化 On aws sqaleの場合

    Ansible Tower のインストールから使い方までをハンズオン形式で説明した資料です。この資料をご覧いただくことにより、Ansible Towerのセットアップから、ジョブの実行、権限管理などを学ぶことができます。 なお、プレイブックの書き方についてはこの資料には含まれませんのであらかじめご了承ください。

    サーバ構築自動化 On aws sqaleの場合
  • 連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社
  • ウノウラボ by Zynga Japan: Puppet DashboardからExternal Nodesを利用する方法

    入社3ヶ月目のsaekiです。 今回はPuppetのGUIツール「Puppet Dashboard」でExternal Nodes機能を使用する方法を紹介しようかと思います。 Puppet Dashboardのインストール方法は公式ドキュメントを参考にしてください。 Puppetは0.25.5、Puppet Dashboardは1.0.4を使用しています。 ■できること - マニフェストではなくdashboard上でnode設定ができます。 - node(またはgroup)毎にclassを設定やParameterの設定ができます。 ■使用方法 - classを登録する dashboardにclassを登録します。 1. マニフェストのclassを作成します(例はhosts) class hosts { file { "/etc/hosts": owner => 'root',

  • ウノウラボ by Zynga Japan: サーバ情報を収集する Ruby スクリプトを書くには

    こんにちは。kyagi です。今回はサーバ情報を収集する Ruby スクリプトを書く方法をお知らせいたします。具体的には Facter モジュール(※1)の紹介と使い方になります。 Ruby にはサーバのホスト名、IP アドレス、OS、ハードウェアなど様々な情報を収集するために Facter というモジュールが提供されています。RPM では「facter」というパッケージ名で提供されています。ターミナルから実施できるインターフェイスとして同名の「facter」というコマンド(※2) が用意されており、以下のように実施するだけでそのサーバの色々な情報を一度に取得することができます。 $ facter (... snip ...) architecture => x86_64 domain => local.hoge.bar.net (... snip ...) ipaddress_eth0

  • Cobbler と Puppet で検証 VM をさくっと作成 - CobblerAndPuppet - mizzy.org - Trac

    検証用に VM をつくったり消したり、ってことをよくやるんですが、毎回毎回同じような設定をするのがいやなので、うちでは Cobbler + Puppet でこんな風にやってるよ、という例を紹介します。最近 KVM に移行しましたが、ブリッジの設定以外は、Xen でもほぼそのまま適用できると思います。 VM 作成のざっくりとした流れは次のような感じで、3 ステップで完了します。まず koan コマンドで以下のように VM インストールします。 $ sudo koan --server localhost --virt --system=template --virt-name=test-vm インストールが終わったら、VM を起動して、コンソールにアクセスします。 $ sudo virsh start test-vm $ sudo virsh console test-vm puppet を

  • とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする

    すこし前にはてなスターのリリースがされたのですが、サービス開始直後にありがちなことに、時々負荷で遅くなったり、アクセスしにくくなったりしてしまいました*1。これではいけない、ということで、すぐ次の日に、バックエンドのサーバを一気に10台近くまで増やして、おおむね快適に使える状態になっていると思います。この時に、新しいサーバをまっさらな状態から、だいたい30分程度で番投入することができていました。これを、どのように実現したのかを軽く紹介したいと思います。 ちなみに、サービスの重さは、サーバ増強だけで済むものではなく、それ以降も、Javascriptが重い!とか、アプリケーションロジックで重いSQL を走らせてしまって遅いという問題は何回かありました。が、そこはインフラではなく、アプリケーションの問題で、アプリケーションの改善は、継続的に進んでいると思います。ので、今回は、インフラの話に限定

    とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする
  • 1