タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (48)

  • YAMDAS現更新履歴 - 最低なユーザインタフェースを実現する14の黄金律

    SAP Design Guild -- Golden Rules for Bad User Interfaces こういう記事は好きだな。うまくニュアンスを訳せないものもあるが、詳しくは元ページを見てくださいな。 ユーザを不要な作業で煩わせ続けろ! 標準に従うな! 動作を遅くしろ! 可能な限り省略形を使え。元の用語を入れるスペースがある場合は特に 技術用語でユーザを教育しろ 重要でよく利用する機能はユーザの見えるところから隠せ アプリケーションはマウスだけで操作させる。キーボードショートカットなど提供するな アプリケーションの利用を真のチャレンジにしろ! エンドユーザを避けろ! 悪い例のメッセージを使いまくれ! ユーザの予測に反した悪いデフォルト値を設定するよう気を遣え システムが応答する度に作業のコンテクストを破壊しろ ユーザに楽させるような機能を捨てろ。奴らは煩わせておけばよい 時間や

    YAMDAS現更新履歴 - 最低なユーザインタフェースを実現する14の黄金律
    jazzanova
    jazzanova 2006/10/06
  • YAMDAS現更新履歴 - Web 2.0の商標権行使問題でオライリーが袋叩きにあう

    Slashdot | O'Reilly and CMP Exercise Trademark on 'Web 2.0' オライリーと CMP が「Web 2.0」の商標を出願していることは、ワタシは栗原潔のテクノロジー時評Ver2で今月の初旬に知ったのだが、商標権の行使にともないオライリーが袋叩き状態になっている。オライリー側からの釈明(その1、その2)も出ているが、非難コメントがいっぱいついている。 しかし、「ティムが児童虐待者であるとほのめかすコメントは削除した」って、当たり前だけどアメリカにもその手の荒らしっているのね。 それは別として、今回のオライリーの行動はまったく擁護する気になれない。ティム・オライリーは恥ずかしくないのだろうか。 当は Cory Doctorow の Can anyone own "Web 2.0?" を翻訳したかったのだが(以下略)。 ほらほら、今が「We

    YAMDAS現更新履歴 - Web 2.0の商標権行使問題でオライリーが袋叩きにあう
  • 【ヴィジョネール】本日も画像をお楽しみください【2.0】 - YAMDAS現更新履歴

    以下の画像は、Web 2.0 の熱き心を持つ人でないときれいに見えません。 すいません、ウソです。 フィードパス株式会社様、御社の会社概要ページの Firefox、Opera ブラウザでの表示をご確認ください。 「住友商事、フィードパスに出資して「Web2.0」に乗り出す」とのことで、Zimbra 社の製品の日進出にはとても興味があるので、ことこれに関しては健闘を期待します。

    【ヴィジョネール】本日も画像をお楽しみください【2.0】 - YAMDAS現更新履歴
  • FPNでブログを書くと、アレになるという証明? - YAMDAS現更新履歴

    FPN-ブログを書くと、幸せになるという証明 玉石混交の石のほうに目を向けた場合の「FPN クオリティ」の一例と言ってしまえばそれまでなのだろうが、ちょっと気になったので取り上げておく。この文章のお題は、先日 Sun の CEO に就任した Jonathan Schwartz のブログ(日語版)である。 セミナのたびに、アメリカの企業ブログはSunのジョナサンから始まったと、紹介してきた。 これを見て笑ってしまったのは、当方が Timothy Appnel の「ウェブサービス、RSS、そして Sun のブロッガー」を訳しているからである。この Jonathan Schwartz がブログを始める一年以上前に書かれた文章は、マイクロソフトや IBM の社員の身分を明かしたブロガーは何人もいるけど、Sun にそんな人いたっけ? Sun は遅れているんじゃね? と揶揄するものである。「アメリカ

    FPNでブログを書くと、アレになるという証明? - YAMDAS現更新履歴
  • 私がWikiを嫌いな10の理由 - YAMDAS現更新履歴

    a little madness - 10 Things I Hate About Wikis エントリのタイトルを「10の理由」にこじつけてみたが、流行りに10日以上出遅れてますよ! zutubi という企業の創業者によるブログは、一躍このエントリで脚光を浴びたのだが(コメント欄には PhpWiki の作者 Steve Wainstead や SourceLab の Alex Bosworth も参戦している)、ここで挙げられている Wiki の嫌いなところは以下の通り。 ひどいドキュメントを作成する安易な手段になっている ズバリWikiWord。一つの単語でもリンクにしてくれよ Wiki毎に記法が異なる コンテンツマネジメントの暗黒時代の再来になる ナビゲーションがお粗末 Wiki記法では構造化されたデータの作成への対応が難しい ブラウザのテキストエリアでの編集がダメダメ バージョン管

    私がWikiを嫌いな10の理由 - YAMDAS現更新履歴
  • Fortune誌によるYouTube創業者インタビュー「で、お前ら、何で金儲けるつもり?」 - YAMDAS現更新履歴

    Turning viral videos into a net brand - May 15, 2006 Slashdot で知ったのだが、みんな大好き YouTube の創業者の二人のインタビューが公開されていた。二人とも20台ですなー なんといっても気になるのは、"The important question: How are you going to make money?" に対する答えなのだけど、やはり広告モデルみたいだが、ユーザに押し付けるような形にはしたくないとのこと。うーむ、はっきりしたヴィジョンを打ち出していないのが歯がゆい。

    Fortune誌によるYouTube創業者インタビュー「で、お前ら、何で金儲けるつもり?」 - YAMDAS現更新履歴
  • YAMDAS現更新履歴 - Joel Spolsky選定のマネージメントトレーニング用課題読書リストの邦訳版を作ってみた

    Joel on Software の翻訳 Wiki の話は以前にも書いたが、その中に Joel Spolsky の会社である Fog Creek Software におけるマネジメントトレーニングプログラム用の課題読書リストが公開されている。二週間に一冊読んでいっても二年間かかるという長大なリストである。 ちょうど Tech 総研で「この春に読みたい!TOPエンジニア推薦のIT技術書20冊」という記事が公開されているのを見て、件の読書リストで邦訳が出ているものだけ並べてもそれなりのリストになるのではないか、それにサポートページなどの情報を加えれば他の人の参考になるかと思ったのである。実際やってみると、邦訳だけでも50冊を超えるリストになり、正直死んだ(笑) 見やすいように著者や内容で大雑把に分類させてもらった(不適当な分類があったらすいません)。正直言って、このが入るか? というようなも

    YAMDAS現更新履歴 - Joel Spolsky選定のマネージメントトレーニング用課題読書リストの邦訳版を作ってみた
  • ダークホースとしてのはてなグループの可能性の延命、そして株式会社はてなの…… - YAMDAS現更新履歴

    はてな使い方メールマガジン『週刊はてな塾』 - 第二十五号 当のグループウェアはここから始まる!はてなグループ活用術の巻 [を] プライベートモードではてなグループを使うと便利そう はてなグループは以前よりずーっとダークホースというか、可能性はいろいろありげだけど、はてなダイアリーよりも機能性の低いところもあってうまく使いこなされていない感が強かったのだが、たつをさんのエントリを読んでこれは面白いかもと思った。はてなグループによる Wiki の実現の話は以前からあったが、鈍いワタシも具体的なイメージが見えたように思う。 トピックツリー機能という目新しい機能も入ったし、ダークホースとしてのはてなグループの可能性は延命したと思うが、一方ではてなグループは Google Calendar とまではいかなくてもカレンダー機能方面を強化して「Web 2.0時代のグループウェア」みたいな売り方もでき

    ダークホースとしてのはてなグループの可能性の延命、そして株式会社はてなの…… - YAMDAS現更新履歴
  • ハリウッドメジャー映画制作でWikiが利用される - YAMDAS現更新履歴

    Wikis: The Movie (Lucky Number Slevin) ジョシュ・ハートネット、モーガン・フリーマン、そしてブルース・ウィリスといった面子が出演している全米公開されたばかりの『Lucky Number Slevin』という映画の資金調達、制作に Jotspot の技術が利用されたとのこと。 Instead of using paper or emails to send contracts, revisions, and budget information between lawyers, financiers and production staff in Berlin, London, LA and Montreal, they used the open space online provided by Jotspot. さすがに Wiki をテーマにしたハリ

    ハリウッドメジャー映画制作でWikiが利用される - YAMDAS現更新履歴
  • 耳掻きは日本独自の文化なのだろうか - YAMDAS現更新履歴

    結論を書けば「そんなことない」のだろうが、最近 Boing Boing で日における耳掻きについてのエントリが続いており(その1、その2、その3、その4)、それを見ると日の耳掻き文化(?)というのはやはり異質に見えるようだ。 アングロサクソンはほとんどベトベト耳垢らしく、そうなると耳かきより綿棒の方が適しているという話を聞いたのだが、道理で Wikipedia の「耳掻き」の英語版ページが存在しないわけである(日独自の話題でないことでこういうのは珍しい)。 耳掻きについてはワタシも昔 Reeling In The Ears という文章を書いている。 耳掻きの快楽を知っているという幸福をたまに思い出せば、自分も生きていていいんだと思える、なんてことはない。

    耳掻きは日本独自の文化なのだろうか - YAMDAS現更新履歴
    jazzanova
    jazzanova 2006/04/06
    彼女に膝枕してもらってしてもらう耳掻きは超幸せ
  • 企業ブログのエバンジェリストになるための10のアドバイス - YAMDAS現更新履歴

    How to be a Corporate Blog Evangelist - Web Strategy by Jeremiah Jeremiah Owyang が企業ブログを実現するためのアドバイスを書いている。 ブログを読み、コミュニケーションスタイルを知る 業に関するものでなくてよいから試しにブログを始める 最高のブロガーから学ぶ 非ブロガーからのブログに関するアドバイスは受け入れない ビジネスブログに特化していく 組織への影響力が足らないなら、一番影響力のある人を見極める プレゼンテーションでヴィジョンを伝える ブログの目的を定める 企業ブログを始める前に目標の見当をつけておく ヴィジョンを持ち、目標まであきらめず頑張り抜く こうやって項目だけ並べていくとありきたりに思えるかもしれないが、彼自身エントリの最初に書くように企業の DNA 次第で企業にブログを導入するのが難しくなる。

  • セマンティックウェブ企業にはWeb 2.0企業の10倍以上もの資金が流れ込んでいる? - YAMDAS現更新履歴

    Joho the Blog で紹介されている Semantic MediaWiki のことは以前にも取り上げているので知っていたのだが、個人的に驚いたのは、リンクされている the iCite net のエントリにおける以下のくだり。 I recently realized that the semantic web is actually pretty successful (e.g., I heard that something like 10x more money is flowing into semantic web companies than is flowing into so-called web 2.0 companies). えーっ、10倍以上ってホンマかね? そもそも「セマンティックウェブな企業」って具体的にはどこが代表的な存在なんだろう。

    セマンティックウェブ企業にはWeb 2.0企業の10倍以上もの資金が流れ込んでいる? - YAMDAS現更新履歴
  • 君は『ローリング・ストーン』日本版を知っているか?

    いや、知らないでも何に困ることはないわけで、ワタシ自身読んだことがないわけですが。敬愛する桑原茂一さんが携わっていたことくらいしか知らない。『日ロック雑誌クロニクル』というに詳しいらしいが、残念ながら未読である。 日ロック雑誌クロニクル 作者: 篠原章出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2004/12メディア: 単行購入: 2人 クリック: 37回この商品を含むブログ (29件) を見る なぜ読んだこともない雑誌のことを取り上げるかというと、少し前に中国版ローリング・ストーン誌創刊のニュースを聞き、そういえば『ローリング・ストーン』日版の表紙画像を昔数枚もらったことがあったなと思い出したからである。 以下の画像は、五年以上前に公開したことがあるのだが、当時からの読者なんて15名いるかどうかだろうし、折角なので再公開させてもらおう。1973〜74年ということは、まさにワタシが生ま

    君は『ローリング・ストーン』日本版を知っているか?
  • ETechやlast.fmやMySpaceやPLAYLOGや『デジタル音楽の行方』 - YAMDAS現更新履歴

    先週はオライリーの Emerging Technology Conference についてのエントリをいくつも読んだ。日からもブログ界隈の人たちが結構参加していたためであるが、今年の Etech は Attention Economy がキーワードだったようで、目先の利く翻訳者なら今週末↓の翻訳の企画書を書き上げたところかもしれませんな。 Attention Economy: Understanding the New Currency of Business 作者: Thomas H. Davenport,John C. Beck出版社/メーカー: Harvard Business Review Press発売日: 2002/09メディア: ペーパーバック クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る 案の定 Steve Gillmor が Attention 2.0 なんて

    ETechやlast.fmやMySpaceやPLAYLOGや『デジタル音楽の行方』 - YAMDAS現更新履歴
  • 期待の新刊、『Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術』 - YAMDAS現更新履歴

    Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ 作者: 田口元,安藤幸央,平林純,角征典,和田卓人,金子順,角谷信太郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2006/03/23メディア: 大型購入: 27人 クリック: 886回この商品を含むブログ (396件) を見る 昨年あたりからよく耳にする Life Hacks 方面については興味は十分にあるものの(何せ小生、時間の使い方やら何やらとにかく要領が悪いもので)、GTD すらまだちゃんと読んでいない。 43 Folders あたりを地道に読んでいくのもいいのだろうが、やはり日人の生理にあったでも一冊読んでみたいと漠然と思っていて、しかし小生ものぐさなためそのままになっていたのだが、期待できる新刊情報を得る。 田口元さん、安藤幸央さん、平林純さん、金子順さん、角谷信太郎さん、そして kdmsnr さんなど、執筆

    期待の新刊、『Life Hacks PRESS デジタル世代の「カイゼン」術』 - YAMDAS現更新履歴
  • サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 - YAMDAS現更新履歴

    経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 経営企画室 調査日報: wiki がブログほどには盛り上がりにくい理由 経営企画室 調査日報: wiki による「共同編集」の難しさ 経営企画室 調査日報: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする なかなか痛いポイントを突いた分析になっていると思う。Wiki の成功例は実は少なくて、「汎用的かつニッチなテーマ」という難しい条件を満たす必要があるということか。あと共同編集における合意形成の難しさとか。 しかし、最終的には企業における Wiki の利用法の道が見えてくる感じで、こうした分析はありがたい。 ワタシは以前2006年は Wiki が解体される年になるのではと予想したことがあり、つまりは既存のグループウェアやオフィス向けソフトウェアに Wiki が取り込まれるのではと予想したわけだが、「Web2.0とコラボレーションとグループウ

    サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 - YAMDAS現更新履歴
  • オライリーの発売前の書籍が読める新サービスRough Cuts開始 - YAMDAS現更新履歴

    O'Reilly Rough Cuts: Get behind the scenes to stay ahead of the curve New "Rough Cuts" Provides Early Access to O'Reilly Books オライリーがまた仕掛けてきた。Safari Bookshelf の新サービスとして、まだ完全に編集されていない状態の発売前の書籍にアクセスできるサービス Rough Cuts の立ち上げである。 とりあえず四冊が対象になっているが、Ajax Hacks や Ruby on Rails など楽しみにしている人が多いであろうブツがラインナップに入っているので、興味のある人は FAQ を読んで検討されてもよいだろう。 Rough Cuts についてはティム・オライリー御大が The Long Snout という長文エントリで解説しているが、うーん

    オライリーの発売前の書籍が読める新サービスRough Cuts開始 - YAMDAS現更新履歴
  • ブログの祭典第6回Bloggiesノミネート発表 - YAMDAS現更新履歴

    結局昨年末は Blog of the Yeah! とかやらなかったのかな? Boing Boing に告知があったが、Bloggies も今年で6回目になるんだね。 この賞はまあ細かくジャンル分けしているので、有名海外ブログをちょっと見てやろうかという場合にノミネートされているものからチョイスするというのも手だろう。しかし、Weblog of the Year の候補の半分は知らないブログだったけどね! Best Asian Weblog に、Tokyo Girl と Tokyo Times という二つの東京ブログ(?)が選ばれてますな。

    ブログの祭典第6回Bloggiesノミネート発表 - YAMDAS現更新履歴
  • Joel on Softwareのフォーラムで自殺予告した研究者が自殺 - YAMDAS現更新履歴

    ryanpark.org - Rest in peace ちょうど『Joel on Software』(asin:4274066304)を楽しく牛歩の歩みで読み進めているのだが、なんともいえない形で Joel Spolsky の名前を見ることとなった。 Scripting News で知ったのだが、Chris McKinstry という人工知能の研究者が Joel on Software のディスカッションフォーラムと彼のブログで自殺予告で行い、23日に自殺してしまったとのこと。Joel Spolsky はこれを受けてディスカッションフォーラムの閉鎖を宣言した。 今週、日ではホリエモン逮捕の過剰報道に明け暮れたわけだが、ブログが単なる「日記」なんかじゃない形でその人の生と死を表現するのを見てしまうことについて考えてしまった。いずれにしても故人の冥福を祈る。

    Joel on Softwareのフォーラムで自殺予告した研究者が自殺 - YAMDAS現更新履歴
  • YAMDAS更新、もしくは2005年のWikiと2006年のWiki - YAMDAS現更新履歴

    yomoyomoの訳書・執筆記事に Software Design の「Wikiつまみぐい」連載情報(第七回)を追加。2006年2月号が昨日発売されています。 今回は「2005年はWikiの年だったのか?」という2005年回顧の文章だが、誤解を恐れずに書けば、2006年は Wiki の解体の年になるかもと思う。 今月号の Software Design は、連載以外でも何気に Wiki ばな関係者が名前を連ねていて、特集「今すぐできる最新検索システム」ではたつをさんが「検索システム最新動向2006」、かずひこさんが「tDiaryとHikiへRastを実装」を執筆しており、第2特集「WebDAVサーバ構築パーフェクトガイド」はおなじみ id:wakatono さんが一人で書かれている。 興味のある方は書店でどうぞ。

    YAMDAS更新、もしくは2005年のWikiと2006年のWiki - YAMDAS現更新履歴