タグ

spamに関するjazzanovaのブックマーク (107)

  • ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

    先日、さくらのレンタルサーバから送信したメールが相手に届かないというトラブルが頻発し、さくらのサポート担当に問い合わせました。(さくらのサーバからgmail.comやhotmail.com宛にメール送信すると、ほぼ確実にスパム扱いされます) 結論から言うと、さくらインターネット管理下のほぼ全てのIPアドレスが、spambag.orgというブラックリストに載っているため、相手にメールが届かない可能性があるが、さくら側では手の打ちようがないとのことでした。 影響を受ける人は少なくないと思うのですが、さくらのサイトでこの件についての告知は見つかりませんでした。 さくら側の言い分もわからないではないのですが、どうにも納得できないので、そのときのやりとりを以下に掲載します。 --- > レンタルサーバから送信したメールが相手先のスパムフィルターにひっかかって、相手に届かないというトラブルが何度か発生

  • HAMにSPAMを混ぜてfilterを出し抜く手口 : 404 Blog Not Found

    2006年10月24日02:00 カテゴリiTech HAMにSPAMを混ぜてfilterを出し抜く手口 [追記あり] うむむ、この手があったとは! 日届いたSPAMなのだが、まずはHeaderを見て欲しい。 X-Virus-Checked: Checked X-Spam-Revision: bsfilter release 1.0.14 revision 1.79 X-Spam-Flag: No X-Spam-Probability: 0.000000 見事にフィルターをかいくぐっている。 内容は長いのでsignatureの後に添付するが、一目見てわかるとおり、SPAMの「題」のあとに、いかにも技術系MLでよく見かける文字列が、しかしランダムに並んでいる。 確かにこの手なら、Baysian Filterを出し抜ける。実際に出し抜かれている。 とりいそぎ皆に注意を喚起する意味で報告。

    HAMにSPAMを混ぜてfilterを出し抜く手口 : 404 Blog Not Found
  • CSSとSEOスパム | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Webデザイナーのまことさんより、CSSSEOスパムに関するご質問をいただきました。 CSSコーディングにおいて、画像のメニューボタンをマウスオーバー時に画像変更させたい場合、まず、リストタグでテキストリンクのメニューを作成します。 そして、CSSにて画像を背景画像にして変更する形をとります。 そのため、各画像ボタンにあるリンクテキストの文字は見えなくさせる必要があります。 その方法としては、テキストインデントを負の-9000などにしてリンクテキストの文字を画面から消す方法、もう1つは、可視性で非表示にして消してしまう方法があります。 この2つの方法が使われるようですが、これはSEOスパムではないでしょうか?CSS設定で文字を非表示にしたり、画面から見えなくするのはSEOスパムだと思うのですが。。。 件につきましては、既に画像置換とSEOスパムという記事のなかでも触れている事柄ではあり

  • 「Spam」ハム販売元、迷惑メール「spam」を商標申請

    スパイスハム製品「Spam」の商標権を保有するHormel Foodsは、迷惑メールを指す言葉として使用される場合の「spam」について、欧州連合全体で通用する商標として登録しようとしたが、この試みは失敗に終わった。 Hormelは、「迷惑メールの回避、差し止めサービス」および「コンピュータソフトウェアの作成および保守、特にネットワークサービスを組み合わせた技術コンサルタント、(ジャンクメールに関する)専門知識や技術サービスおよび技術コンサルティングサービスの提供」に言及する際に使用される商標として「spam」を登録しようとした。 Hormelは、欧州連合の下部組織である欧州共同体商標意匠庁(OHIM)に対する訴えのなかで、一般には「spam」という言葉が連想させるのは、ジャンクメールに関してではなく、「スパイシーハムの一種」である品だ、と述べている。 しかし、OHIMはHormelの主

    「Spam」ハム販売元、迷惑メール「spam」を商標申請
  • http://cefa.sakura.ne.jp/archives/2006/07/221925.php

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • (祝)TypePad、スパム対策機能強化

  • スパマーを追いかけろ - スパムメールビジネスの裏側 - Ceekz Logs

    目当ての書籍が無くって、代わりに購入した書籍だけど、面白かったです。 この書籍の面白いところは、文章上は「アンチ・スパマー = 善」「スパマー = 悪」として書かれているのだけど、読者にはそう感じさせない雰囲気があるところ。善のはずのアンチ・スパマーに賛同しにくいのです。 逆に言うと、スパマーには、読者をひかせる何かを感じました。多分、スパマーからは新たなチャレンジ精神を感じるのだけど、アンチ・スパマーからは保守的な臭いしか感じないのかもしれない。もちろん、スパム行為が陶しいことには変わりはない。 善悪を曖昧にしている分、読者の考える幅が広がります。 物語風なので、読みやすいです。1人のスパマーと、1人のアンチ・スパマーのお話という感じ。そこに、その双方が関連する人物の話が枝分かれします。 外国人が多く出てくる書籍はどれもそうなのだけど、誰が誰だかわからなくなることもしばしば…。また、脚

  • 摘発で明らかになったワンクリック料金請求spamの効率 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"朝日新聞と読売新聞の記事によると、1億8000万通以上のメールを無差別に送って全国の約2600人から計約7500万円を詐取していた、いわゆる「ワンクリック料金請求」の業者が、詐欺と児童ポルノ禁止法違反の容疑で大阪府警に逮捕されたそうだ。 容疑者の供述によると、「メールを100万通送ると1000人がサイトを訪れ、10~20人が金を払った」という。ということは、サイトを訪れた人が騙される割合は1~2%で、spamメールがサイトアクセスにつながる割合は0.1%程度だということになる。こんなくだらないことのために99.9%以上の私たちが迷惑を被っていることがなんともやりきれない気持ちだ。"

  • 「目的は何?」---数字だけが書かれた“謎のメール”が出回る

    セキュリティ組織やベンダーなどは6月6日,件名や文に数字だけが書かれたスパム(迷惑メール)が広く出回っていることを明らかにした。添付ファイルはなく,メール中にスクリプトなどは仕込まれていないので開いても特に問題はない。組織やベンダーなどでは目的はよく分からないとしているが,メール・アドレスの有効性などを調べる目的で送られている可能性があるという。 同様のメールは編集部にも複数送られてきている。メールの送信者名(Fromヘッダー)は偽装されて,受信者のアドレス(受信者名)にされている。ただしメールのReceivedヘッダーを見ると,外部のメール・サーバーから送られていることは明白である。 メールはHTMLメールだが,ある数字が書かれているだけで,スクリプトなどは記述されていない。件名(サブジェクト)には,文に書かれているものとは異なる数字が記述されている。 セキュリティ組織の米SANS

    「目的は何?」---数字だけが書かれた“謎のメール”が出回る
  • スラッシュドット ジャパン | global-nuclear.orgにご注意

    lux曰く、"ここ数日、www.global-nuclear.org(あえてリンクなし)へ誘導するメールが多数届きます(日語や英語など複数のバージョンがあるようです)。上記サイトでは核兵器反対の署名を求めているのですが、ここにメールアドレスを登録すると 登録したメールアドレスを差出人にした誘導メールが大量に送信されるそうです。 何かを買わせようとしていたらスパムと片付けてしまうのですが、上記サイトは核廃絶を訴える署名を求めています。どうもまじめなサイトのパクリらしく訴えに賛同する人はうっかり登録をしかねません。どうぞご注意下さい。"

  • 迷惑トラックバック対策:トラックバックURLの暗号化を行いました

    2006.05.29 トラックバックURLの暗号化を行いました カテゴリ:迷惑トラックバック対策 こんにちは、楽天広場です。 迷惑トラックバック対策として、トラックバックURLの暗号化を行いました。 トラックバックURLを楽天広場ブログのHTML内で暗号化して表示することにより、 スクリプト等で自動的にトラックバックURLを取得することが出来なくなりました。 インターネットエクスプローラー等のブラウザからコピーして利用したり、 そのままリンクをクリックして直接ブログを書いたりする際には問題ございません。 また、迷惑トラックバック送信サイトの一括拒否対応は並行して行っております。 (5月29日 11時までにご報告を受けたものについて、対応済みです) その他にも、最近多数ご報告を受けているコメントスパムについて、 同様に検討を開始しております。 これからも楽天広場は、皆様が快適にご利用になれる

    迷惑トラックバック対策:トラックバックURLの暗号化を行いました
  • 「W杯のチケットあげます」ウイルスにご注意

    ワールドカップのチケットあげます」と称して添付ファイルを開かせるウイルスが出現したと、フィンランドのセキュリティ企業F-Secureが報告している。 このウイルスは「Banwarum」と呼ばれる大量メール送信型ウイルス(「Zasran」「Ranchneg」とも呼ばれる)で、既に同様の亜種が3種類登場している。 このウイルスは自身をパスワード付き添付ファイルとして送信し、そのパスワードはメール内に含まれている。メール文には次のようなメッセージが書かれている。 「ワールドカップを見に行きたいんでしょう。わたしが誰で、どうしてこんなことをしているのかは聞かないでください。ここにチケットが5枚あります。特別なオンラインバージョンです。印刷して署名してください。添付ファイルのパスワードは○○です。」 このほかにもワールドカップ人気に乗じたウイルスや詐欺メールが出回っており、FIFA(国際サッカー

    「W杯のチケットあげます」ウイルスにご注意
  • 1万6000台のボットを操って1800万通/日のスパムを送った人物、逮捕される | スラド

    elfbin曰く、" ITproの記事によれば、ボットネットを使って1日に1800万通のスパムメールを 送信していた人物が韓国において逮捕されたとのこと。ニュースソースとなっている Sophosの記事によれば、その人物は1万6000台のボットネットを構築し、 毎日133カ国に1800万通のスパムメールを送っていたようだ。"

  • スパム扱いされないトラックバックツール、というスパムトラックバックが来た - H-Yamaguchi.net

    ふだんなら速攻削除なんだが、「未承諾広告」なんて礼儀正しくことわってるので、ちょっとのぞいてみた。要するに、いろいろなサイトにトラックバックを送るためのツールを売り込もう、というトラックバックだ。商売をしている人向けなんだろう。この手のものは、とかくスパムトラックバック扱いされがちだ。いや実際スパムだな。で、このトラックバック先の記事は、ただトラックバックを送りまくるツールはよくあるが、それでは逆効果だという。 これではコミュニケーションどころか、先方に良い印象を与えませんし、広告の効果はおろか、もしあなたがショップ運営をしているのであればショップ に悪影響を及ぼします。普通に考えればわかることですね。興味のない商品のダイレクトメールほど邪魔なものはありませんから。 いや、よくおわかりで。ええと、そちら様がお送りいただいたこのトラックバックがまさにその典型例なんだけどね。 そこで、このツー

    スパム扱いされないトラックバックツール、というスパムトラックバックが来た - H-Yamaguchi.net
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - トラックバックスパム業者にも見える話

    Posted by 切込隊長 コメントとトラックバックの数(257) コメントする(257) <前の記事 次の記事> トップ この記事へのTrackbackURL: http://column.chbox.jp/editor/publog.php?lv=thread&mod=blog&cmd=tb&id=kiri/main/20060522041034 この記事へのコメント

  • スパム対抗キャンペーンのBlue Security、スパムに降伏

    迷惑な電子メール広告への反対活動を展開していたことで著名な企業Blue Securityは米国時間5月17日、加熱するスパマーとのサイバー戦争に屈することを明らかにした。同社のウェブサイトを含む複数のサイトがスパム事業者からの報復攻撃に遭っていた。 スパム対策ソフトウェアを提供するBlue Securityは、スパムに対するキャンペーンをとりまとめていたことでも高い評価を得ていた。同社が「あらゆるスパム対策活動を停止した」ことを、同社で広報を担当するSandra Fathi氏が明らかにした。 Blue Securityの降伏は、5月に入り同社ウェブサイトがパートナーのウェブサイトとともにDoS攻撃に遭ったことが原因だ。DoS攻撃は、数千台ものコンピュータを乗っ取り、大量のトラフィックを送りつけることでサーバに負荷をかけてサービスを停止させるもので、Fathi氏によると、同社が受けたDoS攻

    スパム対抗キャンペーンのBlue Security、スパムに降伏
  • http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/connect24h/2006.05/msg00031.html

  • 【レポート】送信ドメイン認証による迷惑メールの排除、法的に認められるのか | ネット | マイコミジャーナル

    迷惑メールは、ISPや受信者にとって大きな問題であり、現在はさまざまな技術が導入されてきているが、送信者が送ったメールを、ISPが排除することに対する法律的な整合性はどうなっているのだろうか。 インターネット協会が開催した「第3回迷惑メール対策カンファレンス」で、ニフティの木村孝氏と、電気通信事業者を所管する総務省消費者行政課の今泉宣親氏が、特に送信ドメイン認証の導入に焦点を当てて法的な留意点をまとめた。 送信ドメイン認証は、送信者のメールアドレスのドメイン部分を偽装していないか技術的にチェック、認証に失敗した場合はそれを受信拒否するなどの手段を行うものだ。 技術的にはSPF、DKIMが代表的であり、業界団体のJEAG(Japan E-mail Anti-Abuse Group)では技術的な導入手順などについてまとめている。一般的には送信者側のISPがチェックして送信元を明確化、それに対し

  • 最終兵器にはならないけど… - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 16, 2006 04:02 PM | AutoIPBan Plugin公開 - Ogawa::Memoranda とか作っておきながらなんですが、どうもねえ…。 昨日の時点で約7000件のトラックバックスパムがやってきて、うち約6000件はリジェクト、250件はスロットリングされ、残りの700件強がやはりJunk Folderに溜まっていくご様子…。結果として9割方リジェクトできているのだからいいじゃないかとはちょっと思えませんね。なんかくじけそうです。 対SPAM最終兵器“Junk slowdown”!! : 亜細亜ノ蛾 - Weblog やっぱりこっちの方が素直で有効っぽいです。スクリプトの途中でスリープさせるのはあまり意味がないかと思いますが。そのままだと芸がないので私はCで超簡単なマルチスレッドプログラムを書いて済ま