2011年のデジタルマーケティング業界は、クーポン共同購入サービス最大手のグルーポン・ジャパン(東京都渋谷区)を舞台に起きた「スカスカおせち事件」で幕を開けた。あの貧相なおせちの画像は確かに衝撃的だったが、クーポン共同購入サービスにおいておせち料理の出品はほかにも多数あり、「バードカフェ」(外食文化研究所、横浜市)のおせちを除けば軒並み好評だったことは意外と知られていない。
今にも暴れだそうという勢いのチャージング・ブル。ニューヨーク証券取引所から少し南のボウリング・グリーン公園前にあるブロンズ像は、ウォールストリートの強気の象徴として知られる。 そして、このチャージング・ブルの目の前のビルで、新たな取引所を生み出し躍進を続ける企業がある。 セカンドマーケット。 未公開株、リミティッドパートナーシップ、資産担保証券など、流動性の低い金融商品をオンライン上で取り引きするマーケットプレイスを構築している会社である。現在開催中の世界経済フォーラムでは、イノベーティブな技術系スタートアップ企業に毎年表彰している「テクノロジー・パイオニア」の今年の31社の1つに選ばれた。 なぜ新たにマーケットを創出するのか。オフィスを訪ね、バリー・シルバートCEOにインタビューした。 投資銀行での経験が、取引所の外で動く金融商品に目を向けさせた シルバートはアトランタのエモリー大学で経
遙から 私の知人が店をオープンした。たまたま彼と親しくなった男性が、魅了されたと言ってそれまでの仕事を辞め、彼の店に「一緒に働きたい」と転がりこんできた。惚れこまれたほうは悪い気がするわけもなく、それを意気に感じた知人は一緒に働くことにした。しばらく経って給料の話になった。 男性は言った。 「月、30万円はほしい」 その額を聞き、がく然としたと言う。一人で立ち上げたばかりの店で収入もそれほどなく、男性はまだまったく役に立たないにもかかわらず要求だけが一人前だったからだ。 「僕には養う家族がいるから」とも男性は言ったという。 知人は、「俺が前の仕事を辞めてくれと頼んだわけでも、一緒に働こうと頼んだわけでもない。勝手に辞め、勝手に転がり込み、家族がいるからと言われても」と心で嘆いたそうだ。 そんな愚痴を聞いた私は、似た話を思い出した。 私のプロダクションで、私の担当マネージャーに私の親族をつけ
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 新年を迎え、このコラムを書くに当たって改めて実感しているのは、世の中が目まぐるしいスピードで変化しているということです。この「変化」とは何を意味するのか再考してみると、それは「物事の見方や価値観が変わっていく」、あるいは「自分から変えていく」ことではないかと思います。 従前の考え方、やり方にこだわっていては、世の中の流れから取り残されてしまいます。同じページを見ているのではなく、1枚めくって新しいページで視点を変えて物事を見たり、考えたり、取り組んだりすることが大切です。いま議論されている「人の幸せ」の基準が量から質へと変化するような、価値観の変化も一例と言えるのではないでしょうか。 こうした変化に、企業も応えていく責任があります。生活様式の
おカネに介護にと不安の多い定年後。おカネのプロや介護を経験した50歳前後が、幸せな老後を迎えるため必要なことを話し合った。 参加者は、左から経済評論家で楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク社長の山崎元さん、タレントで作家の遙洋子さん、そしてマネックス・ユニバーシティ社長の内藤忍さん。 ── 実は皆さん3人とも、アラフィフ(50歳前後)です。同世代に名前をつけるとしたら? 山崎 「年金割り負け世代」。今の50歳前後は自己負担比2倍程度の年金をもらえることになっています。でも、会社負担分を加味すると、受取額は1倍スレスレ。年金財政を考えると、これはもっと悪化するでしょう。つまり、払った分より少ない年金額しか受け取れない世代ということです。 内藤 「運用力格差世代」。仕事の収入だけではなく、年金や資産運用の知識や、若いころから積み重ねた運用実績が格差となって表れる世代だと思います。 遙
ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資本の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹の猫の里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に
新入社員をスムーズに組織になじませ “一人前”にするためのノウハウ もうすぐ入社シーズン。しかし、多くの新入社員が入社から6ヵ月以上もたない、そして新入社員の2人に1人が、組織の期待に応えることができない、というアメリカ国内での調査結果があります。 日本でもかなり近い状況であると思いますが、いったいなぜこういった事態が起こるのでしょうか?それは多くの場合、企業側が、新人社員が円滑に仕事に慣れるための効果的なプログラムを提供していないことが大きな原因です。 これは就職だけではなく、何事においても最初の一歩は非常に重要です。実際、新入社員の場合、最初の一歩を間違えると、間違った方向に踏み出してしまい、途中で気付いても「進む道を変える」ことが困難になってしまう場合があります。 それゆえ、多くの新入社員が短期間で職場を去っていくのです。アメリカではとくに離職率が高く、日本では考えづらいかも知れませ
毎回、担当ディレクターが取材内容をもとに執筆、番組内容を再現。 記事の後半では、元社会部記者で「週刊こどもニュース」のお父さん役も務めた番組キャスターの鎌田靖解説委員が、「キャスター日記」として取材を振り返りながら総括する。 ◎番組ホームページは、こちら 追跡!AtoZ ~いま一番知りたいテーマを追う!超リアルドキュメント 政治から犯罪、社会問題まで、読者がいま一番知りたい話題を徹底追跡。その背景に迫ることで、時代を読み解いていく。NHKで放送中の同名ドキュメンタリー番組をウェブ用に再構成してお届けします。 バックナンバー一覧 閑静な住宅地として人気の高い東京都・杉並区。追跡チームは、近所から苦情が出ている空き家があると聞き訪ねた。すると、ドアにツタが絡まり、ドアノブが見えないほど荒れ放題になっている空き家が放置されていた。敷地は60坪。管理されている様子も人が住んでいる様子もない。
凸版印刷、紙カートンに偽造防止機能を付与した「セキュリティパッケージ」を販売開始 〜証券印刷の製版技術を紙カートンに応用、印刷工程での模倣品対策が短納期・低コストで可能に〜 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)は、証券印刷の製版技術を応用し、紙カートン(紙器)上に直接、偽造防止機能を付与した「セキュリティパッケージ」を2011年2月初旬より販売開始します。 「セキュリティパッケージ」は、マイクロ文字や、専用フィルタの利用で隠し絵柄が浮かび上がる潜像模様などを、絵柄に組み込んで印刷することで、一般のスキャナーやコピー機による複製が困難な偽造防止機能を付加した紙カートンです。 これまで、製品の模倣品対策には、ホログラムなどの高機能な真贋判定ラベルを貼り付ける方法がありました。ホログラムは複製が非常に困難である反面、紙カートンの製造工程とは別にラ
ドイツの独立系アンチウイルス調査機関AV-Testは1月27日の午前5時6分(GMT)、5千万件目にあたるマルウェアをレポジトリに登録したとのこと(The H Security記事より)。 栄えある(?)5千万件目のマルウェアの座を射止めたのは、Adobe Readerのセキュリティーホールを突いてWindowsのシステムに感染するPDFファイル。現段階では全貌が明らかになっておらず、名前すらない状態であるが、Authentium、Eset、F-Prot、Kaspersky、McAfeeなどのヒューリスティック機能では「HEUR:Exploit. Script.Generic」として検出されるそうだ。 最近のマルウェアはOSやブラウザのセキュリティーホールよりも、サードパーティのアプリケーションを狙う傾向がある。このマルウェアもAdobe Readerだけでなく、FlashプラグインやJa
1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の本音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ
国内パソコン市場でトップのNECが事業再編に踏み切る。中国のレノボとの合弁に向けて交渉を進めているもようだ。歴史的な決断だが、顧客企業や販社は冷めた反応を見せる。 NECと中国のレノボ・グループがパソコン事業の合弁に向けて交渉を進めていることが分かった。両社とも「決定した事実はない」とコメントを発表したが、NECの100%出資子会社でPC事業を担うNECパーソナルプロダクツに対し、レノボが50%超出資する方向で調整に入っているもようだ。 NECといえば、国内のパソコン出荷台数のシェアでトップ。その同社がNECブランド自体は存続する方向とはいえ、中国最大のパソコンメーカーと開発、生産、調達を一体化し、合弁会社の主導権を譲り渡すことが正式に決まれば、業界関係者にとっては衝撃的な事実に映るはずだ。ところが、NECの顧客企業や販売パートナーに、動揺の様子は見られない。 顧客企業や販売会社は「別に…
Close Up 激動する世界経済の流れに、日本も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 ユニクロのひとり勝ち状態が続いていた日本のアパレル市場に、変化の兆しが見えてきた。昨年8月以降、ユニクロの国内既存店売上高は5ヵ月連続で前年割れする一方、オンワード樫山など百貨店を主要な販売チャネルとするアパレルメーカーが息を吹き返しつつある。市場の勢力図は変わるのか。 価格一辺倒だった消費マインドの変化は、ユニクロ(写真上)には向かい風となったが「23区」(オンワード樫山・写真中)や「TAKEO KIKUCHI」(ワールド・写真下)など大手アパレルブランドには追い風となっている Photo by Toshiaki Usami 初売り初日の1月2日、銀座三越は買い物客でごった返していた。初売りがにぎわうのは
1999年、米・タフツ大学数量経済学部・国際関係学部の両学部を卒業後、モルガン・スタンレー証券に入社し、M&Aアドバイザリー業務に従事。その後、香港・PCCWグループの日本支社の立ち上げに参画。幼少期より興味があったスポーツビジネスに携わるべく、2004年、楽天イーグルスの創業メンバーとなる。チーム運営や各事業の立ち上げサポート後、GM補佐、ファン・エンターテイメント部長などを歴任し、初年度から黒字化成功に貢献。 2007年、株式会社ビズリーチを設立し、代表取締役に就任。日本初の個人課金型・転職サイト「ビズリーチ」を運営。2010年、プレミアム・アウトレットをイメージしたECサイト「LUXA(ルクサ)」を開始。2012年、ビズリーチのアジア版「RegionUP(リージョンアップ)」をオープン、2013年2月、IT・Webエンジニアのためのコラボレーションツール「codebreak;(コード
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く