タグ

2018年8月8日のブックマーク (7件)

  • たばこ休憩7分超で罰金ルールも 1日5回で年間30万円の賃金損失に 進む会社の喫煙対策(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    うちも喫煙室がある。産業医に意見を述べてもらえるといいな
  • Children inherit their intelligence from their mother

    Thank you for registeringPlease refresh the page or navigate to another page on the site to be automatically logged inPlease refresh your browser to be logged in Children inherit their intelligence from their mother not their father, say scientistsGenes for cleverness are carried on the X chromosome and may be deactivated if they come from the father

    Children inherit their intelligence from their mother
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    母親の知能とEQが子供の知能に影響する(父親は無関係)との研究結果。賢い子供が欲しければ賢い女性を妻に選べ、と。
  • 業務プロセスを自動化する前に、何をやるべきかをまず見極める | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    いま、ロボットによる業務プロセスの自動化が進んでいる。この技術を導入する際、単なる自動化で終わらせるか、プロセスの変革を実現するかという分かれ目がある。その判断を正しく行えば、自動化は、既存の古びた業務慣行から脱却する絶好の機会になりうる。 最新の自動化技術の1つとして、ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA:ロボットによる業務プロセスの自動化)が台頭している。RPAは、複雑なデジタルプロセスの自動化を可能にするソフトウェアツールの一種だ。ユーザーインターフェースを利用し、あらかじめ規定された一連のルールに従うことで、人間がやるのと同じ方法で処理を実行できる。 RPAが他の自動化技術よりも際立っているのは、1つもしくは複数の情報システムを使う人間を「模倣」する能力だ。これにより、開発にかかる時間が削減されるとともに、機能の幅を広げて、より広範な業務活動において自動化を行うことがで

    業務プロセスを自動化する前に、何をやるべきかをまず見極める | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    RPA導入の進め方。業務の可視化・分析がまず必要。そんなこと気にせずどんどん導入しろ、という正反対の意見も聞いたことあるけど
  • ゆうちょ銀行員は「つみたてNISA」に注力すれば銀行に勝てる

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 ゆうちょ銀行にもノルマはあるのか 近年、郵便局、より正確にはゆうちょ銀行でも、投資信託を熱心に勧められることがあると聞く。金融機関全般にビジネス環境が厳しい

    ゆうちょ銀行員は「つみたてNISA」に注力すれば銀行に勝てる
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    「今窓口で販売している商品を売ることは長期的に見れば自分の信用を手数料収入のために“切り売り”している行為に近い。ノルマよりも個人の長期的信用が大切。注力すべきは『つみたてNISA』と個人向国債変動10」
  • コミュ力亡国論:知識否定の時代 – アゴラ

    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    「ほんとうのコミュニケーションは軋轢の中で生まれ、グローバル化や多様化はその摩擦といかに折り合いをつけられるか」「知識(科学技術)軽視の姿勢は国力の根幹を揺るがす」そのとおりかと
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    「いじめが起きる構造は、仲良くするということを第一義においた集団が、仲良くするということはひたすらに摩擦を避けることだと認識し、摩擦を起こす存在を排除することだ」
  • 民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない|Taejun

    個人的には嫌だけど、民主主義と自由権はそろそろ終わるかもな、と最近思っている。三つくらい理由がある。 1. 自由権や民主主義を重視しない中国型支援の拡大 これは先週のEconomistのBriefingにも書かれていたのだけど、世界中の財政が苦しい国がものすごい勢いで中国の半属国になっている。基ツールは投融資(主に融資)。人権や民主主義を尊重しないとさっと資金を引き上げる欧米諸国ドナーと違い、中国は自国に友好的である限りにおいて援助を続ける。独裁者たちにとって、欧米ドナーからの資金・技術援助の取り止めは経済の停滞につながるし、不況は自分たちの国内での地位を危うくするのでそれに従ってきた。しかし、今や中国と仲良くするだけで、国内でやりたい放題にできるし、それでも経済は伸び続ける(少なくとも、東南アジア・南アジアではそういう事象がよく見かけられる)。 あと10年もこの状況が続くと、おそらく基

    民主主義と自由権はそろそろ終わるかもしれない|Taejun
    jfkintko
    jfkintko 2018/08/08
    「ビッグブラザーがいたとしても、安心・安全かつ便利で快適な生活が提供されるのだとしたら、少なくない人が個人のプライバシーと自由を喜んで差し出すのではないだろうか」それは言えてる