タグ

ブックマーク / tech.basicinc.jp (3)

  • ELBを使ってアクセス元のIPを取る方法 | Basicinc Enjoy Hacking!

    AWSを使うことで今までやりにくかったインフラの設定が簡単に試せるようになりました。 そんなAWSのサービスの中にELBという負荷分散装置、いわゆるロードバランサーがあります。 1回だけ実機のロードバランサーを見たことがあるのですが、そいつはちょっといい車が買えるぐらい値段のやつでした。 機能的には結構かなり高機能なものだったので、おそらくロードバランサーの部類でもかなり高いと思うのですが 安価なものでも、そうそう手が出せるものではありません。それに設定も面倒。(多分) それがELBを使うことでGUIでポチポチするだけで、簡単に設定することができちゃいます。 しかもアクセス数に応じて勝手にスケールするというおまけ付き。 なんてすごいんでしょうAWS。 転送料で料金が決まるというのも、初回のコストをおさえられるので大変たすかります。 ELBを使うとアクセス元IPアドレスがわからない? ELB

    ELBを使ってアクセス元のIPを取る方法 | Basicinc Enjoy Hacking!
  • 新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達 ベーシック エンジニアブログ Basic::Engineer.deploy(blog)

    新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達2014年新卒エンジニア向けに、最初から知っておくと便利になるであろうアプリなどを紹介する機会があったので、ついでにブログ記事としてまとめておく。Boxenとかもあるけど、正直手軽さにかける印象なので、普通にHomeBrewと手作業。 下記で説明しているHomeBrew Caskを使えば、ほぼ一発で必要なアプリケーションが手に入るのでオススメ。 正直、iOS/Androidエンジニア向けのものは、あんまりない…。すまそん。 前提 Mac OSX 10.9〜(多少、古くても出来ると思うけど) WebエンジニアPHPメイン)/iOS,Androidエンジニア対象 なにがなんでも最初に入れるべきアプリ Xcode HomeBrew HomeBrewを通じてインストールすべきもの Brew Cask zsh vim jq | JSONパーサー

    新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達 ベーシック エンジニアブログ Basic::Engineer.deploy(blog)
  • CPUを使うサービスでt1.microは使っちゃダメ?AWSのEC2 t1.microインスタンスのCPU特性 | Basicinc Enjoy Hacking!

    AWSのEC2インスタンスは色々なスペックタイプから選べるんですが、中でもt1.microインスタンスは特殊だったりします。単にスペックが低くて料金も安いというわけではない…というのをようやく理解したので、検証まとめ。 僕はこの特性をちゃんと理解せずに、安いからとt1.microをスケールアウト用に増産していました。料金も、t1.microだと$0.027/1hourで、m1.smallの$0.088/1hourと比べても3倍くらい違うので、t1.microを3台入れたほうが良いだろうと思ってたんです。 が、あまりパフォーマンスの割にコスパが良くないことに気がついて、m1.smallに切り替えました。 改めてサイトに表記してあるスペック表を見ると、t1.microは「最大2ECU」と書かれており、m1.smallの「1ECU」と見比べると一見t1.microが勝っているように感じられます。

    CPUを使うサービスでt1.microは使っちゃダメ?AWSのEC2 t1.microインスタンスのCPU特性 | Basicinc Enjoy Hacking!
  • 1