タグ

学習マネジメントに関するjir_oのブックマーク (30)

  • ドイツに見る監視カメラのありよう! - デカチワワのプッチ

    監視カメラと言うと人はどう感じるでしょう。いつも監視されているようで圧迫感を感じる人もいれば、犯罪防止に役立ち私達の安全を守ってくれるという人もいるでしょう。このどちらも間違っていないと思います。しかし日にはこの監視カメラに対する取り扱いのルールや決まりがしっかり決まっていない中で、両方の言い分の折り合いを付けているのが現状でしょう。しかし道路上にもプライバシーはあると考えられているのですが、一方的に監視カメラは設置され続け着実に増えています。要はルールがしっかりしていなくても勝手に監視カメラだけは増え続けている現状に不安を感じている人もいると思います。 今の日では監視カメラに勝手に撮られたくないと言うと何か不都合なことでもあるのですか?と怪訝な顔で言われることもあるそうです。しかもその監視カメラで撮った映像はどのように運用されているのかと聞くと、反対にプライバシーが絡んでいるので言え

    ドイツに見る監視カメラのありよう! - デカチワワのプッチ
  • クローズアップ現代「増殖する監視カメラ」 - ymsk2002の日記(旅行、観劇など)

    ・ 日国内では330万台の監視カメラが駅や電車・タクシー車内、商店街などに設置されており、このカメラによるプライバシー侵害等の被害が多く起きている。インターネットに撮影した映像が流出したり、隣同士で監視しあったりしている。 ・ 日では監視カメラに規制がない。一方ドイツでは早くから規制が行われている。 ・ 現在官民上げて監視カメラの設置が進められている。たしかに監視カメラは犯罪を抑止する力になっている一方で、運用にかかるルールはあいまいである。 ・ 渋谷駅からNHKまでの800mで見ると、商店街では10m間隔で設置されており、合計243台(うち自治体や警察管理31台、自主設置は212台)もあった。 ・ 最近では1万円を切るカメラも登場している。3Dで顔かたちを認証し、雑踏の中でも対象となる者を見分けられるような高い性能のカメラもある。 ・ イギリスは420万台の監視カメラ大国である。自分

    クローズアップ現代「増殖する監視カメラ」 - ymsk2002の日記(旅行、観劇など)
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「監視カメラと肖像権」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年06月26日 (木)視点・論点 「監視カメラと肖像権」 筑波大学大学院准教授 新保 史生 1 はじめに  世間を騒がす事件や事故が発生するたびに、監視カメラの映像がニュースなどで取り上げられる機会が増えています。  私達の周囲には実に多くの監視カメラが設置されており、コンビニ、銀行、駅はもとより、道路を歩いているだけでも撮影されていることがあります。自宅を出てから家に戻るまでの過程で、一度も監視カメラに写らずに移動することは困難な状況にあるといってもいいでしょう。  カメラについても、小型で映像も鮮明な高性能のカメラが設置されるようになっています。さらに、カメラ付き携帯電話の普及によって、一般の方が携帯カメラで撮影した映像が、動く監視カメラとなる場面も見受けられます。 2 監視カメラの役割と効果 このように、監視カメラが広く

  • ロンドンで監視カメラの映像が犯罪捜査解決に結びついたのは、カメラ1000台あたり1件 | スラド YRO

    ロンドン市内には100万台以上の監視カメラが設置されているそうだが、監視カメラの映像から犯人が検挙されたり解決に至った事件は、カメラ1000台あたり1件に過ぎないことが分かったそうだ(家/.の記事、BBC Newsの記事より)。 ロンドン警察の調査によると、ある月では269件の強盗のうち監視カメラの映像が犯人検挙に繋がったのはたったの8件しかなかった。監視カメラの維持には膨大な予算がかかっており、その費用対効果の低さやプライバシーの問題から、意義を再考する必要があるのではないかとの声も挙がっている。一方この調査を行った刑事局長は、監視カメラへの投資がまだ最大限に生かされていないことが問題だと指摘し、監視カメラは犯罪抑止にも捜査にも重要な役割を果たしているが、ただ各カメラからどのように情報収集するかについては向上の余地があるという。そこで、最近ではロンドンの11の区をまたがった組織が新たに

  • http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:h-PeNdGAbXMJ:mainichi.jp/select/jiken/news/20101126k0000e040070000c.html+http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101126k0000e040070000c.html&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a

  • そんな板orスレッドないです。

    そんな板orスレッドないです。 過去ログ倉庫にもありませんでした。 問い合わせても見つかる可能性はほとんどありません

  • 監視カメラの在り方。: 「寺尾謙」の短期大学職員日記。

    【函館】公立はこだて未来大(中島秀之学長)が大学院の研究棟に設置したカメラでプライバシーを侵害されたとして、同大の元大学院生が、大学を運営する函館圏公立大学広域連合(函館市、北斗市、渡島管内七飯町で構成)を相手取り、慰謝料など五百万円の支払いとカメラの撤去を求めた訴訟の判決が七日、函館地裁であった。東海林保裁判長は、原告の請求を棄却した。 東海林裁判長は判決で「カメラの設置を事前に知らせていなかった不手際はあったが、カメラは稼働しておらず、肖像権やプライバシーが侵害されたとはいえない」と指摘した。 判決などによると、カメラは二〇〇五年三月、人の行動をコンピューター処理する研究用として二十九台設置された。しかし、一部の教授や学生が抗議し、同大は同年十月までにカメラの一部の撤去や、電源ケーブルを抜いて稼働しない状態とし、実験に使われたことは一度もなかった。 ということで、大学側の主張が認められ

    監視カメラの在り方。: 「寺尾謙」の短期大学職員日記。
  • 街頭防犯カメラシステム :警視庁

    警視庁では、繁華街等の防犯対策の一環として、「街頭防犯カメラシステム」を導入しました。 これは、犯罪が発生するがい然性の極めて高い繁華街等における犯罪の予防と被害の未然防止を図るため、公共空間に防犯カメラを設置し、撮影した映像を常時モニター画面に映し出し、これを録画するものです。

  • 犯罪を自動的に識別、通報する防犯カメラ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    防犯カメラなどの映像を監視員に代わって24時間モニタリング(見張り)し、「2人立っているうちの1人が急に倒れる」「駅のホームに荷物が置きっぱなし」といった異常なシーンを自動的に見分けるシステムを、大阪市立大大学院などの研究チームが開発し、来年度に実証実験を始める。監視員が大きな負担から解放されるとともに、通学路や公共の場での見守りに応用することでまちの安全確保が進みそうだ。 ■怪しい行動パターン蓄積…通学路など実証実験へ 大阪市立大大学院の鳥生隆教授(電子情報系専攻)や自動制御機器メーカー、北陽電機(大阪市)の技術者らによるチームが技術開発を進めている。現状では監視カメラのモニタリングはほとんどが人手によるため監視員の精神的、肉体的な負担が大きい。異常があった後に映像を確認する場合も多いとみられ、犯罪や事故の未然防止の観点からは課題があるとされる。 そこで研究チームは昨年、映像を24時間機

  • 「NO!監視」ニュース第12号

    【公権力による肖像権侵害】 〔1〕最高裁判決・京都府学連事件・昭和44年12月 この最高裁判決では、憲法13条は「国民の私生活上の自由が警察権等の国家権力の行使に対しても保護されるべきことを規定している」、「何人も、その承諾なしに、みだりにその容ぼう・姿態を撮影されない自由を有する」として、警察官による写真撮影が「許容される限度」を、@「現に犯罪が行なわれもしくは行なわれたのち間がないと認められる場合」であって、A「しかも証拠保全の必要性および緊急性があり」、B「かつその撮影が 1般的に許容される限度を超えない相当な方法をもって行なわれるとき」と厳密に規定しました。警察官による写真撮影には令状主義の適用があることを前提として、その例外を示した判決です。 〔2〕東京高裁判決・山谷事件・昭和63年4月 下級審の判例ですが、この高裁判決は、撮影が許容される要件について、@「当該現場において犯罪が

  • 活字中毒R。 - 松本人志が写真週刊誌を訴えた「本当の理由」

    「週刊プレイボーイ」(集英社)2006.6/5(Vol.23)号の「松人志の怒り!」より。 (読者からの[松さんが、写真週刊誌を相手に「裁判で勝訴」という記事を読みました。なんでも、プライベートでAVを借りているところを盗撮された」からとか。確かに、そんなことされたら腹立ちますよね!] というメッセージに対しての松人志さんの答えの一部です) 【この裁判はねえ、勝つには勝ったんですけど、当に大変でした。 もうね、ワザとやと思うんですけど、新聞やその他の報道でね、ボクのいちばん言いたかった主張が歪曲されているんですよ! 報道の多くが「プライベートでAVを借りているところを盗撮された」ことを怒っているように書いてありましたが、違うんですよ。 そうではなくて、写真を載せる時に「防犯カメラの記録ビデオから転載した」ことをボクは怒ったわけです。 もし、こんなことがこれからも許されるのなら、有名

  • コンビニATM防犯カメラは別人だった! 166日拘置男性に無罪判決 - MSN産経ニュース

    窃盗罪に問われ公判中に、有力な証拠とされた防犯カメラの映像が別人と断定され、検察側が無罪論告をした無職男性(62)=金沢市=の判決で、金沢地裁は1日、無罪を言い渡した。 入子光臣裁判官は判決理由で、防犯カメラに写った男の映像鑑定で男性とは別人とする結果が得られたことに触れ「信用性の高い鑑定で、犯人は別人と認められる」と述べた上で「捜査を尽くさないまま(犯人と)断定し、起訴したのは、ずさんと言わざるを得ない」と捜査側を厳しく批判。判決言い渡し後、男性に「今後は静かな生活を送れることを裁判所として祈っている」と声を掛けた。 男性は昨年8月、石川県白山市のコンビニのATM(現金自動預払機)で他人のキャッシュカードを使って計100万円を引き出したとして、同10月に窃盗容疑で逮捕。初公判から一貫して無罪を主張していた。 検察側は7月の論告求刑公判で無罪判決とするよう求め「166日もの長期間にわたり拘

  • コンビニ防犯カメラ証明力は乏しい 窃盗罪のバイト店員に無罪 - MSN産経ニュース

    アルバイト先のコンビニ店から現金9万円を盗んだとして窃盗罪に問われた愛知県甚目寺町の男性(26)の判決公判が20日、名古屋地裁であり、伊藤納裁判官は「検察側の立証は不十分」として無罪(求刑懲役2年)を言い渡した。 判決理由で伊藤裁判官は、証拠とされた防犯カメラの映像に男性の手の動きが写っておらず「証明力は乏しい」と指摘。コンビニの店長ら関係者の供述内容も「不自然で信用性に問題がある」とした。 男性は平成20年11月、甚目寺町のコンビニのレジから金庫に入れるべき9万円を盗んだとして起訴されたが、捜査段階から一貫して否認していた。

  • 街頭防犯カメラと法規制

    −目次− はじめに 第1章 街頭防犯カメラ 第1節 街頭防犯カメラとは 第2節 街頭監視カメラの運用状況 第3節 街頭防犯カメラのプラス面とマイナス面 第2章 街頭防犯カメラの運用規定 第1節 警察の運用規定 第2節 自治体の条例 第3節 商店街 第3章 街頭防犯カメラとプライバシー権 第1節 京都府学連デモ事件 第2節 山谷監視カメラ事件 第4章 街頭防犯カメラの法規制 おわりに はじめに 最近、凶悪事件や少年の犯罪がメディアで大々的に報じられるようになり、実際の犯罪件数の増減は別として、日の安全神話が崩れた、という声が聞かれるようになりました。その影響もあってか、様々な防犯グッズが売れるようになり、その中のひとつ防犯カメラは、社団法人「日防犯設備協会」よると、映像監視装置の国内市場規模が2000年の1186億円から2005年には1867億円に急成長しています。防犯カメラは、様々な場

  • Passion For The Future: 犯罪は「この場所」で起こる

    犯罪は「この場所」で起こる スポンサード リンク ・犯罪は「この場所」で起こる 犯罪のほとんどは入りやすく見えにくい場所で発生している。 それはなぜなのか、どうしたら犯罪に合わずに済むか、の最新の研究。 ■原因論から機会論へ、処遇から予防へ 従来の犯罪対策の主流は原因論にもとづいていた。犯罪者がなぜ犯罪を起こしたのか、犯人の生い立ちや環境を調べ、その原因を排除するような施策を立案してきた。マスメディアも犯罪の動機や原因の解明に躍起になっている。しばしば、父親の不在やテレビゲーム、リストラ、ストレスが原因だなとと結論されるが、そうした要因はどこにでも、誰にでもある、ありふれたものであって、対策の施しようがないことが多かった。 新しい機会論ベースの犯罪対策では、犯罪の発生を経済学的に分析する。 「 つまり、潜在的な犯罪者は犯罪機会を欲しがる者(需要者)であり、潜在的な被害者は犯罪機会を与える者

  • Amazon.co.jp: 犯罪は「この場所」で起こる (光文社新書): 小宮信夫: 本

    Amazon.co.jp: 犯罪は「この場所」で起こる (光文社新書): 小宮信夫: 本
  • Amazon.co.jp: 暴走するセキュリティ (新書y): 芹沢一也: 本

    Amazon.co.jp: 暴走するセキュリティ (新書y): 芹沢一也: 本
  • 米研究報告:アクションゲームで視覚能力が向上 | WIRED VISION

    米研究報告:アクションゲームで視覚能力が向上 2003年6月 3日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2003年06月03日 ビデオゲームに費やす時間は案外無駄なものではないのかもしれない――先ごろ、『グランドセフトオート3』や『カウンターストライク』といったアクションゲームが、認知能力を鍛えるのに有効かもしれないという新たな研究結果が発表された。 研究を行なったのは、米ロチェスター大学のダフネ・バベリア準教授(脳認知科学)が率いるチーム。研究チームは、高速カーチェイスや激しい銃撃戦が満載のアクションゲームを定期的にプレイする若者は、ゲームをしない若者に比べて視覚能力が優れていると報告している。具体的には、ゲームをする人は同時に現れる対象物を追跡する能力に長け、すばやく変化する視覚情報を効率よく処理できたという。 単に視覚能力の高い人がビデオゲームで遊ぶ傾向にあるという可能性を

  • ゲーム脳 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2013年3月) 正確性に疑問が呈されています。(2013年3月) ゲーム脳(ゲームのう)は、日大学文理学部体育学科教授で脳科学者である森昭雄が2002年7月に出版した著書『ゲーム脳の恐怖(NHK出版)』において提示した前頭前野のβ波が低下した状態を表す造語である。マスメディアや教育者に支持され話題となったが、その後、様々な研究者などから批判され、疑似科学(ニセ科学)ともいわれた。ここでいう「ゲーム」とは狭い意味でコンピュータゲームに限定した用語であり、将棋や囲碁などのボードゲームは含まない。 森は、独自開発の簡易脳波計でゲーム中の脳波を測定する実験によって、「テレビゲーム・携帯電話のメール入力・パソコンといった電子機器の操作が人間の脳に与える悪影響」を見出したと

    jir_o
    jir_o 2010/11/05
  • Improved Probabilistic Inference as a General Learning Mechanism with Action Video Games

    If you don't remember your password, you can reset it by entering your email address and clicking the Reset Password button. You will then receive an email that contains a secure link for resetting your password

    Improved Probabilistic Inference as a General Learning Mechanism with Action Video Games