タグ

電気に関するjiwer5959のブックマーク (4)

  • 浜岡原発停止の功罪を問う

    浜岡原発停止に起因して、日が誤った方向に進みつつある事を伝える朝日新聞の記事二件に先程接した。これが、今回この記事を書こうと思った背景である。 先ず、第一の記事は電力、燃料費1兆円増 火力急増で7社赤字である。 東京電力を除く電力9社で2011年4~12月期の燃料費が、前年の同じ期間より計1兆円近く増えたことが31日、各社の連結決算から明らかになった。定期検査で止まった原発が再稼働できず、火力発電の稼働が急増したためだ。原発停止が重荷となり、7社で純損益が赤字になった。 2011年4~12月の8か月間で1兆円のコストインパクトと言う事は1年で1.3兆円と言う事になる。更に、昨年5月9日に中部電力が浜岡原発停止を決定し、その後各電力会社が定修原発の再稼働を順次見送った経緯を斟酌すれば、今後の赤字幅の拡大は確実である。 更に留意せねばならないのは原油先物市場(WTI)もイラン動乱次第であるが

    浜岡原発停止の功罪を問う
  • 『原子力発電を置き換える七つの方法』

    原子力発電を置き換える案を考えてみました。多少長いですが「原子力発電を廃止するただ一つの方法」など無さそうなので、ご了承下さい。 自分としても核分裂の驚異的なパワーには科学的に興味がありますが、現状ではまだ人類にとってオーバーテクノロジーではないかと考えてます。 パソコンの液晶パネルも同様、人類にとってはまだオーバーテクノロジーなので、多少のドット抜けがあっても我慢しなくてはなりません 「2010 年以前に発売されたアップル製品の液晶 (LCD) ディスプレイのドット抜けについて」 http://support.apple.com/kb/HT1721?viewlocale=ja_JP が、液晶のドット抜け一個ではなかなか人は死にません。 フクシマの原発事故では、色んな意味での脆弱性が明らかになったと思います。 格納容器そのものがなんらかの攻撃に耐えても、送電&発電システムを破壊されてしまう

    『原子力発電を置き換える七つの方法』
  • 家電製品の知識、関連法規、雑学 | 電気設備の知識と技術

    電気の仕組み、発電所から家庭に送られる電気の流れ、直流と交流の違いなど、『電気の雑学』について紹介するカテゴリー。 電気はどこで作られて、どのように運ばれてくるかといった基的な電気の仕組みから、電気を流すための導体と半導体、絶縁体の違いなど、電気の基礎知識が学べるコンテンツを用意している。 電気の雑学のほか、オイルヒーターや電気ケトル、空気清浄機など、家庭用の白物家電についての解説を主体に、消費電力を少なく抑え、電気代節約するオトクな使い方や、家電の仕組み・動作原理といった技術的な内容も紹介。 このカテゴリでは、電気設備の専門設計に関する技術紹介を少なく留め、わかりやすい読み物形式での情報提供を行っている。 電気の仕組みと流れ

  • 『東京電力の計画停電を考える』

    東日で発生したマグニチュード9.0の大地震によって 日経済の中心、そして世界経済に強い影響を与える東京を含む 東京電力のサービスエリア(関東1都6県+山梨県+静岡県東部)が 現在、計画停電という状況に追い込まれています。 いつまで計画停電が続くのか・・・実際に停電に遭遇されている方々には とっても気になるところであるかと思います。 東京電力の電力需給につきまして、私は若干の知識がありますので、 この記事で理性的に考えてみたいと思います。 東京電力の発電設備と現在の可能供給力 まず、東京電力の発電設備ですが、大きくは次の3つに分けられます。 水力発電所:約850万kW 火力発電所:約3700万kW 原子力発電所:約1750万kW ちなみに他に風力発電所や地熱発電所もありますが、 水力・火力・原子力に比べると発電量は微々たるものです。 さて、総計約6300万kWの発電設備のうち 少なくとも

    『東京電力の計画停電を考える』
  • 1