タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (348)

  • アメーバピグが15歳以下のコミュニケーションを禁止へ--事件多発で

    サイバーエージェントは3月13日、コミュニティサービス「アメーバピグ」(PC版)と「ピグライフ」において、15歳以下のユーザーを対象に、4月24日から一部機能に利用制限を設けると発表した。 利用制限によって、全エリアへのおでかけや、ピグともの部屋や庭への入室、ピグとも申請、お友達招待といった、コミュニケーション機能が一切利用できなくなる。なお、自分の部屋や庭でのアバターの着せ替えや模様替えは引き続き利用できるという。 今回の利用制限について、サイバーエージェント広報は「もともと18歳以上の利用を推奨したサービスとして運営していたが、ここ数カ月間に不正アクセス事件や、小中学生が罪の意識のないまま被害者や加害者になってしまう事件が発生していた。弊社としてもパトロールや看板を設置するなど啓蒙活動には力を入れていたが、さらにもう一段踏み込んだ動きが必要かと考え、このような決断にいたった」とコメント

    アメーバピグが15歳以下のコミュニケーションを禁止へ--事件多発で
  • LINEの次は「ゲームでもNo.1」--NHN Japanの成長戦略

    2012年1日1日にグループ会社のネイバージャパンとライブドアを経営統合し、新体制を発足させたNHN Japan。サービスでは、スマートフォン向け無料通話アプリ「LINE」が公開からわずか7カ月で1500万ダウンロードを超え、キュレーションサービス「NAVER まとめ」の月間PVは現在2億PVを超えるなど、躍進を続けている。 主力サービスが成長を続ける中、NHN Japanはどのようにして次のフェーズへ進もうとしているのか。同社代表取締役社長の森川亮氏と、同執行役員の舛田淳氏に、各サービスの現状や今後の展望を聞いた。 --経営統合から2カ月が経ちましたが進捗状況はいかがでしょうか。 森川氏:統合は順調に進んでいます。ライブドア(新宿)のウェブ部門がNHN Japan(大崎)に移ってきまして、現場レベルで交流をしながら統合を進めています。特にウェブサービス事業ではかなりLINEにリソースを集

    LINEの次は「ゲームでもNo.1」--NHN Japanの成長戦略
  • 「iOS」アプリの連絡先データ収集問題--ユーザーへの教訓

    すべてが明らかになるまで、どうしたらAppleや開発者、あるいは米連邦議会が正しいことをすると信じられるというのだろうか。 歌舞伎が好きな人なら、シリコンバレーとワシントンの人々が繰り広げる、定型化された最新のドラマを面白いと感じるはずだ。 連邦議会はついに目を覚まし、ユーザーのプライバシーについてAppleからの回答を要求した。Appleは、悪質なアプリメーカーが開発ガイドラインを無視してユーザーの連絡先データを収集していると、型どおりに非難している。つまりそういうことだ。 その間に立たされているユーザーは当然、誰かが自分たちの利益を気で優先してくれているのか、それとも定期的につけ込めるだまされやすい人(金のため、あるいは票のために)だと思われているのかと疑問を抱いている。われわれは、今後のプライバシーをめぐる無意味な活動からそれほど遠くないところにいる。X社やY社、Z社など、越えては

    「iOS」アプリの連絡先データ収集問題--ユーザーへの教訓
  • 「iTunes Store」でハッキング被害か--複数のユーザーが報告

    報道によると、多くのユーザーが何者かに「iTunes Store」のアカウント情報をすべて盗み取られたが、その後に被害額の払い戻しを受けているという。ただし、こうした状況がどのようにして起こったのかという根的な問題は未解決のままだ。 被害に遭ったユーザーたちが説明している状況は、控えめに言っても少々憂慮すべきものだ。Appleの「Support Communities」に投稿したユーザーたちは、自分のiTunesアカウントと情報がハッキングされ、ギフトカードなどの購入や個人情報の変更といった被害があったと報告している。 The Global Mailの記事によると、AppleiTunesアカウントは以前からハッカーの攻撃に対して脆弱な状態にあるという。ユーザーは1年以上にわたり、同じような問題について不満を訴えてきた。それは、アカウントが許可なくアクセスされて、ギフトカードのクレジット

    「iTunes Store」でハッキング被害か--複数のユーザーが報告
  • モバイルアプリで稼ぐ!--アプリ収益化の基本を説明

    モバイル広告ネットワーク会社InMobiのグローバルマーケティング担当ディレクターであるGregory Kennedy氏は、開発者がモバイルアプリで収益を上げるのに役立つヒントを知っている。このKennedy氏に対するQ&Aでは、あらゆるプラットフォームのアプリ開発者に役立つアドバイスを紹介する。 --モバイル開発者として成功する鍵は? (Kennedy氏)顧客に優れた価値提案を提供することに集中すべきです。ゲームを作っているのであれば、モバイル体験の利点を最大限に生かしたものでなければなりません。その好例がAngry Birdsです。ゲーム内容はシンプルで、次のレベルに進むまでに数分間しか必要としません。これは、モバイル向けゲームとしては理想的です。デジタルメディアで成功を維持するのはそれよりも難しく、わずか数年で多くの企業が現れては消えました。進化できるだけの柔軟性を持つことが重要です

    モバイルアプリで稼ぐ!--アプリ収益化の基本を説明
  • Twitter、ある国で問題とされるツイートはその国のみで遮断へ

    Twitterは米国時間1月26日、ある国で問題になるツイートが投稿された場合、今後はそれを世界中でブロックするのではなく、その国だけで公開を控えるようにすると発表した。 Twitterは、「グローバルビジネスの拡大を続けていく中で、われわれは表現の自由の概念について異なる考え方を持つ国々にも参入することになる」と公式ブログへの投稿で述べ、「一部の国は極端に異なる考え方を持っているので、われわれがそこで存在することは不可能だろう。われわれと似た価値観を持ってはいるが、歴史的または文化的な理由から、一部のコンテンツを制限する国もある。例えば、フランスやドイツはナチスを支持するコンテンツを禁止している」と続けた。 これまで、Twitterがそうした国々でのサービス提供を可能にする唯一の方法は、問題があるとされるコンテンツを同社サイト全体から削除することだった。 Twitterは、「26日以降、

    Twitter、ある国で問題とされるツイートはその国のみで遮断へ
  • [ブックレビュー]スマホが働き方を変える--「クラウド『超』仕事法」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 306ページ / 講談社 / 価格:1575円 / 著者:野口 悠紀雄 / 外形寸法 (H×W×D):18.8cm × 12.8cm × 2.2cm / 重量:0.3 kg 『超』整理法を提唱し、早くからGmailを利用したデジタルアーカイブの重要性を説いてきた野口氏が放つクラウド活用法。スマートフォンとクラウドを存分に利用したデジタルオフィスの実現により、仕事のみならず生活スタイルそのものが、いかに変化するのか。 「クラウド『超』仕事法」(出版:講談社)では、前半はクラウドを利用した仕事法、後半はクラウドによって変わるビジネス環境について書かれている。そのため、「クラウドとは一体どのようなものか」と漠然とした疑問を抱いている人でも、クラウドが自分や社会にもたらす影響について理解を深める助けになるだろう。 野口氏は、メモや記事などすべての情報をスマートフォ

    [ブックレビュー]スマホが働き方を変える--「クラウド『超』仕事法」
  • iPhoneで旅程をスマートに管理・共有できる「TripIt」

    ビジネスで出張が多い人にとって、旅程管理をスマートにこなせたらどんなに楽だろうか。あるいは休暇の旅行であっても、何カ所か回ったり、飛行機の乗り継ぎがある場合にはすっきりと管理して余裕を持って過ごしたいと考える人も多いだろう。 TripItはウェブとiPhone上で飛行機やホテルの宿泊などを「旅程」として登録することができるサービスだ。アプリを見れば、出張や休暇の旅行の日程も一目瞭然。旅行会社が発行したり自分で印刷した紙の地図や日程表をカバンから探すことなく、iPhoneさえあれば全ての情報をチェックすることができるようになる。 TripItには飛行機やホテルの予約の情報を入力しながら旅程を作るのだが、Gmailを使って航空券やホテルの予約を取っているなら、その手間もなくなる。TripItをGmailと連携させると、予約確認メールを自動的に見つけて取り込んでくれるのだ。 初めての場所に行くと

    iPhoneで旅程をスマートに管理・共有できる「TripIt」
  • 「インターネットアクセスは人権にあらず」:V・サーフ氏が主張

    世界には、インターネットアクセスは基的な権利だと主張する国もあるだろうが、「インターネットの父」の1人であるVint Cerf氏はそうは考えていない。 GoogleのチーフインターネットエバンジェリストでもあるCerf氏は、米国時間1月4日付けのThe New York Timesの論説で、「技術は権利を実現するものだ。権利そのものではない」と記した。「あるものが人権としてみなされるための条件は高い。簡単に言えば、拷問からの解放や良心の自由のように、われわれが人間として健康で有意義な生活を送るために必要なものでなければならない。特定の技術をこの崇高なカテゴリに分類するのは誤りである。そのようなことをすればわれわれは将来的に、誤ったものを尊重することになってしまう」(Cerf氏) しかし、すべての人がこれに直ちに同意するわけではない。フィンランドは2009年、1メガビットのブロードバンドを

    「インターネットアクセスは人権にあらず」:V・サーフ氏が主張
  • NTTドコモの不具合は22日昼に完全回復へ--「スマホ急増で能力十分でなかった」

    NTTドコモは12月21日、通信設備の不具合に伴い、メールサービス「spモード」利用者の一部でメールアドレスが別のメールアドレスに誤って設定されるなどの不具合が起こっていることを正式に発表した。影響を受けた可能性のある利用者は約10万契約数にのぼる。 今回の件についてNTTドコモは同日に記者会見を開き、インドへ出張中の同代表取締役社長の山田隆持氏に代わり、同代表取締役副社長の辻村清行氏が説明。メールアドレスが別のアドレスに置き換わる不具合については、「spモードサーバには1時間に1回、何か不具合があった場合にアドレスを付与しなおす自動補正機能があり、事象は12月20日18時ごろに概ね解消したと考えている」とした。 ただし、すべてが解消するのは12月22日の午前中になると予想し、それを確認した後、ドコモとして完全回復したというかたちにする。それは、念のために顧客のスマートフォンの電源をオフ、

    NTTドコモの不具合は22日昼に完全回復へ--「スマホ急増で能力十分でなかった」
  • アップル、「スライド操作によるロック解除」で特許取得

    Appleが米国時間10月25日、「iOS」の基処理の1つを対象とした特許を取得した。対象となったのは、スライド操作でロックを解除する仕組みだ。 米国特許商標庁(USPTO)のサイトに掲載された公式の説明は以下のようになっている。 ディスプレイへの接触が、ロック解除のためにあらかじめ設定されたジェスチャーに対応している場合、端末のロックが解除される。あらかじめ設定されたジェスチャーを行うことで端末のロックを解除できるよう、端末は1つないしはそれ以上の画像を表示する。 より分かりやすい説明は、Jobs氏によってなされている。同氏は2007年に初代iPhone披露した際、次のように紹介していた。「ポケットの中で偶然に操作されてしまうことのないものが欲しかった。ただ横にスライドさせるだけで・・・ほらっ」 Appleが現在、サムスンなどの企業と特許侵害について法的に争っていることを考えた場合、

    アップル、「スライド操作によるロック解除」で特許取得
  • MSのYouTube公式チャンネル、ハッキング被害か?

    MicrosoftのYouTube公式チャンネルがハッキングされたようだ。犯人はMicrosoftの動画をすべて削除した。 同チャンネルの背景画像は、「Predator Cinema」というタイトルを含んだものに変更され、コメント欄には「悪いことは何もしていない。2006年に開設した自分のアカウントにサインインしただけだ」というメッセージが投稿されている。 同チャンネルにアーカイブされている動画は削除され、代わりに「We are sponsoring!」や「Make us a background to get a Subbox!!!」というタイトルの付いた短いクリップが掲載されている。 Microsoft関係者は、「YouTubeにおけるMicrosoftチャネルの制御を取り戻しており、来あったコンテンツすべてを復旧させるべく作業中である」と米CNETに述べた。「将来に向けた予防措置が

    MSのYouTube公式チャンネル、ハッキング被害か?
  • 「百貨店の御用聞きだと思え」--ハンゲームのリアゲー戦略

    --ビジネスモデルやマネタイズについてはどのように考えていますか。 リアゲーはクライアントと協調して進める企画が多く、例えばジョルダンと共同開発したバトステでは、ゲーム内にロッテやSUBARUとコラボした怪獣やアイテムが登場します。最近では、そういった企画を知った代理店や企業から企画を考えてほしいという話も増えています。 ドル撮!!も、ミスマガジンと日テレジェニックとのタイアップでスタートしたサービスです。もともと日テレにいましたし、NHN Japanに来たときに僕として何が提供できるのかなと考えたとき、外部とのアライアンスやコラボだと思いました。 BtoCの課金モデルというはNHN Japanのゲーム事業が提供すればいいと思っているので、リアゲーのビジネスモデルはBtoBに近いですね。セールスプロモーションになるエンタメツールとして特化していこうと考えています。 バトステとドル撮!!では

    「百貨店の御用聞きだと思え」--ハンゲームのリアゲー戦略
  • 弁護士が提言、バックアップは法的にも企業を守る!そのために必要なことを考える

    弁護士が教える、企業が知っておくべきデータ保護の重要性 データセンターに預けたデータが消失!?そのとき責任の配分は? 3.11の大震災から半年あまりが経過した。 被災した企業や団体で事業の根幹を成す重要データが相次ぎ滅失する様を目の当たりにし、企業規模の大小に関わらず、バックアップを巡る意識は一変したはずである。 不測の事態を乗り切る今後のバックアップ体制を、どう構築していくべきか。重要なのは"足下のバックアップをどうするか"に終始せず、データ消失に伴い発生するリスクを正しく把握したうえで、バックアップ対象や保存手段を選定していくことだ。 そこで連載ではリスクを明確化する手段として「法的側面」に着目し、データの保護や保管のあり方を再考していく。第1回は、システムエンジニア出身という異色の経歴をもつ森川紀代弁護士に、企業が直面する法的な義務やバックアップの重要性を解説してもらった。聞き手は

    弁護士が提言、バックアップは法的にも企業を守る!そのために必要なことを考える
  • 最大5人の音声チャットが楽しめるアプリ「ニコルソン」

    ドワンゴは9月12日、誰とでも簡単、気軽に音声コミュニケーションが楽しめるiPhoneアプリ「ニコルソン」を公開した。AppStoreから無料でダウンロードできる。 ニコルソンは、音声チャットの主催者と視聴ユーザーがリアルタイムに会話できる音声放送「ライブ」と、音声を投稿する非同期型の「るすログ」が楽しめるiPhoneアプリ。「ニコニコ動画」のアカウントでログインする。 ライブでは、主催者と視聴ユーザーを合わせて最大5人まで同時に音声で放送に参加できる。音声で参加するユーザー以外の視聴ユーザーは、テキストチャットで放送に参加できる。また、主催者不在のライブスペース「24hライブ」では、知り合いがいなくても、その場にいるユーザーとすぐに音声チャットが始められる。 るすログは、ニコルソンに投稿された音声やテキストのメッセージ。自分がフォローしたユーザーと自分のるすログが表示される「マイルーム」

    最大5人の音声チャットが楽しめるアプリ「ニコルソン」
  • 「@i.softbank.jp」宛の迷惑メール急増が話題に--ユーザーができること

    iPhone専用のメールアドレス「~@i.softbank.jp」宛の迷惑メールの急増について、ネット上で話題になっている。このアカウントは「Eメール(i)」と呼ばれる。多くのiPhoneユーザーおよび3G契約のiPadユーザーはソフトバンクの携帯電話向けメールサービスの「S!メール(~@softbank.ne.jp)」とEメール(i)の2つを所有していると思われるが、今回は主にEメール(i)が対象となっているようだ。 筆者自身は8月19日ごろから徐々に増え始めており、1アカウントあたり1日1~4通程度のスパムメールを受けはじめた。複数の端末を所有しているのだが、まったく外部に知らせていないアドレスでさえも同様に届く。差出人のアドレスやドメインはさまざまで、出会い系の内容のものが多い。ただし、22日の午後になってから急激に落ち着いた様子も見せており、何かしらの対策が施されたとも考えられる。

    「@i.softbank.jp」宛の迷惑メール急増が話題に--ユーザーができること
    jiwer5959
    jiwer5959 2011/08/23
    「いざ迷惑メールを受けたとき、もう1つしておきたいのは、サポートへの申告だ。「迷惑メール対策サポート」のアドレスである「a@b.c」にiPhoneから迷惑メールをそのまま転送すればよい。」
  • 携帯電話使用の子ども、脳腫瘍リスクは増加せず--疫学研究論文

    携帯電話を使用する子どもが脳腫瘍にかかるリスクは、使用しない子どもと比べて高くなるわけではないことを示唆する疫学研究論文が発表された。この研究は、ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、スイスで行われたもので、「Journal of the National Cancer Institute」に論文が掲載された。研究グループは、7歳から19歳までのおよそ1000人の子どもを調査し、2004年から2008年までに脳腫瘍と診断された子どもと、一般から無作為に選ばれたグループについて調べた。 研究グループは被験者に対し、携帯電話で音声通話をどの程度使っているかを尋ねた。また、一部では無線プロバイダーから利用に関する情報が提供された。その結果、携帯電話をいつも使っている子どもの脳腫瘍リスクは、携帯電話をあまり使っていない子どもに比べて高いというわけではなかった。また、頭部の中で携帯電話からの電磁波に

    携帯電話使用の子ども、脳腫瘍リスクは増加せず--疫学研究論文
  • グーグルの「Street View」はPCや携帯電話の位置情報も収集--仏当局が確認

    Googleの「Street View」撮影車両が、ノートPCや携帯電話、その他のWi-Fi対応デバイスの位置情報を世界各地で大量に収集していたことを、米CNETは確認した。プライバシーに関する新たな懸念を生む行為だ。 Street Viewの撮影車両は、Wi-Fiのアクセスポイントの位置情報を収集しているとされていた。しかしGoogleはそれ以外にも、Wi-Fiネットワークを利用しているコンピュータその他のデバイスについて、固有の識別子と所在地住所を記録し、そのデータを数週間前までGoogle.comを通じて公開していた。 先ごろ米CNETに対して、フランスのデータ保護当局である情報処理と自由に関する国家委員会(CNIL)からコンタクトがあり、Street View撮影車両が固有のハードウェアIDを収集していたことが、CNILの調査によって確認されたとの情報がもたらされた。2011年3月

    グーグルの「Street View」はPCや携帯電話の位置情報も収集--仏当局が確認
  • グーグルが公開するWi-Fi対応デバイスの位置情報--新たなプライバシーの懸念

    (編集部注:こちらは、6月16日に公開の「グーグルWi-Fiに接続されたモバイル機器の位置情報を公開」に、オリジナル英文記事中にある未翻訳部分を追加し、一部を再編集して公開しています) サンフランシスコ発--Wi-Fiをオンにしておくと、自分のコンピュータやモバイルデバイスの以前の位置情報が、ウェブ上で誰からでも見えるようになってしまう可能性がある。 米CNETは、Wi-Fiに接続された「iPhone」やノートPCなど、多数のデバイスのおおよその位置をGoogleが公開している、という情報を入手した。2011年に相次いで発覚している、ワイヤレスデバイスとプライバシーをめぐる問題は、新たな展開を見せている。 位置情報サービスを有効にしている「Android」電話機は、周辺にあるWi-Fiデバイスの固有のハードウェアIDを定期的にGoogleに送信している。同様のことは、Microsoft

    グーグルが公開するWi-Fi対応デバイスの位置情報--新たなプライバシーの懸念
  • サムスン、アップルに将来版iPhoneとiPadの提示を求める

    サムスンとAppleの間で繰り広げられている訴訟問題が、興味深い展開を見せている。サムスンの法務担当チームがAppleに対し、「iPhone」および「iPad」の次世代版を提示するよう求めた。Appleが2011年4月にサムスンに対して起こした特許侵害訴訟と同様の問題で、サムスンの将来の製品が訴えられないようにするためだという。 サムスンは米国時間5月27日にサンノゼ連邦地方裁判所に提出した申し立てで、iPhoneおよびiPadの「正式な製品版」のサンプルを製品の小売パッケージとともに提示するよう、Appleに裁判所命令を発行することを求めている。This Is My Nextが発見した。これらの製品はまだ正式に発表されていないが、書類の中では「iPhone 4S」「iPhone 5」「iPad 3」「第3世代iPad」と書かれている。 1週間前には、Appleがタブレット「GALAXY

    サムスン、アップルに将来版iPhoneとiPadの提示を求める