タグ

businessと心理に関するjiwer5959のブックマーク (3)

  • 「経営者には“サイコパス”が多い」不都合な真実 | プレジデントオンライン

    「企業トップ」と「連続殺人鬼」……。一見、両極端の人格であるように見えるが、心理学的には深い共通点があった。 トップになるのに有利な“性格”とは ――「冷酷」「恐れを知らない」というようなサイコパス特有の性格は、生まれつきのものでしょうか。 オックスフォード大学教授 ケヴィン・ダットン●1967年、ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学セント・エドマンズ・カレッジのファラデー科学・宗教研究所を経て、オックスフォード大学実験心理学部教授。著書に『サイコパス 秘められた能力』(NHK出版) 【オックスフォード大学教授 ケヴィン・ダットン】ある程度はそうだと思います。乳幼児期から、サイコパス気質である人と、そうでない人の脳を比べると、違いが実際に多く見つかっています。しかしそういう性格は必ずしも精神に刻み込まれたものではありません。後天的な理由で、冷酷な性格や恐れを知らない性格になったり、リスクを人よ

    「経営者には“サイコパス”が多い」不都合な真実 | プレジデントオンライン
    jiwer5959
    jiwer5959 2016/10/01
    “トップになるにはサイコパス度が高い性格であることが有利で、それを適切な状況で使うことが必要である、ということです。”
  • ミシュラン2つ星天ぷら店店主「移転した豊洲で魚買わない」

    小池百合子都知事が、「築地市場」の移転延期を31日に発表したが、そもそも豊洲移転には卸売業者の8割以上が反対している現状がある。土壌汚染の可能性や、そのスペースの狭さから「マグロが切れない」施設の問題等があるからだ。 日文化を支えてきた築地は「最高」というよりも、「唯一」の場所であると指摘するのは料理評論家の山益博さんだ。 「魚を生でべる日文化を支えたのが築地です。魚が捕れた場所から、鮮度とクオリティーを保ったまま料理人まで運ぶことが築地の真骨頂です。築地に並ぶ魚は、釣られた時と同じ水温や塩分が保たれており、捕獲されたことを気づかず、じっとしています。 こんな魚市場は世界中どこにもありません。世界の超一流店のシェフの多くが築地の見学を希望して、ぼくは何度もアテンドしました」 築地はいつも活気であふれている。魚という生鮮品を扱うため、できるだけ手早く売らねばならない。『築地の

    ミシュラン2つ星天ぷら店店主「移転した豊洲で魚買わない」
  • GREE『ドリランド』は新時代のビックリマンチョコ / 一度はじめたらやめれない魅力 – ロケットニュース24(β)

    ケータイで手軽にゲームが楽しめるケータイコミュニケーションサイト『GREE』(グリー)。そこで絶大な人気を誇るゲーム『ドリランド』の勢いが止まらない。噂によるとGREEは『ドリランド』ゲーム機のゲームソフト数百万分の利益をあげており、老若男女がハマっているという。 では、どうして『ドリランド』はそこまでの利益をあげているのか? そもそも『ドリランド』はどんなゲームなのか? そのあたりを解説していきたいと思う。 ・GREE『ドリランド』の流れ 冒険するキャラクターカード(以下キャラ)をゲット。そのキャラが主人公たちになる ↓ 強いキャラやレアキャラは有利にゲームを進められる → 有料でレアキャラのカードがひける(お金発生) ↓ 迷宮の数百メートル奥にボスがいるので倒しに行く ↓ 10~20メートル歩くごとにスタミナを消費。0になるとゲームを進められない ↓ 時間が経つと

  • 1