This domain may be for sale!
2007-11-24 OpenID の中身 (特に Ruby での実装) を調べるために、まずは OpenID のコンシューマを Rails で動かしてみることにした。 インストール もうみんなOpenIDにを参考に ruby-openid と openid_login_generator を入れる。 $ sudo gem install ruby-openid $ sudo gem install openid_login_generator バージョンはこんな感じ。(関係あるところだけ抜粋) $ gem list --local openid_login_generator (0.1) [Rails] OpenID Login generator. rails (1.2.5) Web-application framework with template engine, control
このホームページは以下に移動しました. ブックマークを張り直してください. 5秒後に自動的に移動します. http://kozos.jp/kozos/
IOHIDSystem のソースコードは IOHIDFamily に含まれており、 _KeyboardEventAction にフックを仕込むには IOHIKeyboard.cpp、 IOHIKeyboard.h をあたります。 // IOHIKeyboard.h class IOHIKeyboard : public IOHIDevice { ... OSObject * _keyboardEventTarget; KeyboardEventAction _keyboardEventAction; OSObject * _keyboardSpecialEventTarget; KeyboardSpecialEventAction _keyboardSpecialEventAction; OSObject * _updateEventFlagsTarget; UpdateEventFlag
Note: The print version of the book is still based on Seaside 2.8 but will be updated soon. The tutorial and additional content is also available in printed form. You can order the book via Lulu: http://www.lulu.com/content/2234565BibTeX Entry Book descriptionNote: The print version of the book is still based on Seaside 2.8 but will be updated soon. Seaside is a Web development framework implement
お久しぶりです。最近はイラレの人やってます。 SSDを買ってFedora27をクリーンインストールしたので、インストールメモを残していこうと思います。 ※ 雑多すぎるのでそのうち分割する Hello Fedora27 https://spins.fedoraproject.org/ から、KDE版のFedoraをダウンロードして、焼いときます。 リブートしたら、フリーダムな世界へ行きましょう。 SSDの容量が少ないので、/homeと/のパーテーションを一緒にしてみた。 化石の知識 何もかもが新鮮だ。 知識をアップデートしないと色々ヤバい気がしたので、たまにはブログでも書こうと思った。はてな記法忘れたし。 とりあえずよろしくお願いします。 DNF Fedora22から、パッケージシステムがDNF(Dandified Yum)に変更されたらしい(情報遅すぎるだろ)。 Fedoraらしい略語です
HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方 目次 この文書について 設計文書のうまい書き方 なぜ設計文書を書くのか 良い設計とは何か 同僚の開発者に向けて書く 第 1 節に書くこと: プロジェクト/サブシステムの目的を示す 第 2 節に書くこと: 設計に使う高レベルなエンティティを定義する 第 3 節に書くこと: 個々のエンティティに関する低レベルの設計を書く 使い方 設定 モデル 相互作用 第 4 節に書くこと: 利点, 前提, リスク/懸念事項 マネージャ向けに書くこと 最後に 設計文書のうまい書き方 この文書について "How to Write an Effective Design Document" の日本語訳です. http://blog.slickedit.com/?p=43 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一,
RubyによるWeb Scrapingライブラリの情報をまとめるためのWikiです。 HpricotHTMLを「Rubyらしく」扱うライブラリ MechanizeWebサイトへ自動でアクセスするためのライブラリ scRUBYt!DSLを使って簡単にスクレイピングを行うライブラリ feedalizerhtmlからRSSフィードを作るのに役立つライブラリ scrAPIパーサを定義することでHTMLを解析するライブラリ ウェブサイトから必要なデータを抽出すること。(Scrape = 削り取る) ライブラリによっては、受信したデータの解析だけでなくデータの送信にも対応している。 例: RSSを配信していないウェブサイトのHTMLをスクレイピングして野良RSSを作る Googleの検索結果をスクレイピングして自動でGoogle検索するスクリプトを書く ブログの投稿ページを解析して、コマンドラインから
_ [Rails] Rails のセキュリティガイド QuarkRuby: Ruby on Rails Security Guide では、Rails でアプリを開発する際にセキュリティ面で気を付けなければいけないことを簡潔にまとめています。 いま社内向けに Rails のセキュリティガイドラインをまとめているので参考になります。上記のページに、OS コマンドインジェクションとセッション固定化、HTTP ヘッダインジェクションを追加すれば一般的な脆弱性は大体カバーできますね。 なお、Rails のセキュリティについて興味のある方は、前田さんのWebアプリケーションセキュリティフォーラム発表資料は必読です。 追記 自分の備忘録として脆弱性に関してまとまった情報があるサイトや資料を挙げておきます。 QuarkRuby: Ruby on Rails Security Guide : 簡潔な一覧
VSTTEという国際会議の開催した「ソフトウェア検証大会」 https://sites.google.com/site/vstte2012/compet 問題文PDF に挑戦していました。48時間で5問の仕様と実装が提示されて、その正しさ、つまり停止性や、配列の範囲外アクセスをしないこと、仕様を満たしていることなどを、なんでも自由なツールを使っていいから検証してみよう!というコンテストです。 というわけで、Coq でやってみて、力尽きました。難しいですね!コードだけ貼り付けておきます(提出はしてない)。 Problem 1 とある bool のソートアルゴリズム。 Coq で書けたので停止性は示されているはず 配列は範囲内であることが証明されている整数でしかアクセスできない依存型なのでアクセスも安全なはず 返値が sorted であることも証明付きの依存型なので大丈夫なはず 元のpermu
Changelog を英語で書く際に参考になるようなテンプレートをまとめてみました.git や svn のコミットログにも使えます. このエントリは今後も逐次更新を続けます(最終更新2018/11/01) リリースノートの英文についてはRelease note のための英文テンプレート集 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -に分離しました git等のcommit メッセージにも使えます 以下,例文. バグ修正した場合 修正した場合 → fix を使うのが定番です Fixed a performance regression. (パフォーマンスが低下するバグを修正しました) Fix possible memory leak Fixed an issue where some devices would display the wrong image. (いく
貨幣や経済の本でよく引用される、南の島の巨大な石のお金の話(有名らしい)が好き。何年か前に、どこかのページで読んだ。とても良くまとまっていて、面白い話だなーと、感銘を受けた。いつまでも記憶に残っている。しかし、今検索しても、感銘を受けたあのページは見つけられない...。関連する情報はたくさん出てくるのだが、以前見たのとはちょっと違う気がした。ならば、自分で書き留めておこうと。若干の想像や創作が入ってしまうかもしれないけど、忘れたくないので書いてみる。 巨大な石のお金 ミクロネシアのヤップ島では、島中に大きな石のお金が置かれているらしい。小さいものは直径30cmくらいから、大きいものでは3m以上、その重さは5トンにもなる。 まさしく、アニメ「はじめ人間ギャートルズ」の世界のようだ。ギャートルズの世界は原始時代の設定であったが、ヤップ島ではつい最近(20世紀初頭)まで、このような石のお金=石貨
目的 メモリマップを自分で決めて、リンカスクリプトを(途中まで)記述する メモリマップ これまで普通にC言語を使ってきたときには、OSがありました。第1回の時にもプログラムを動かしていたのはLinuxでした。 プログラムはOSによって、様々なリソース割当を行われます。CPU時間もそのひとつですが、最も重要なのがメモリ割当です。実際にプログラムが使うメモリを予約して、その空間に適切な形でプログラムを読出し、プログラムを実行します。必要に応じてアドレス変換やメモリ保護なども行います。 しかし、この「始めてのC言語」ではOSはありません。メモリ割当は自分で行う必要があります。このメモリ割当を行うために必要なのがリンカスクリプトです。 リンカスクリプトを作る前に、ターゲットコンピュータのメモリマップを知る必要があります。メモリマップとは、どのアドレスに何が置いてあるかの表みたいなものです。今回対象
Sinby の技術j情報を集めるサイト。wiki を使っていますが、外部の人は更新できません。あしからず。 組み込みシステム gcc を使う ISP1362 を使う SH Linux i.MX21のスタートアップ・ルーチン CSIDEを使う パートナーを使う [Long Tail Sally] nine の情報 WebKit C++を極める GAIO のコンパイラを使う 本を読む 「C++の設計と進化」を読む コンパイラ・コンパイラ lex(flex) lex を使う lex と strdup を使う C++ から lex を使う lex と string を使う yacc(bison) yacc を使う yacc と C++ を使う gnumanuals bison 1.28: flex 2.5.4: SMC 電話の基礎知識 Careless Lisper PerlでWeb構築 Grap
問題 E - All-you-can-eat 解説 他の回答を見つつ、公式解説の解法2に沿って回答を作成。 DP難しい。。。 fn solve(t: usize, abs: Vec<(usize, usize)>) -> usize { use std::cmp::max; let mut abs = abs; abs.sort_by_key(|x| x.0); let mut dp = vec![0; t + 3001]; for &(a, b) in abs.iter() { for i in (0..t).rev() { dp[i + a] = max(dp[i] + b, dp[i + a]); } } dp.into_iter().max().unwrap() } 問題 F - Engines 解説 公式解説結構長めに書いてあるけど実装としては f64.atan2()で角度を求め
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く