純LISPから考える関数型言語のプリミティブ: Clojure, Elixir, Haskell, Scala
純LISPから考える関数型言語のプリミティブ: Clojure, Elixir, Haskell, Scala
概要 Mac で Cocoa アプリケーションや iPhone アプリケーションを開発する場合通常 XCode を利用します。 しかしながら、 普段 Emacs を利用している人は XCode に違和感を感じるはずです。 XCode は Emacs 風キーバインドに対応しているのでなんとかごまかしながら頑張っている人もいるかもしれませんが、 Emacs 使いはやっぱり本物の Emacs でないとプログラムのわくわく感が減少してしまうでしょう。 ここでは iPhone アプリケーションのプログラムを、なるべく Emacs でコーディングするための設定を記述していきます。 Cocoa アプリケーションを開発する場合は文章を参考に設定を多少変更してください。
▼ サイトの紹介 このサイトはExcel VBAから、Acrobat アプリケーションをプログラミング操作するOLE機能について解説しています。 Adobe社はこのOLE機能の事を「IAC」と表現しています。 (注意:Adobe Readerだけでは使用出来ません) Adobe社提供のSDK資料を元にサンプルを加えて説明をしています。 サイト管理人もご覧下さい。 ▼ 当サイトの使い方 当サイトをうまく使う上での手順を以下に示します。 最初に「Acrobat SDK:OLE objects and methods図を入手する」にあるオブジェクト連携図を手に入れます。出来れば印刷する方が見やすいです。1頁です。 下記の「Excel」、「Acrobat」、「ダウンロード」、「SDK」、「備考」にサッと目を通します。「その他&メモ」は特に見なくてもイイです。 自分が目的とする処理を探しながら、印
iPhone/iPod touch iPhone/iPod touchはAppleから発売されているスマートフォンおよびミュージックプレイヤー。どちらも世界的に普及しており、Apple Storeからデジタルコンテンツを購入して利用できる。 当初は一般ユーザーはAjaxアプリケーションしか開発できなかったが、2008年2月に「iPhone 2.0」が公開され、ソフトウェア開発キット「iPhoneSDK」も公開となり、ネイティブアプリケーションも開発可能となった。 開発したソフトウェアが有償の場合は30%をAppleに支払い、残りの70%を開発側で手にすることができる。無償の場合はAppleへの支払は不要となる。 ネイティブアプリケーション 統合開発環境として「Xcode」、プログラミング言語として「Objective-C」、アプリケーションフレームワークとして「Cocoa
とある理由で UIKit の描画機能が使えず、 Core Graphics のみで文字列の描画処理を行わなければならないことになってしまったので、適当に調べてみました。 ■ことのはじめ Core Graphics の機能だけで日本語の文字列を描画する方法については、既に先人の方々が調べて記事にまとめてくださっていたので、そちらを見ていただければ大丈夫です。 http://iphone-dev.g.hatena.ne.jp/ktakayama/20100129 http://d.hatena.ne.jp/r_kurain/20100316 基本的にはこちらで紹介されている方法に従って進めていけば困ることはありません。ただし、描画した文字が上下反対になることがありますので、 CGContextSetTextMatrix を使う箇所を調整したりする必要があるかも。 で、最大の問題になるのがこれら
Unix Magazine「インターフェイスの街角」関連資料 掲示板 2006年4月号 「写真の位置登録」 2006年3月号 「マイ認証」 2006年2月号 「索引ナビゲータ」 2006年1月号 「Greasemonkeyによるブラウザ機能の拡張」 2005年12月号 「本棚演算」 2005年11月号 「Rindaで実世界指向プログラミング」 2005年10月号 「並べる! 技術」 2005年9月号 「TV番組の検索と録画予約システム」 2005年8月号 「位置情報からの検索」 2005年7月号 「逆リンクと兄弟リンク」 2005年6月号 「携帯から位置情報を活用」 2005年5月号 「Ajax」 2005年4月号 「Phidgetsシステム」 2005年3月号 「ファイルシステムによる階層型データの管理」 2005年2月号 「最近の画像認証」 2005年1月号 「位置コミュニケーション」
iPhone Application Programming Guide(developer only)にもあるように,PNG画像は圧縮した方がいいらしい. XCodeでリソースとして使用するPNG画像は,自動的に圧縮,最適化される.最適化はビルド時にcopypngというコマンドラインツールで自動的に処理される.以下,XCodeの設定項目.デフォルトでPNG画像は圧縮される. UIImageは,最適化PNGで作成したものの方が,描画が速いことがわかっている.あらかじめリソースとして使用するPNG画像は問題ないのだが,ネット経由でダウンロードしたJPEG,GIF,PNG画像は,そうではない.そこで,ダウンロードした画像や動的に作成した画像を最適化PNGに変換する必要がある. そこで,takiuchi氏が最適化PNGを解析し,それを作成するコードを作ってくれた(すばらしい).しかもMIT Li
elispにもRubyのexpectationsのような美しく記述できるテスティングフレームワークが欲しい - http://rubikitch.com/に移転しました expectationsに激萌えの俺がさくっと作ったよ、expectations for elisp。expectations.elじゃ検索しづらいと思ってel-expectations.elにしといた。 こんな文法でテストが書ける。本体の評価結果が期待値とマッチすればテストが通る。本家expectationsにない機能として「desc」でコメントが書けること。ただし、たんなるデリミタなのでテスト名ではないw (expectations (desc コメント) (expect 期待値 本体) (expect ...) ... ) 具体的なコードはこんなの。 (expectations (desc "simple expec
はじめに MSDNライブラリには、マイクロソフトの技術情報が大量に掲載されていますが、英語版に比べ、日本語版の内容は中途半端なのが実状です。 たとえば、スレッドの優先順位を設定する「SetThreadPriority」関数の説明を見ると、英語版には「Windows Server 2008およびWindows Vistaでは、スタートアップやレジストリのRUNから自動実行されたプログラムに対するスレッドの優先順位指定が、システム開始から60秒程度効かない」との注意書きがありますが、日本語版にはありません。 また、仮想ディスクの情報を設定する「SetVirtualDiskInformation」関数を検索すると、英語版には説明がありますが、日本語版には項目自体がありません。 そこで本記事では、MSDNライブラリの英語版がスラスラ読めるように、とはいきませんが、英単語で引っかかることが少なくなる
OpenCVはIntelが開発したコンピュータビジョンのライブラリで、例えば顔検出などを簡単に行うことができます。 覚え書きとして、OpenCVをiOS SDKをつかってiPhone上やiPadで使う方法を、ビルドスクリプトとデモアプリケーションつきでメモしておきます。 これらのサムネイルはデモアプリケーションのスクリーンショットです。 最新のOpenCVとiOS SDKに対応 プロジェクトをOpenCV 2.2.0、iOS SDK 4.3、Xcode4に対応しました (2011/4/17更新)。 ひとまず使ってみる すべてのソースコードとリソースはgithubのレポジトリに公開されています。 簡単に使えるように、事前にコンパイルしたOpenCVのライブラリとヘッダファイルを入れてあります。 すでにgitがあるなら、githubからレポジトリをcloneしてください。ない場合は、githu
iPhoneでopencvを動かしたいと言う事で、調べてみると色々と情報が出てくるんですが、それでもハマったのでメモ書きです。先日作成したヒストグラム表示サンプルをiPhoneのシミュレータと実機で動かしてみました。 iphoneでopenCV 参考ページ iPhoneでOpenCVを使う方法 手順 基本的には参考ページ様様で書かれている通りなのですが、行う手順は以下のようになります。 iPhone用のライブラリを作成 Xcodeに外部ライブラリの設定 プログラム作成 1. iPhone用のライブラリを作成 シミュレータ用(x86)と実機用(arm)にそれぞれライブラリをコンパイルします。参考ページの「OpenCVのライブラリをソースからビルドする」の節の手順を行って下さい。面倒な場合は先ほどのページでダウンロードできるサンプルの中からコピーしても良いと思います。 2. Xcodeに外部ラ
Processing and Java Library OpenCV is an open source computer vision library originally developed by Intel. It is free for commercial and research use under a BSD license. The library is cross-platform, and runs on Mac OS X, Windows and Linux. It focuses mainly towards real-time image processing, as such, if it finds Intel's Integrated Performance Primitives on the system, it will use these commer
iPhone アプリ開発を初めてはや2年。わけわからんレベルからなんとかアプリをリリースするところまでこぎつけました。もともと趣味ではじめた事ですが今は仕事でも iPhone アプリ開発をしています。ここに至るまで自分が調べたことや参考にした文書をアプリの構想からアプリをリリースするまでの手順にそってまとめてみました。 iOSアプリ開発関連の本を書きました 初めて iOS アプリ開発をされるかた向けに「プロの力を身につける iPhone/iPadアプリケーション開発の教科書」という本を書きました。 この記事を読んで iOS アプリ開発に興味を持たれた方におすすめです(2013年2月26日発売)。2015年1月17日にSwiftに対応した改訂版がでました。 本の内容に関する詳しい記事はこちらです。 iOSアプリ開発の本を書きました 初期投資 8400円とプライベートな時間、iPhoneまたは
Perfumeニューアルバム「トライアングル」発売記念エントリー! トライアングルと言えばOpenGLと無理矢理こじつけて、スタンフォード大学の講義でngmoco:)の中の人がOpenGLの高速化テクニックを語っていたので、その内容を自分なりにまとめてみました。 といっても、僕は講義のビデオを見ても英語で何を言ってるのか全然分からないので、あくまでpdfとコードを見て勝手に理解しているだけです。日本語の資料がほとんどないプログラミングの世界にもなれてきて、ソースさえあれば大体分かりますしね。 自分でプログラミングしていくうちに経験則で分かっていた事も含まれていましたが、やっぱりプロは徹底的にやっているなぁという感じがします。半年前に知っておけばBigStopWatchつくるのに役立ったのに...。 講義のpdfとサンプルソースは以下のところにありますので、参考にしてください。Appleのi
「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterのAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く