タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとmemoとtipsに関するjjzakのブックマーク (9)

  • Clojure関連メモ退避所 - Playground of ours

    Google Waveが。。ということでWaveにためていたClojure関連のリンクを退避。 チュートリアル系 Official Clojure reference & API http://clojure.org/Reference "Clojure - Functional Programming for the JVM" by R. Mark Volkmann http://java.ociweb.com/mark/clojure/ Moxley Stratton - "Clojure Tutorial For the Non-Lisp Programmer" http://www.moxleystratton.com/article/clojure/for-non-lisp-programmers Eric Rochester - "Clojure Series" (deals

    Clojure関連メモ退避所 - Playground of ours
  • 回文や XML にマッチする鬼車の正規表現 - まめめも

    ref: 鬼車 正規表現 Version 5.9.1 ref: Ruby Freaks Lounge: 第6回 Ruby M17N 事始め:正規表現編 \g と \k について今までちゃんとわかってなかったけれど、少しわかったような気になったのでメモ。Ruby というより鬼車の話なので、PHP でも使えるかもしれない。試してないけど。 田中哲スペシャル \g の基 \g で参照される括弧の中身がそこにそのまま書かれたと思えばいい。 re = /\A(?<foo>abc...def)\g<foo>\z/ # \g<foo> を展開して考える # /\A(?<foo>abc...def)abc...def\z/ と同じ意味 p "abc123defabc123def".match(re) # マッチ p "abc123defabc456def".match(re) # マッチ p "abc1

    回文や XML にマッチする鬼車の正規表現 - まめめも
  • Erlang Tips

    Erlang に関する情報を,自分用メモを兼ねて作成しました. 間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2007/07/04 23:56 目次 Erlangの特性 Erlangは以下のような特徴があります. 簡単に言うと,ネットワークサーバを書くのに向いています. 得意なこと ・大量の並列処理 ・複数サーバでの分散処理(ただしEthernet経由で通信するので専用インターコネクトほどは速くないと思います) 苦手なこと ・純粋な計算処理(C言語の10倍程度遅いようです) ・GUIアプリケーション(WingsというErlangでかかれたGUIアプリはあるが,GUI周りの情報は少ないです) ありそうな勘違い ・マルチコア・SMP環境にすれば,コア数に比例して性能が向上する. →もちろん条件によるので,必ず比例するわけではありません. SMPサポートは条件

  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • アルゴリズムの紹介

    ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 こんなことやって意味あるのかどうか正直言って迷いました。プログラマはたいてい知っているような内容だし見る人もいないんじゃないかと思いましたが、これからプログラミングを始めてみようという方にとっては参考になるかもしれないし、何よりも自分にとって頭の中を整理できたりするので、これから定期的にやっていこうかと考えてます。 ところで、紹介する内容はほとんど過去に出版された書物関係から抜粋しています。一応下の方に参考文献として挙げておきますので興味を持たれた方は書店などで探してみてはいかがでしょうか? ということで、まずはライン・ルーチン(画面に直線を描画する)についての紹介です。

    jjzak
    jjzak 2006/11/06
  • task*pad.jp Imitation with Ruby on Rails

    何ですか ? 昨年末、待望の 1.0 がリリースされた Ruby on Rails。それを利用したウェブアプリケーション製作記であり、個人的な覚書。 各所のチュートリアルを済ませた後、何か簡単なものを作ろうと思っていたが、これがなかなかいい題材がない。そんな折、 perlRails とも言える Catalyst を使って、task*pad.jp を実装しているページを見つけ、これを参考にしつつ Rails で実装してみた、その経過である。 task*pad.jp の簡易版ということで、プロジェクトネームは Task とした。 各ソフトウェアのバージョン 今回使用した各ソフトウェアのバージョンは次の通り。 ruby 1.8.4 / rails 1.0 を install すれば、下記と同じになるはずだ。 [ys@humming]-[02:15 PM]-[~/tmp/rails/Task

  • yohgaki's blog - これからのプログラムの作り方 - 文字エンコーディング検証は必須

    Last Updated on: 2016年3月3日最近PostgreSQLMySQL両方にSJISエンコーディングを利用している際のエスケープ方法の問題を修正がリリースされています。この件は単純に「データベースシステムにセキュリティ上の脆弱性があった」と言う問題ではなく「アプリケーションの作り方を変える必要性」を提起した問題です。 参考:セキュアなアプリケーションのアーキテクチャ – sandbox化 PostgreSQLMySQLの脆弱性は特にSJIS等、マルチバイト文字に\が含まれる文字エンコーディングが大きな影響を受けますが、同類の不正な文字エンコーディングを利用した攻撃方法が他の文字エンコーディングでも可能です。例えば、UTF-8エンコーディングは1文字を構成するバイト列の最初のバイトの何ビット目までが1であるか、を取得してUTF-8文字として1バイト~6バイト必要なのかわか

    yohgaki's blog - これからのプログラムの作り方 - 文字エンコーディング検証は必須
  • KATO's HP Calculator Information

    Kato's HP電卓 Information 脳みそになじむRPN電卓が昔から欲しくてたまらなかったのですが,とうとう買いました.知らない人は「変なの」と言うのですが,使うと脳みそになじむというか,ほかの電卓を使うことなんて考えられなくなります. がびーん 日HPが,電卓の販売を終了してしまいました.海外通販しかなさそうです.しかも,かなり品薄のようです. 日語カタログ 2002年5月20日までは,SYCが出していましたが,終了してしまいました. HP電卓が買える日のお店 July.co.jp HP電卓が買えた日のお店 注意 日HPは,日での電卓の販売及び修理サポートを中止しました.以下は,備忘録としてリンクです. SYC 丸善日橋店地階フロア つかさ(秋葉原ラジオストア内) 東映無線(秋葉原ラジオデパート1F) HP電卓 HOW-TO 49GのROMのアップデート方法 4

  • 読書ノート - セーフティプログラミング

    読感 とかく入門書籍では見過ごされがちとなる効果的なエラー処理の実装について。エラー処理を加えることでプログラムの実用性を高めるということ。その際に、(エラー処理の追加によって)ロジックの見通しが悪くなるような場合には、エラー処理までの含めた部分を(標準関数でも)ひとつのモジュールとしてまとめる(ラッピングする)ような方法がある。 抄録 C の標準関数 C は高級言語としてはエラー処理のサポートが少ない言語である。その主な理由として C では機能の実装における決定をユーザに委ねている点が挙げられる。また、かつてのマシンリソースが限られていた時代には、不要なエラー処理を組み込まないことも、ひとつの手段だったため。C では関数を書くときにエラー処理を書くというのが基になる。そして標準関数は戻り値から異常を検出すればよい。 printf 仕様としてはエラー発生時に負の値を返すが、通常はチェック

  • 1