プログラミング言語Rubyは,プログラムを書いていて気持ちが良い,実にハッカー向きの言語だと思います. なので,ハッカーが色々なライブラリを開発し続けてくれて,どんどん便利になっています. 一例として,今や生活に欠かせないインターネットの,通信内容を調べるプログラムを書きたくなった場合に便利なライブラリの一つにパケットキャプチャライブラリ「Pcap」があります. http://www.goto.info.waseda.ac.jp/~fukusima/ruby/pcap-j.html Ruby/Pcap 拡張ライブラリ Ruby から LBL の Packet Capture Library を使うための拡張ライブラリです。TCP/IPのヘッダの情報にアクセスするためのクラスも含んでいます。 C 言語から直接 pcap を使うよりはずっと楽にプログラムが書けます。例えば tcpdump もど
これらの文書はCQ出版の 月刊誌オープンデザイン No.38 (2000年6月号 - 当時は隔月刊) 〜 2001年5月号に 掲載された同名記事の原稿を、編集部の許可をいただいて公開しているものです。 掲載当時とくらべRubyは進化を続けていますが当文書は追従しておりません。 そのため内容が古くなっている箇所があります。ご注意下さい。 代わりといってはなんですが、 この記事を大幅に書き換えた書籍がこの春にCQ出版より発売予定です。 Copyright 2000-2002 IPR Writers. All rights reserved. 著者(50音順): 後藤謙太郎、後藤裕蔵、高橋征義、渡辺哲也 御意見,御感想,御批判の宛先: ipr-feedback@notwork.org
Hey all, So if packets are just streams of bytes sent out to a device… Why is crafting custom packets so hard? Couldn’t you just formulate a string of the information, and then send it to the device? From the Curiously strong mint, Ari --------------------------------------------| If you’re not living on the edge, then you’re just wasting space. Huh? Coding in assembly isn’t “hard” either, in the
LinuxのようなUNIX系OSでは,ファイルに対する操作と同様にネットワーク通信を行うために,「ソケット」と呼ばれる仕組みを使います。今回はソケットについて学びましょう。 コンピュータは「電子計算機」という和名が示す通り,本来は高速に計算するための機械でした。しかし,現在のコンピュータは,Webブラウジングや電子メールのやり取りなどに使われることが多く,ネットワークと切り離すことができません。最近は「コンピュータを使う」ことと「ネットワークを使うこと」がかなり同義になっているのではないでしょうか。 今回は,ネットワークを介した通信の基礎になっている「ソケット」という概念を紹介します。 ディスクリプタでアクセスが単純に ソケットはネットワーク通信に用いるファイル・ディスクリプタ(file descriptor)です。そこで,ソケットの説明に入る前に,より一般的なファイル・ディスクリプタにつ
ここでは、Rubyによるネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)です。 TCP 簡単なTCPサーバとクライアント TCPクライアント(エラー処理付き) 何度も受信できるTCPサーバ TCPサーバ(acceptした相手の確認) UDP UDPを使う UDPでブロードキャストを使う UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを送信する) UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを受信する) UDPでマルチキャストを使う(TTLを設定する) Web 簡単なHTTP GET(Net::HTTP) HTTP HEADと全てのHTTPヘッダの表示(Net::HTTP) HTTP POST(Net::HTTP) 簡単なRSSクライアント その他 IO::selectを使う IPアドレスからホスト名への変換
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く