タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとrubyとwebserviceに関するjjzakのブックマーク (3)

  • 一行入魂 rubyでdeliciousのデータを取得

    「集合知プログラミング」の「推薦する」にあるdeliciousのデータを取ってくるところを、rubyで書いてみました。 当は、リコメンデーションの部分を作りたかったのですが、データ打ち込むのめんどくさかったので、まずデータを取ってくるところから作ってみました。 # coding:utf-8 require 'rss' require 'digest/md5' # RSSオブジェクトを取得する def getRss url rss = nil begin rss = RSS::Parser.parse(url) rescue RSS::InvalidRSSError rss = RSS::Parser.parse(url, false) end return rss end # ポピュラーなリンクを取得する def getPopular tag url = "http://feeds.de

    jjzak
    jjzak 2009/02/25
    プログラムは魂込めますが、ブログは適当に・・・
  • [ruby] はてなブックマークからGoogle Bookmarksに転送するスクリプト - zorioの日記

    はてなブックマークが大好きで、あるページを見る事とそのブクマコメをチェックする事が大体一連の操作になっているくらい良く使ってるんだけど、はてブの検索機能は控えめに言っても何の役にも立たない。 最近になって初めてGoogle Bookmarksの存在を知って、ldr_gbsaver.user.jsを使ってみたりして気に入ったので、はてブに登録した内容もこっちに同期したくなった。 ので、ちょいちょいと書いてみた。 自分に対する期待として、この位の物は30分くらいで作れる自分でありたいなと思っているのだが、現実は残酷で、半日くらいかかった。 ハマったのが、 なぜかShift JISで登録しないと文字化けする WWW::Mechanizeのmax_historyを設定しておかないと、無限に履歴を確保しようとしてそのうちメモリを使い果たす require "rubygems" require "re

  • 第2回 Amazon WebAPIを使ってみる:ITpro

    Web 2.0の技術を使って,実際にアプリケーションを作ってみましょう。まず1つめは,AmazonWebサービスを使った蔵書管理サイトです。Ruby on Railsを使って,Amazonから書籍データをAjax通信で取得し,Webブラウザで一覧できるようにします。 書籍の裏面を見ると,そのを一意に識別するISBNと呼ばれる番号があるのが分かります(写真1)*1。番号が2つある場合には,上の番号がISBNです。書店でもこのISBNを持って行くと,スムーズに注文できます。 ISBNのデータベースには,番号と書籍名,出版社や著者名などといったデータが登録されています。ISBN番号を入力するだけで簡単に書籍データを取り出すことができます。ただし,ISBNのデータベースは書店向けで一般には公開されておらず,個人では使うことができません。しかし,世界最大手のオンライン書店の米Amazon社が公開

    第2回 Amazon WebAPIを使ってみる:ITpro
  • 1