タグ

関連タグで絞り込む (228)

タグの絞り込みを解除

Programmingとtipsに関するjjzakのブックマーク (410)

  • anythingで正規表現のかわりにglobを使えるようにする - 適当めも

    anything便利ですよね。でもマッチさせるパターンが正規表現って使いにくくないですか?僕は使ってたたまにイラっとします。".java"っていれたら"/java"がひっかかるとか。 この手のツールでマッチさせるときはやっぱり正規表現じゃなくてglobの方が便利だと思うんですよ。というわけでglobに対応させるamp-glob.elを書いてみました。要 anytyhing-match-plugin です。 導入は簡単。まずは「M-x auto-install-from-gist 792217」で amp-glob.el をインストールします。そしたら以下を .emacs.el に書いておきます。 (require 'amp-glob) (amp-glob-mode 1) あとは普通に anything を使うだけです。特に何も考えなくても、大体思ったとおりにマッチさせられるんじゃないかと思

    anythingで正規表現のかわりにglobを使えるようにする - 適当めも
  • Igo-pythonをGAEでも動かす。 - Keep on moving

    あいかわらずIgoをいじって遊ばせていただいています。 Igoを使っていて感じたことをかるくまとめておきます。 Igoの辞書変換時の注意点 IgoではMecab形式のファイルをいったんIgoを使って変換する必要がある。 ドキュメントには書いてないけど以下の場合には辞書の変換に失敗する。 はまったのでメモ的にまとめておきます。 辞書に"(ダブルクォート)を含む場合、変換parserのエラーになる。(今回は取り除くことで可能) Mecabの辞書内で出現頻度をスコアで指定するんだけど、Igo側はここをIntegerで解釈しているので,Integerの範囲を超えた値にすると変換エラーになる。 辞書の変換には思った以上にメモリをいます。具体的にはスタックオーバーフローエラーがおこります。辞書のファイルサイズが大きい場合にはスタック領域をなるべく増やして実行しましょう。例えば、NAIST Japan

    Igo-pythonをGAEでも動かす。 - Keep on moving
  • Clojureのシーケンス関数を使用例で説明してみる

    Clojureではいろんなデータを「シーケンス」として扱います(Clojure - sequences)。だからシーケンスを操作する関数をいろいろ使うことになりますが、ちょっと複雑な操作をしようとすると基的な関数だけでは足りなくて自分で処理を書くことになります。ところがあとで標準ライブラリをよく読んでみると「この関数使えばもっと簡単に処理を書けたんじゃん! 知らなかったばっかりに(ぐぬぬ」となることもあります。 拡張ライブラリのclojure.contrib.seqはちょっと便利なシーケンス関数をまとめたものですが、ドキュメントをちょっと読んだだけだと使いかたが分かりにくい。そこで各関数の使用例をまとめてみました。これでライブラリにある関数を再発明しないで済むはずだ! gist: 780422 - GitHub rec-seq、rec-catはイマイチ用途が分かってません。 最後のfil

  • Java 3D:ターミナル上 javac エラーメッセージの文字化け対策 - GameSprit

    Mac OS X 10.4 Tiger で Java 3D を使い、チュートリアルを進めています。 もっといい方法があるのかも知れませんがいまのところ、Xcode でソースを書き、ターミナルで javac を使いコンパイル・ java ~ を実行して結果を見ています。 ひとつ問題があって、ターミナルで javac を使いコンパイルしエラーが発生したときに出るエラーメッセージがなんだか文字化けしてさっぱり読めません。解決策を求めてインターネットの海を漂うと、ありましたありました答えが。 まず原因は『Terminalが日語に対応していないにも関わらず,javac が日語でエラーメッセージを出すために文字が化ける』ということでした。 いくつか提案されていた中から当面は『解決案1:英語にする』を採用し、 % env LC_ALL=en javac XXXXX.java でコンパイルする、ことに

    Java 3D:ターミナル上 javac エラーメッセージの文字化け対策 - GameSprit
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • https://dandauvn.com/link-1

  • Clojure のネームスペースについて調べる - 言語ゲーム

    Var とは何か Clojure のネームスペースについて調べてみました。ネームスペースを理解するには、その前に Vars について覚えておく必要があります。まず、例に使う簡単な関数を作ります。 user=> (defn hello "blah blah..." [] (print "Hello, World!\n")) #'user/hello user=> (hello) Hello, World! nil Clojure では defn を使って関数を定義する事が出来ますが、この結果返される #'user/hello とは何でしょうか? user=> (type #'user/hello) clojure.lang.Var type で調べると、clojure.lang.Var というオブジェクトである事が分かります。これは Clojure のグローバル変数を特徴づけるオブジェクトで

    Clojure のネームスペースについて調べる - 言語ゲーム
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Phidgets RFID開発キット インストールガイド on MacOSX

    jjzak
    jjzak 2010/08/24
    [][][awk][sed][c][gas][assembler]
  • sileのブログ

    別に難しくはないけど、いざ使いたいという時に方法を忘れてしまっており、何度か調べ直しているのでメモに残しておく。 以下のようにrust-cryptoを使えば実現可能。 サンプルプロジェクトの準備: $ rustc -V rustc 1.9.0 (e4e8b6668 2016-05-18) $ cargo new md5 --bin $ cd md5 $ echo 'rust-crypto = "*"' >> Cargo.toml $ vim src/main.rs # 以下を参照 使用例: extern crate crypto; use crypto::digest::Digest; use crypto::md5::Md5; fn main() { let mut md5 = Md5::new(); md5.input(b"hoge"); println!("hoge: {}", md

    sileのブログ
  • Haskell でネットワーク - zyxwvの日記

    Haskell でネットワークしてみよう,ということで.id:syd_syd さんの http://haskell.g.hatena.ne.jp/syd_syd/20061019/p1 とかのあたりも参考にすればいいと思う! 研究室で定期的に投げられるお知らせメールを自動化しようということで,Python,Ruby,Java,Haskell で同じものを書いた.そのときにはまったこととかをメモ.この記事は id:syd_syd さんによるバックアップのもとに書かれました. Haskell でどっかのサーバに接続する そもそもサーバにアクセスするにはどうすればいいのか?以下は Google Calendar の吐く RSS にアクセスするコード. getGCalXML = do urlh <- connectTo gcalServer $ PortNumber 80 hPutStr urlh

    Haskell でネットワーク - zyxwvの日記
  • Haskellの駄目な使い方

    Haskellの駄目な使い方とか追求したりしなかったり とりあえずLHA展開ルーチンできたんで公開することにしました。 当面の目標 Haskellで「KISSローダー」を作るってことにします。 いずれLHA関数もKISSローダに組み込んでやろうかと。

    Haskellの駄目な使い方
  • 开云官方网页版_开云(中国)

    公司新闻 |2022-10-11 新地质钻杆接头的紧扣 新地质钻杆接头的紧扣1、新地质钻杆接头的紧扣及初几次下钻,是延长接头寿命的关键,在新接头初次使用时,须注意:螺丝纹未对好时,要避免强行上扣。对扣时,新螺纹的牙顶有时会互相顶住,应稍微倒转一下,螺纹不顶后再上扣。上扣要慢,然后用吊钳上紧。2、公、母接头的螺纹及台肩,在连接前须擦拭干净。清洗后,一定要把螺纹擦干,以保证丝扣油能良好地附着在螺纹表面。3、清洗接头后,要详细检查螺纹及台肩,损坏了的接头不能下井。即使是轻微的损坏,也可能造成接头连接漏失或松动。损坏了的接头,应及时进行修理。4、当地质钻杆在移动和上钻架时,应戴上护丝帽,以防钻杆接头损坏。放置不用的钻杆及钻杆接头,用手上紧清洁的钻杆护丝帽,对保护台肩和螺纹有很大好处。5、地质钻杆接头在工作中承受着巨大的扭力,如果接头螺纹间没有分离油膜,在巨大的扭力下,螺纹就会磨损和粘扣。丝扣油能起

  • RubyGems の使い方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は Ruby の標準パッケージ管理システムである RubyGems のご紹介です。最近ではほとんどの Ruby 用ライブラリが RubyGems を当然のように採用していて、ドキュメントにも RubyGems によるインストール方法しか掲載されないようになってきました。私はこれまで当に必要最低限の知識だけでやり過ごしてきたのですが、だんだんと不都合もでてきた

  • mapee.jp

    This domain may be for sale!

  • Leiningenで簡単Clojureプロジェクト - t2ru's blog

    Programming Clojureの訳がもうすぐ出るということで、ここ数日盛り上がり気味のClojure。Amazonに出たので、即注文。 Clojureには、Javaで言うMavenに相当するツールで「Leiningen」というのがある。 http://github.com/technomancy/leiningen これを使えば、依存ライブラリのダウンロードから、スタンドアローンのjar生成まで一気にやってくれる。 インストール 公式サイトの説明そのままだけど、インストール方法。 # シェルスクリプトをダウンロードしてパスの通ったところに置く。 $ wget -O /usr/local/bin/lein http://github.com/technomancy/leiningen/raw/stable/bin/lein # 実行権限をつける。 $ chmod a+x /usr/

    Leiningenで簡単Clojureプロジェクト - t2ru's blog
  • リストの内包表記 - みずぴー日記

    30分プログラム、その56。リストの内包表記 for Scheme。 実際は、40分ちょっとかかってたりする。 内包表記(list comprehension)って? 内包表記がこれであっているのかちょっと自身がないので詳しめに、動作解説をしてみる。 Haskellのやつと動作が違うようならツッコミ希望。 まずは、単純にリストから要素をとってくる場合は次のように書ける。 (list-of x (<- x (iota 10))) ; => (0 1 2 3 4 5 6 7 8 9) またとってきたやつに対していろんな演算を行なうこともできる。 (list-of (* x 2) (<- x (iota 10))) ; => (0 2 4 6 8 10 12 14 16 18) (list-of (+ x 1) (<- x (iota 10))) ; => (1 2 3 4 5 6 7 8 9

    リストの内包表記 - みずぴー日記
    jjzak
    jjzak 2010/08/24
    リストの内包表記 for Scheme
  • XML をなんとなく OCaml のデータに落とすお手軽な方法をお手軽に解説する - camlspotter’s blog

    うん、何かちょうどこういうやっつけ仕事をしていたらセックスがピー (http://twitter.com/chunjp/statuses/6523318056) とかいうのが多方面から聞こえてきたんよ。それで。若い人はなかなかそういうの恥ずかしくて話せないでしょ、だからアラフォーのおっちゃんがちょっとしたるわ。 目的 何か XML で書かれたデータがあって、何となくどういうデータ構造になってるかは理解できる。あー、ここはリストだな、とか、ここは OCaml でいうレコードっぽいとか。そういうデータを読み込んで OCaml の型に落とし込むという作業、これをできるだけお手軽にしたい。スキーマとかガン無視。そういうのでやりたい人はがんばってください。できるだけお手軽にが基。 材料 xml-light : XML をさくっと読み込んだりプリントしてくれるライブラリ。軽いのでそんだけ。 sexp

    XML をなんとなく OCaml のデータに落とすお手軽な方法をお手軽に解説する - camlspotter’s blog
  • Go言語 (Go lang)の並列プログラミングは超かんたん。 - このブログは証明できない。

    Googleが作ったプログラミング言語「Go」。シンプル、速い、うまい。吉野家の牛丼のようですが(かつての)、吉野家のようにひとりで入るにはハードルが高そうです。今日は思い切って、ひとりで突入してみました。ちなみに、公式サイトのキャラクターの名前は、「Hiromi」だと信じています。「Hiromi Go」です。間違いありません。 The Go Programming Language 人気プログラミングランキングGo langは13位にランクイン。 no title 最初は公式サイトのチュートリアルだけ見ていたのですが、サンプルコードが付属してくるようなので、処理系をインストールしてみました。Macなので、こちらの記事を参考に。 no title 私はLeopardなので、「export GOARCH=386」で動きました。それから、$GOROOT/binをmkdirしておく必要がありま

  • Let'sプログラミング

    Let'sプログラミングでは初心者の方を対象にJavaPythonPHPRubyなど色々なプログラミング言語の解説を行っています。 Java Java入門 これからJavaを使ったプログラミングの習得を目指している方を対象としたチュートリアルです サーブレット(Servlet) / JSP入門 サーバサイドで動作するアプリケーションの作成方法 Androidプログラミング入門 モバイル向けプラットフォーム Android で動くアプリの作成 Swingを使ってみよう GUIを使ったJavaアプリケーションの作成で使用するSwing入門です

    Let'sプログラミング
    jjzak
    jjzak 2010/08/24
    Javaの学習サイトです