You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
PCL -> Clojure Tags: clojure and tutorial My current leisure-time project is porting the examples from Peter Seibel's excellent Practical Common Lisp (PCL) to Clojure. I think Clojure is interesting for three reasons: Clojure is Lisp, but minus historical baggage. Clojure gives full access to the JVM and Java libraries. Clojure groks concurrency and state. My ground rules are simple: I am not goin
Cscope can be a particularly useful tool if you need to wade into a large code base. You can save yourself a lot of time by being able to do fast, targeted searches rather than randomly grepping through the source files by hand (especially since grep starts to take a while with a truly large code base). In this tutorial you'll learn how to set up Cscope with a large project. We'll use as our examp
gdbとは gdbは The GNU Project Debuggerのことです。 デバッグのためのツールです。 プログラムがエラー終了するが、どこが悪いのかわからない… というような時に便利です。 準備 デバッグ対象プログラムのコンパイル コンパイルしたプログラムにデバッグ情報を含めておくと、 デバッガでプログラムのソースを参照できるなど、 デバッグが非常に楽になります。 gccやUNIXのccでは、コンパイル時に「-g」オプションを付加すると デバッグ情報を生成します。 最適化オプション「-O」と デバッグオプション「-g」の両方は 同時に指定できないコンパイラもあるので注意してください。 gccは同時に指摘できます。 なお、FreeBSDやRedHat Linuxのccの正体はgccなので、 「-O」と「-g」を同時に指定できます。 makeでコンパイルしている場合には、 「-g」オ
このドキュメントは Version Control for Designers の日本語訳であり、元のドキュメントと同じくソースコード管理に予備知識がまったくない人を想定している はじめに リポジトリの構造 ブランチ 作業の流れ ブランチを切る その他の便利なツール ベスト・プラクティス はじめに What have you done for me lately? バージョン管理、ソース管理やリビジョン管理とも呼ばれているものはあらゆる開発に必須である。なぜなら基本的にはメールやインスタント・メッセンジャーと同じようなコミュニケーションをとることができるツールでありながら、人々の会話ではなくソースコードを元にして機能することができるからだ。 バージョン管理 他のプログラマと簡単に意思の疎通を図ることができる 開発チームでコードを共有することができる デプロイしている「製品」バージョンを別個
文字列 文字列を数値に変換する list_to_integer("123"). % 123 list_to_integer("-10"). % -10 n進数の文字列を数値に変換する u は指定した基数で変換、# は文字列が表現している基数で変換します。 io_lib:fread("~16u", "100"). % {ok,[256],[]} io_lib:fread("~2u", "100abc"). % {ok,[4],[abc]} io_lib:fread("~36u", "100%%%"). % {ok,[1296],"%%%"} io_lib:fread("~#", "16#100"). % {ok,[256],[]} io_lib:fread("~#", "2#100abc"). % {ok,[4],[abc]} io_lib:fread("~#", "36#100%%%").
(To follow my compiler related posts, either subscribe to my main RSS feed, or the compiler specific one ) Back in March 2008 I started publishing a series on how to write a compiler in Ruby, bottom up, that is, starting with the code generator and working my way up instead of the more traditional approach of writing the parser first. Here are the parts I've published on my blog so far. (The bits
By Ilya Grigorik on January 07, 2008 Your Family Guy fan-site is riding a wave of viral referrals, the community has grown tenfold in last month alone! First, you've deployed an SVD recommendation system, then you've optimized the site content and layout with the help of decision trees, but of course, that wasn't enough, and you've also added a Bayes classifier to help you filter and rank the cont
The Ruby On Rails cheat sheet is designed to be printed on an A4 sheet of paper and live by a developers desk, to make life a bit easier. A description of what is on the cheat sheet follows, or if you are impatient, you can go straight to the full size Ruby On Rails cheat sheet. PNG, 100KBPDF, 753KB I am no expert in Ruby, On Rails or off, so to ensure this cheat sheet was as useful as possible,
Resources Here you'll find information on emerging technologies and trends, careers in technology and how businesses can use technology to be more successful. New & Updated Definitions What is DICOM (Digital Imaging and Communications in Medicine)? DICOM (Digital Imaging and Communications in Medicine) is an international standard protocol for managing and transmitting medical images and related d
はじめに プログラマには、ドキュメント、とくにプログラムの内部仕様書を書くのが苦手、 という人が多い。 その理由は明らかであって、そもそも、ソースコードに (バグも含めて)*1 すべての仕様が子細もらさず書かれているのに、なぜ、さらにそれと独立した仕様書が必要なのかと、 (半ば本気で) 思ってしまうからである。 ソースコードと独立にメンテナンスをしなければならないような仕様書は、 いずれソースコードと整合性が取れなくなって、無意味ならまだしも、 かえって害をなす存在となり果てることもある、ということを、 彼らは経験的に理解しているのである。 (*1) Ruby の作者である、まつもとゆきひろ氏は、 その著者『オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby』の中の「付録C Ruby 用語集」で、 次のように書いている: ドキュメント まつもとの苦手なもの。彼は普段から「ソースがドキュメントだ。
A tribute to this great book by Leo Brodie... Starting Forth First Edition, Introductions. Chapter 1 Fundamental Forth Chapter 2 How to Get Results Chapter 3 The Editor (and Staff) Chapter 4 Decision, Decisions, ... Chapter 5 The Philosophy of Fixed Point Chapter 6 Throw it for a Loop Chapter 7 A Number of Kinds of Numbers Chapter 8 Variables, Constants, and Arrays Chapter 9 Under the Hood Chapter
Introduction 1. How to Run Prolog 2. Sample Programs -- Descriptions 2.1 Map colorings 2.2 Two factorial definitions 2.3 Towers of Hanoi puzzle 2.4 Loading programs, editing programs 2.5 Negation as failure 2.6 Tree data and relations 2.7 Prolog lists and sequences 2.8 Change for a dollar 2.9 Map coloring redux 2.10 Simple I/O 2.11 Chess queens challenge puzzle 2.12 Finding all answers 2.13 Truth
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く