タグ

p2pに関するjjzakのブックマーク (87)

  • BitTorrent.org

    BitTorrent.org is a forum for developers to exchange ideas about the direction of the BitTorrent protocol.

  • 次世代P2P製作Project / Imony Project

    はじめに このページは大容量(1MB以上~平均100MB~)のデータの共有をする次期P2Pを作成するにあたり必要な情報を集めるために作成されたページです。「Download板のスレ俺が新しいP2P作ろっか?のまとめサイト」と「画像共有ソフトImonyの製作サイト」とを兼ねています。 Imonyについてはmixi上のImonyコミュニティーにおいても議論進行中です。 「俺達で新しいP2P作ろうぜ」まとめ / P2P開発者向け情報 開発者の気をつけるべき点 P2PにおけるPAR2の存在意義 ファイル共有P2P比較(スレよりまとめ) ファイル共有P2Pへの要望(スレよりまとめ) 47氏関連情報(文章のミラーあり) 分散ハッシュテーブル(DHT) ハッシュ関数SHA-1 開発スタイルの考察 ユーザーの識別方法の課題と提案 wxWidgetsの初期設定 保管庫 俺が新しいP2

  • BitTorrentのファイル配信メカニズム - Emerge Technology

    Linuxのディストリビューションの配布などで配布サーバの回線速度などがボトルネックになり(図1)、円滑にファイルを配布することはコストがかかります。BitTorrent(図2)は配布者の負担を軽減して、素早くファイルを配信することを目的にBram Cohenによって開発されたP2Pソフトウェア(図3)です。 BitTorrentでは、トラッカーとよばれる全てのピアとピアのアップロード/ダウンロード能力、ファイルの取得状況を管理するサーバが存在します。一般的なP2PシステムではP2Pネットワーク内を検索してからファイルの取得という動作を行いますが、BitTorrentでファイルの検索という作業は行ないません。代わりにトラッカーにファイルを持っているピアを問い合わせます。ファイルを持っているピアの検索をクライアント・サーバで行うということで、従来の分類ではハイブリッド型P2Pシステムになりま

    BitTorrentのファイル配信メカニズム - Emerge Technology
  • BitTorrent トラッカーサイト

    目標は一日1000Hitです。 【相互リンクについて】 相互リンクは随時受付中です。 よろしくお願いします!

  • Winnyプロトコル話すかもしれないPerlのソースコード - sdkt4aの日記

    ご無沙汰です。 いわいる、ダウンロード専用Winny(笑)のようなソースコードとアップロード専用Winny(ダミー)のようなソースコードです。 1つのホスト上でWinnyごっこができます>< P2PじゃなくてC/Sな感じになっちゃいました>< 実用性をたとえると、「立派な舗装がしてある幹線道路を車を使わずに歩いて移動する」くらい酷いものです。 とりあえず、以前の実験とかとかの副産物で。せっかくなので置いておきます。 使用方法を簡単に説明すると、こうなりました。 適当にテキストに落とす perl nyput_dmy.pl listen_port perl nyget.pl file_hash file_name file_size host por カレントディレクトリにfile_nameなファイルが出現 nyput_dmy.plのログ $ perl nyput_dmy.pl 6000 ke

  • junoのへたれサーバ管理日記: winnyプロトコルの可視化

    昨年から今年に話題になったWinny。ちょっといまさらな気もしますがWinnyの通信の可視化にトライしてみました。 Winnyの暗号化方式はあちらこちらで解析もされ、暗号化方式もRC4を使っているということで情報を探しながらスクリプトを作ってみたところ、とりあえずキー情報を交換するクエリ通信(クエリ送信)の内容の可視化に成功。 #こうして見てみるとやっぱりエロコンテンツがほとんどなんですねぇ笑 スクリプトをいちから作ると疲れるので、shagさんという方が作成したwinny_scanner.plというスクリプトを利用することにしました。このソフト自体は最初にポートスキャンをして、開いているポートがwinnyかどうかをチェックし、winnyであればIPアドレスとポートを表示するものだそうだ。 このスクリプトを読んですこし調べてみると、winnyは最初に接続したときRC4の共通鍵を送っていて、こ

  • Winny解析1(まずは情報集めから) - KENJI’S BLOG

  • Winny初期ノードのエンコーダー - デー

    特に役に立つものではないですが、小ネタということで、練習をかねてアプレットを作ってみました。 Winny初期ノードのエンコーダー プラグインが古いと動かないのでGetJavaリンクもつけてみました。 Javaの感想 まだ1日目ですが、かなりイライラしています。分からないから余計にそうなのかもしれないですけど。 次のところが気に入りませんでした。 配列操作 配列の操作がCよりもストレスです。Dとは比較になりません。たぶんコンテナクラスとか使えば楽になるのでしょうけど、まだよく分かりません。 まず、配列のスライス方法が分かりません。array[2 .. 5]としたい。 unsignedがない int型やbyte型の符号なしがないので、暗号のアルゴリズムなどビット演算を多用するとかなりのストレスになります。たとえば「(byte)-20」をintへキャストすると上位28ビットが全てONになってしま

    Winny初期ノードのエンコーダー - デー
  • BitTorrentのファイル配信メカニズム — ありえるえりあ

    Linuxのディストリビューションの配布などで配布サーバの回線速度などがボトルネックになり、円滑にファイルを配布することはコストがかかります。 BitTorrentは配布者の負担を軽減して、素早くファイルを配信することを目的に開発されたP2Pソフトウェアです。 BitTorrentの動作概要 ------------------- BitTorrent では、トラッカーとよばれる全てのピアとピアのアップロード/ダウンロード能力、ファイルの取得状況を監視・管理するサーバが存在します。一般的なP2P システムではP2Pネットワーク内を検索してからファイルの取得という動作を行いますが、BitTorrentでファイルの検索という作業は行わずに、トラッカーに問い合わせます。ファイルの検索をクライアント・サーバで行うということで、従来の分類ではハイブリッド型P2Pシステムになります。 BitTorre

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの利用形態を視覚化してみた

    ■ Winnyの利用形態を視覚化してみた 3年前から稼働させているWinnyネットワーク観測システムで、観測したWinnyキーを記録している*1のだが、そのデータから利用者ひとりひとりがどんな行動をしているか、直感的に読み取れるよう視覚化を試みた。 これを行うためには、長期間にわたり同じ人が使っているノードを見つけ出すことが必要で、一般的には、IPアドレスが頻繁に変わってしまうので、単純には追跡できない*2のだが、今年のゴールデンウィークに観測システムを改良して以来、DNSの逆引きを自動化した関係で、固定のIPアドレスで(しかも固有のドメイン名に割り当てられたアドレスで)稼働させているノードが数十個見つかったので、それについて調べてみたところ、長期にわたって稼働し続けているものがいくつかみつかった。 図1は、2006年8月末から2009年4月末までの間に観測されたキーのうち、「〓.〓〓〓〓

  • 高木浩光@自宅の日記 - 7月から未曾有の大規模ポイゾニング実施か

    写真中のミニモニタ上部中央に表示しているグラフは、5月28日の時点では図2のようになっていた。黄色の線(真ん中の線)を見ると、5月12日正午ごろから14日正午ごろにかけて明らかな異常ピークが見られる。 青の線(下の線)は、1回の巡回で観測されたキーから、キーにソースノード(当該ファイルの提供元を意味するIPアドレスとポート番号)として記されたノードの数を計数したもので、1回の巡回は20分〜30分程度である。この値は、おおよその瞬間アクティブノード数を表しているかのようにも思えるが、一巡する時間内に全ノードを巡りきれているとは限らないので、そうとは言えない*2。 この青の線は、毎日深夜にピークがあり、平日の昼間には小さい値となって、土日や祝日には昼間でも値があまり小さくならないという、安定した傾向が見られる。 黄色の線は、青の線が示すノードについて過去24時間以内に存在した数を求めた値であり

  • https://leadthinking.com/213-p2p-using-tcp-ruby

  • セキュリティ、個人情報の最新ニュース:Security NEXT

    侵入検査に用いられるセキュリティツール「Cobalt Strike」の旧バージョンが不正にコピーされ、サイバー攻撃に悪用されている問題を受け、複数国の法執行機関や民間事業者が連携し、攻撃に悪用されたIPアドレスなどを封鎖したことを明らかにした。 (2024/07/04)

  • The Pirate Bay - The world's most resilient BitTorrent site

    Download music, movies, games, software and much more. The Pirate Bay is the galaxy's most resilient BitTorrent site.

  • Torrentan®.net - TOP

    このサイトは、 BitTorrent技術を利用した 回線速度測定サイトです。 通常のベンチマークとは違い、ピアツーピア(P2P)技術を利用し、 回線の下り速度の測定だけでなく上り速度の測定も出来ます。 いわゆるWEBブラウザでの回線速度とは違った測定ができるため、 あなたのブロードバンドが、どれだけ強力かが分かるシステムです。 今すぐ、ベンチマークにご協力ください! このベンチマークプログラムは、Windows2k/XP専用の、P2Pを利用したダウンローダ・システムです。 現在のバージョンではアップロード速度計測に問題があります。詳しくはこちらをご覧ください。 まずはダウンロード! † 回線の速度測定は、 Torrentan Network System を利用した専用クライアントプログラムを利用します。 このプログラムはWindowsXP/2000用です(詳しくは動作環境をご参照ください

  • ポート開放テスト

    説 明 まず最初にポートを使用するソフトウェア(Winny)を起動しておきます。 次にそのソフトウェアが使用するポート番号を「チェックしたいポート番号」欄に入力してボタンを押すと、チェック結果が表示されます。 指定されたポートに対してTCP接続を試みます。タイムアウトは5 秒です。

  • Profes

    Profes-P2Pソフトウェア- ―――――――――――――――――――――― ◇ Last Update: 2009.2.11 ◇ -開発環境- Windows Vista Ultimate 64bit, Visual Studio 2008 -動作環境- Windows Server 2003, Windows Server 2008, Windows Vista, Windows XP Microsoft .NET Framework 3.5 が必要です

  • Tomo's HomePage

    プロフィール (2002.9/4更新) 基情報を追加しました 「20世紀の音楽解説」〜現代音楽入門〜 (2003.1/18更新) 「カプースチン」、「西村 朗」を加えました。 「P2Pって何?」ファイル共有からコンテンツ課金技術まで(2005.5.7 更新) 「P2P-IP電話とskype」をアップしました! 「もっと身近にセキュリティ」 〜認証技術から量子暗号通信まで〜(2003.10/5更新) 「認証の仕組み〜ベーシック認証からバイオメトリックスまで」を追加しました。 Tomo's Hotline BLOG(日記)です。 リンク(2006.5/7更新) リンク修正等を行いました。 今回お勧めするのは新実徳英作曲「風神・雷神」。オーケストラ作品で和太鼓とパイプオルガンによる2重協奏曲の形を取っている。 最初にこの曲を聴いたのはTVの林 英哲特集だったと思う。林はご存知の方もいるか

  • Erlang で分散ハッシュテーブル(kademlia)を使った Key-Value Store 作ってみたよ - cooldaemonの備忘録

    Kai に kademlia の組み込みを提案する為、試しに作っていたのですが、README に書いた How to Use の項目が動くようになったので晒してみます。 cooldaemon's ermlia at master ― GitHub 設置方法なんかも README に書いてあるので、ご興味のある方は、そちらをご参考に。 まだ、いくつかの機能が未実装(定期的にデータを publish していない)だったり、不具合(Key のバージョン管理がされていない)があるけれど、そこそこに動きます。 おまえは kademlia を勘違いしている!等、突っ込み大歓迎。 参考 URI Erlangで分散ハッシュテーブルを実装してみた - NO!と言えるようになりたい id:ytakano 氏に多謝! Amazon.co.jp: P2P教科書 (インプレス標準教科書シリーズ): 江崎 浩:

    Erlang で分散ハッシュテーブル(kademlia)を使った Key-Value Store 作ってみたよ - cooldaemonの備忘録
  • NAT越えの方法 - Weblog on mebius.tokaichiba.jp

    かつてJR横浜線 十日市場駅近くのMebius (CPU:Pentium 150MHz)より発信していたウェブログです。 我が家の自宅HTTPサーバー公開で何度も苦労の種になっているNAT超えであるが、ナンセンスな静的NAT/NAPT変換だけではなく、もっとスマートな方法が色々考えられているようだ。 1. UPnP (Universal Plug&Play) Microsoftを含むグループが提唱した方式で、LAN内の接続先機器がブロードキャストすることにより、UPnP対応ルーターが外部からのアクセスの適切な転送先を把握する方式。Windows XPはUPnPに対応しているらしい。UPnP対応ルーターが必要だが、既に多くのUPnP対応ルーターが出ており、現時点でのデファクトスタンダードか。 2. STUN (Simple Traversal of UDP through NATs) IET

    NAT越えの方法 - Weblog on mebius.tokaichiba.jp