2025年8月台湾・高雄ってまじいいんだよな~女一匹14日間(ちょっとだけ台中女二匹)記 みんな~~~~~~~!先に言うけど高雄は最高!!!!!!!!! 可愛いアイスクリームも「そうだ そうだ」と言っています 台湾自体は何度も行ったことがあるんだけど、高雄は2度目です。 去年夏休みに初めて10日滞在してめちゃくちゃ好きになってしまったので、今年…
ClojureのAPIリストを眺めていたら面白いマクロがありました。 -> と ->> です。 Rubyのメソッドチェインのようなことができます。 例えば次のようなRubyでの処理は 123456789.to_s.length => 9 ClojureでもJavaのメソッドを直接使う場合は .. でチェインできます。 user> (.. 123456789 toString length) => 9 -> を使えばこれをClojure上の関数で実現できます。 user> (-> 123456789 str count) => 9 123を文字化して逆順にする場合 user> (-> 123 str reverse) => (\3 \2 \1) reverseは文字のシーケンスを返すので user> (->> 123 str reverse (apply str)) => "321" のよ
cgrand's enlive at master - GitHub Enlive は html と Clojure のコードを完全に分離できるのが特徴のテンプレートシステムです。つまり、テンプレート元の html はピュアな html であり、コードはピュアなClojureのコードなのです。デザイナーとプログラマーがどちらもHomeで本領を発揮できます(HTMLの変更が容易。HTML中にダミーのテキストを入れられる。マクロも自由自在)。 動的にWebページを生成する方法にはプログラムとHTMLのどちらを中心にするかという違いがあり、それぞれの解説は Rubyist Magazine テンプレートシステム入門 (1) 歴史編 が参考になります。 既にEnliveのナイスなチュートリアル、ドキュメントがあります。 enlive-tutorial (tutorial中にある selector
最近、Wordpress絡みでPHPを書くことが多くて、かつバージョンも5.2だったりするので、高階関数とか無名関数とかが無性に使いたくなります。 ということで、JavaScriptでIteratorでも書いて心の平静を保つことにします。 クロージャ版Iterator これが書けるJavaScriptは素敵だ。 使用例 var iter = iterator(document.getElementsByTagName('a')); console.log(iter.next()); console.log(iter.prev()); クラスメソッド版Iterator メソッドチェーンのこと好きです。付き合ってください。 使用例 Iterator([1,2,3]).next().get(console.log).prev().get(console.log).next().get(); ge
本日 1/16(日) にニフティさんにて開催された 第9回 データマイニング+WEB 勉強会@東京 にのこのこ参加してきました。主催の @hamadakoichi さん、運営の @doryokujin さん、講演者、参加者、そして会場を提供して下さったニフティさん、各位ありがとうございました。 前回参加したときに、はまださんに「機械学習の全体像を話して」という無茶振りされて、うーん直球でそれにぶつかるのはさすがに難しすぎる。いろいろ考えてみて、そっちの専門じゃあないエンジニアが機械学習を学ぶには、という話にさせていただいた。 資料はこちら。 機械の代わりに人間が学習入門 from Shuyo Nakatani 前半はパワポの画面切り替えを駆使したちょいとした仕掛けがあったんだけど、slideshare にすると全く意味が無くなってしまうので、バッサリ削除。内容はあんまり変わってないので大丈
ビタビ・アルゴリズム Viterbi algorithm ホーム 情報通信のハイパーテキストは下記へ移動しました。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/ お探しの内容は、下記の目次にあります。 http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/yobology/index.htm
前回は単語数最小法によるViterbiアルゴリズムを使って、「猫はうろうろ」を形態素解析しました。 www.yasuhisay.info 単語数最小法では、単語の品詞などは見ておらず、ただただ単語数を最小にするように動的計画法であるViterbiを動かしていきます。品詞を見ていないため、「家におくりました」は「家」、「におくり」、「ました」と間違って形態素解析されていました。 コスト最小法による形態素解析そこで ある単語がある品詞で登場するコスト ある品詞とある品詞の接続するコスト というコストの概念を導入します。 「ある単語がある品詞で登場するコスト」というのは、例えば 「まし」が助動詞で登場するコスト 「まし(増し)」が動詞で登場するコスト というような感じで、単一の言葉でも、品詞が違う場合にはそのコストを区別するような考え方です。 一方、「ある品詞とある品詞の接続するコスト」というの
One of the things I find myself yearning for in a lot of programming languages is a powerful pattern matching system. I wrote one for ruby, but ruby’s syntax just wasn’t flexible enough to make something as elegant as I’d like. When I started using clojure, it seemed like a great little project for getting to know clojure’s macro facilities as well as clojure itself. I set out to build a kickass p
C Library The elements of the C language library are also included as a subset of the C++ Standard library. These cover many aspects, from general utility functions and macros to input/output functions and dynamic memory management functions: <cassert> (assert.h)C Diagnostics Library (header)<cctype> (ctype.h)Character handling functions (header)<cerrno> (errno.h)C Errors (header)<cfenv> (fenv.h)F
HTML Cleaner を使って HTMLをWell-Formed XMLに変換する clojure.xml/parse でパース clojure.zip/xml-zip でzipping clojure.contrib.zip-filter と clojure.contrib.zip-filter.xml でscrape xml-> に渡すpredはrootから出発なので、xpathの "//" がしたい場合は descendants を使う。 ただし、ちゃんとtext とか attr とかで止めないと無限リストになる(?) 参考サイト: - HTML Parsing in Clojure using HtmlCleaner - @ infinity, plus 1 - Simple XML Parsing with Clojure at So much to do, so littl
This document provides instructions for installing and configuring several Clojure packages and tools using Emacs package-install. It first installs Slime, then configures it for use with Slime REPL. It then installs Clojure mode and associates .clj files with it. Next, it shows how to set up a sample Clojure project using Leiningen with dependencies and dev dependencies. It provides commands for
先日、以下の記事で初めて作ったAndroidアプリを紹介しました。 一週間で初めてのAndroidアプリを作ってみました その後、そのアプリをAndroidマーケットで公開してみました。 はてブ閲覧用Androidアプリ「HTBPocket」を公開しました この一連の作業で参考にした記事やサイトについて、「Androidアプリ開発関連情報まとめ」としてまとめてみました。 開発環境構築まず必要になるのが開発環境です。以下はMacの環境構築です。MacにAndroid SDKをインストール (Update 2010.05.25) そして以下がWindowsでの環境構築です。私はやったことないのでよく分かりませんが(^^;;世界を目指せ!Androidアプリ開発入門:第2回 Androidアプリ開発のための環境構築 公式の開発情報公式の開発者向けサイトです。Android Developers
HttpClientを使って、マルチスレッドでWebページを取得するサンプル。 leiningenを使う場合は、project.cljの:dependenciesに[commons-httpclient"3.1"]を記述し、lein depsを実行すればライブラリを取得してくれる。 (ns web-get (:import [org.apache.commons.httpclient HttpClient MultiThreadedHttpConnectionManager]) (:import [org.apache.commons.httpclient.methods GetMethod])) (defn fetch [client url] (let [get (GetMethod. url)] (println (str "Fetching: " url)) (try (let [
Google App EngineのWebアプリをClojureで簡単に作成できるか試してみた。 appengine-magic appengine-magicを使うと簡単そうだな。 https://github.com/gcv/appengine-magic/tree/ Getting Startedに従って、作ってみよう。 Google AppEngine SDKのインストール Python版とJava版があるが、Java版をダウンロードする。 ~/optにappengne-java-sdk-1.4.0を解凍する。 ~/opt/appengine-java-sdk-1.4.0/binにPATHを通す。 Hello,world!を作る まずはHello,world!を作ってみるよ。 プロジェクトの作成 helloプロジェクトを作成する。 $ lein new hello カレントディレク
Blocks というのは Apple が C/C++/Objective-C 向けに独自実装したクロージャ的な機能.Snow Leopard リリース時に GCD すげぇ!という記事で見かけて『Apple やりやがった,あの変態やりやがった』くらいにしか思っていなかったのだけど,iPhone OS4.0 で使うことになりそうなので,ザックリと調べてみた ザクザクっとドキュメントを読みつつテストしつつという状態で書いたメモなので,嘘を書いている可能性が大いにある! 以下,Blocks をクロージャと呼ぶ シンプルに // 無名でダイレクトに呼ぶ ^(void) {puts("closure");}(); //=> closure ^() {puts("closure");}(); //=> closure ^{puts("closure");}(); //=> closure // 名前を付
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く