運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。
Google App EngineのWebアプリをClojureで簡単に作成できるか試してみた。 appengine-magic appengine-magicを使うと簡単そうだな。 https://github.com/gcv/appengine-magic/tree/ Getting Startedに従って、作ってみよう。 Google AppEngine SDKのインストール Python版とJava版があるが、Java版をダウンロードする。 ~/optにappengne-java-sdk-1.4.0を解凍する。 ~/opt/appengine-java-sdk-1.4.0/binにPATHを通す。 Hello,world!を作る まずはHello,world!を作ってみるよ。 プロジェクトの作成 helloプロジェクトを作成する。 $ lein new hello カレントディレク
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
as3D の原理をあまり知らなかったので、ActionScript 3.0 で1から勉強してみた。1からなのでフレームワークは使わず、自力で実装していく。Web 上には色んな資料があってありがたいだけど、玉石混交な上に、有用なものでも一本道で幅の狭いものが多い。前提知識のない自分にとっては、資料間の関連性を理解するのが大変だった。なので、なるべく簡単なところからスタートしつつ、広く浅く体験していくことを目標としてみる。まずは、四面体をワイヤーフレームで表示するところからスタートしよう。四面体を定義するまずは、3次元上の点を表現する Point3D クラスを作る。 class Point3D { public var x:Number; public var y:Number; public var z:Number; public function Point3D(_x:Number =
基本的な画像処理手法について 画像のディジタル化(カラー・モノクロ) このページで使用するサンプル画像について 輝度値ヒストグラム カラー画像の画像処理 色の変換(RGB->YUVへの変換) 色の変換(鮮やかさを上げる・下げる) 明るさの調整(γ補正) グレイスケール(モノクロ)画像の画像処理(階調に関する) 明るさの調整(γ補正) 階調値の部分拡大強調 階調イコライゼーション(ヒストグラム均一化) 2値化 グレイスケール(モノクロ)画像の画像処理(フィルタ処理) シャープ化とぼかし ノイズ除去(メディアンフィルタ) 1次微分(差分)によるエッジ検出 2次微分(差分)によるエッジ検出 実際に体験してみる(学内限定) グレイスケール画像の画像処理 カラー画像の画像処理 画像圧縮 一般データの圧縮 画像の圧縮(その1:ランレングス,GIF) 画像の圧縮(その2:JPEG) 参考文献 谷口慶治編
n × n のマス目のそれぞれに 1 または 0 が記してあり、その中から 1 だけから成る最大の長方形の面積を求めて下さい。 これは前に考えた正方形探索の応用で、今回は最大の長方形を探します。この問題も正方形探索で用いたアルゴリズムを応用して動的計画法で解くことができますが、正方形探索ほど単純な式では解決できません。左上角から右下角に向かって個々の要素を計算していく過程で、既に計算された左と上の要素を利用していきますが、長方形探索の場合、W[i][j] の値はそこから左上方向に向かってできる正方形の辺の長さではなく、そこから左上方向に向かってできる全ての長方形の情報を記録する必要があります。このアルゴリズムの詳しい解説が、プログラム・プロムナードに掲載されています。このアルゴリズムは、現在の要素を求めるために重複を避けながら左と上の要素をマージしたりと、プログラムがやや複雑になります。
Hattori です。以前書いた記事の冒頭 で、”今度はシリーズで何かエントリを書きたい ! ”と軽いノリで一文を表記しておいたら、ホントにやることになりました。 弊社のエンジニア組織の特徴のひとつに、手を上げる・声を上げると、『じゃ、やってよ。』というノリで返ってくるという事が挙げられるのですが、今回もその例に漏れなったわけですね・・・。シクシク・・・。 というわけで、何を書こうかなぁって話しなんですが・・・。私の場合アルゴリズム系の話しかできそうにないので、毎回ポツポツとマイナーで極一部の人にしかウケないテーマを紹介して行こうと思います。 で、初回の今回は SimilarityJoin 関連のアルゴリズムで "MPJoin" というやつを紹介したいと思います。 ■ Similarity Join とは何ぞや? まず最初に SimilarityJoin [1] の定義なんですが、ざっくり
For detailed coverage of Clojure, consult the language and API reference at clojure.org. Also see Clojure Programming. Clojure (read as closure), is a powerful, lisp-1 programming language designed by Rich Hickey and designed to run on the Java Virtual Machine. This book shall provide a detailed introduction to the constructs of Clojure, and act as a tutorial through the features of the language.
翻訳プロジェクトについて¶ この翻訳は Sphinx を使って以下のサイトで共同で行っています。翻訳に参加ご希望の方は、 yoshiki at shibu.jp までご連絡ください。 http://bitbucket.org/shibu/golang-docjp/ 翻訳ルール¶ まずはBitbucketのアカウントを作ってご連絡ください。書き込み権限を設定します。 翻訳したいものがある方は上記のBitbucketのサイト上でチケットを発行してください。Issueタブです。大項目単位です。 翻訳は読みやすさを考えて「です・ます」調で統一します。 Sphinxディレクティブを使った相互リンクは暇なときに設定します。もしくは書き込み権限のある方は設定してもらっても構いません。 Mercurialでcloneして翻訳してからcommit、pushしてください。commit前にpull&update
Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 C言語でコルーチンを実装してみる、その4。今回でコルーチンの連載(?)は最後です。最後にコルーチンを使った協調型スレッドライブラリを実装します。さっそくサンプルコードから見ていきましょう。 int thread1_count=0; int thread1_func(coroutine_t coro) { co_begin(coro); while(1){ thread1_count++; co_yield(); } co_end; } int thread2_count=0; int thread2_func(coroutine_t coro) { co_begin(coro); w
Sixx Scheme の Sixx は Scheme In XX (20) kb の略で、それから分かるように非常に小さな Scheme 処理系である (実際には 20KB は越えているが、30KB よりは小さい。携帯 Java で動くかどうかは知らないが、移植するとしてもかなり容易であろうと思う)。R4RS のサブセット (JScheme から拾ってきた r4rstest.scm で、大文字小文字の部分以外はすべてクリア。その部分も、同じく大文字小文字を区別する R6RS が同じ値なので意味的にはクリア。なお、もちろんだが R5RS や R6RS に由来する部分はこれではテストされない。とりあえずこれをクリアするためにあちこちパッチ当てしたので現状 30KB をちょっと超えてしまったが、そのうちにまた 20KB 台に戻せるものと思う) だが、JVM 上の素直な処理系なので日本語も通る
Gforth マニュアル (原文) Gforth これは、ANS Forth 言語の高速でポータブルな実装である Gforth (version 0.7.0, November 2, 2008) のマニュアルである。リファレンスだけでなく、Forth のチュートリアルと入門も含む。Copyright © 1995, 1996, 1997, 1998, 2000, 2003, 2004,2005,2006,2007,2008 Free Software Foundation, Inc. Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1 or any later versi
差分法の入門的な部分から始まり、流体方程式の基礎となる移流方程式、拡散方程式を差分法で解く手法を学ぶ。安定性解析により、数値的に発散しないための条件を理解することができる。非線形方程式であるBurgers方程式やPoisson方程式も含めて、これらの1次元方程式を解く Java のアプレットを実行することで数値計算をインタラクティブに実行することができる。 流体工学で最もよく現れる非圧縮性流体をシミュレーションするために、基礎編で学んだ方程式を2次元計算する手法を学ぶ。各章にC言語プログラムと Java アプレットが用意されていて、パラメータを変えて実行するなどが可能である。Linuxの X-Window環境があれば、C言語プログラムを実行し、よりプログラムの詳細を理解することができる。最終章の物体周りの流れの計算では、物体を任意に置くことにより、カルマン渦列を始め、さまざまな流れをインタ
有限要素法(FEM)は偏微分方程式を解いたり力学解析をする上で非常に強力な方法です。 何十年にもわたり様々な研究が精力的になされ、この手法は目まぐるしく発展してきました。 しかし大企業の開発者や大学の研究者など、ごく一部の限られた人以外はその恩恵を被ることができないのが現状です。 誰でも簡単に有限要素法を理解して使えるようになることに少しでも役に立つことを、 このWebページを通じて目指しています。
はじめに この記事では C 言語でオブジェクト指向プログラミングを行う方法を、 アドレス帳ソフトの作成を例にしながら紹介します。 とは言っても、 現在「オブジェクト指向プログラミング」という言葉で表されることを完全に実現するわけではありません。 Bjarne 氏が言うところの 「データ抽象化のスーパーセットであるオブジェクト指向プログラミング」 を現実的な手間で実現します。 これによって次に挙げる点の向上を狙います。 安全性 可読性 他言語との相互運用性 オブジェクト指向とは オブジェクト指向という言葉が魔法の呪文のように唱えられた時代は終わったように思いますが、 オブジェクト指向という言葉は何を表すのでしょうか。 隠蔽、継承、多相性という 「オブジェクト指向の三原則」 を満たさなければオブジェクト指向言語ではないとしてプログラミング言語が批判されたこともありました。 しかし「オブジェクト
はじめに CodeZineではお初にお目にかかります、επιστημη(エピステーメー)です。最初のアーティクルはクラシックなCのお話。 昨今のアプリケーションはオブジェクト指向言語による実装が主流と言ってもいいでしょう。C++、Java、VB.NETさらにはRubyやPythonといったスクリプト言語まで、オブジェクト指向でない言語を探すのに苦労するくらいです。 本記事では、今なお現役バリバリで活躍している手続き型言語の代表格(?)Cによる、オブジェクト指向のマネゴト(オブジェクト指向風味のCコーディングスタイル)を試みます。 対象読者 もっぱらCを主な開発言語として使ってはいるけども、オブジェクト指向に興味と憧れを抱いている方。 抽象データ型 手始めにオブジェクト指向の特徴の1つ、「抽象データ型(ADT:Abstract Data Type)」をCで実現してみます。抽象データ型とは、デ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く