普通のやつらの上を行けでLispにおけるマクロの効用が述べられているが, 「じゃあ具体的にマクロを使って『こりゃ便利だ』っていう例を見せてよ」 と言われてもなかなかすぐに出て来ない。 そこで、なんかいいマクロの使用例を思い付いたら書いてってみるコーナー。 通りすがりのマクロ初心者です。便利なマクロの具体例はすごく知りたいので、この項、期待してます。 Paul Graham「On Lisp」を読書中でなかなか良いけど、日本語の解説があった方が理解が早まるので。 もくじ マクロを使う局面定型パターンの簡略化関数呼び出しのインライン展開の代用新しい構文による抽象化ミニ言語の埋め込み宣言的なコードに見せるコンパイル時の処理具体例クラス定義でのリーダーの生成リストの内包表記 (List comprehension)リストの構築他の処理系の移植 関連:Scheme:マクロの危険 マクロを使う局面 なん
About ★「魔法言語 リリカル☆Lisp」はノベルゲーム風のLispチュートリアルです。 "アリサ"や"すずか"達と楽しくLispを学べます。 全12話構成で各話の最後には練習問題が用意されています。 Lisp処理系にはNScripter上で動作するLispインタプリタであるNScLisperを使用。 別の処理系をインストールする必要はありません!! Lispとは ★CやC++、Java、BASIC、Perl、Ruby、PHP、Python、ML、Haskellなどと同じプログラミング言語の一つです。 マサチューセッツ工科大学のJohn McCarthy教授を中心とする研究グループによって開発され、1962年に発表されました。 LispとはList Processorの略で名前通りリストの処理を得意とします。 このことから人工知能の開発に多く用いられています。 NScLisperとは
C言語初心者が戸惑うものとして、「再帰」に関する技法がある。まあ、今時の言語で「再帰関数」を書けないのは、COBOL と FORTRAN, 古典的BASIC くらいのものだが、一般的な言語解説書での説明は大変おざなりなものである。だから、これは意識して憶えないことには、やはり身に着かない。 そこで「Super Technique 講座」では、再帰の技法を、再帰という発想の親玉である Lisp(Scheme) を利用して理解する、という無謀な企てをしてみることにする。「ある言語を理解するのに、何で別な言語を勉強するの?」という当然の疑問が湧くことだろう。しかし、しかし、「それがハッカーというものである」。筆者は MS-DOS の時代に、UNIXのテキストツールの使い方を理解するために、それらを自分で実装した。一見「無駄」に見える技術投資は、ことプログラマにとっては決して「無駄」ではない。Li
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く