Chimaira.org Since 2004-12-25 このサイトについて XML 計算科学/ソフトウェア工学 形式言語理論 圏論 その他 総目次(自動生成) 主催者:檜山正幸 (HIYAMA Masayuki) hiyama {AT} chimaira {DOT} org キマイラ飼育記 (ブログ)
うん、何かちょうどこういうやっつけ仕事をしていたらセックスがピー (http://twitter.com/chunjp/statuses/6523318056) とかいうのが多方面から聞こえてきたんよ。それで。若い人はなかなかそういうの恥ずかしくて話せないでしょ、だからアラフォーのおっちゃんがちょっとしたるわ。 目的 何か XML で書かれたデータがあって、何となくどういうデータ構造になってるかは理解できる。あー、ここはリストだな、とか、ここは OCaml でいうレコードっぽいとか。そういうデータを読み込んで OCaml の型に落とし込むという作業、これをできるだけお手軽にしたい。スキーマとかガン無視。そういうのでやりたい人はがんばってください。できるだけお手軽にが基本。 材料 xml-light : XML をさくっと読み込んだりプリントしてくれるライブラリ。軽いのでそんだけ。 sexp
メモ。 # GET $ curl http://localhost:3000/users.xml $ curl http://localhost:3000/users/3.xml # POST $ curl http://localhost:3000/users -X POST -d "user[name]=postman" -d "user[age]=19" # PUT $ curl http://localhost:3000/users/4 -X PUT -d "user[name]=putman" -d "user[age]=20" # DELETE $ curl http://localhost:3000/users/5 -X DELETE POSTやPUTのデータにXMLを渡すにはどうしたらいいんだっけ?昔やった記憶があるんだけどなぁ。 追記:XMLデータの渡し方 http://
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
<?xml version="1.0"?> <feed xmlns:idx="urn:atom-extension:indexing" xmlns:gr="http://www.google.com/schemas/reader/atom/" xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" idx:index="no"> <!-- Content-type: Preventing XSRF in IE. --> <generator uri="http://www.google.com/reader">Google Reader</generator> <id>tag:google.com,2005:reader/user/10689165820831989733/state/c
8LIVE là nhà cái cá cược thể thao trực tuyến uy tín hàng đầu Châu Á – Nơi sẽ mang đến cho anh em một thế giới giải trí đỏ đen xanh chín siêu đỉnh cao với vô vàn sản phẩm cá cược hấp dẫn, tỷ lệ cược ngon ăn nhất thị trường, cùng rất nhiều chương trình khuyến mãi khủng, hệ thống bảo mật công nghệ cao, đảm bảo an toàn tuyệt đối mọi thông tin của anh em, tốc độ nạp rút tiền siêu nhanh và dịch vụ chăm
「集合知プログラミング」の「推薦する」にあるdeliciousのデータを取ってくるところを、rubyで書いてみました。 本当は、リコメンデーションの部分を作りたかったのですが、データ打ち込むのめんどくさかったので、まずデータを取ってくるところから作ってみました。 # coding:utf-8 require 'rss' require 'digest/md5' # RSSオブジェクトを取得する def getRss url rss = nil begin rss = RSS::Parser.parse(url) rescue RSS::InvalidRSSError rss = RSS::Parser.parse(url, false) end return rss end # ポピュラーなリンクを取得する def getPopular tag url = "http://feeds.de
nokogiri.rubyforge.org/ github.com/tenderlove/nokogiri/wikis github.com/tenderlove/nokogiri/tree/master rubyforge.org/mailman/listinfo/nokogiri-talk nokogiri.lighthouseapp.com/projects/19607-nokogiri/overview DESCRIPTION: Nokogiri (鋸) is an HTML, XML, SAX, and Reader parser. FEATURES: XPath support for document searching CSS3 selector support for document searching XML/HTML builder Drop in replace
もう1つのAPI 〜 SAX 前回まで2回にわたり、DOMについて解説してきました。今回から2回の予定で、XMLを操作するためのもう1つのAPIであるSAXについて取り上げます。SAX解説の第1回目にあたる今回は、SAXの概要とAPIの基礎について解説しましょう。 前々回の復習になりますが、DOMはXML文書の構造に対応したオブジェクトのツリーを作成し、そのオブジェクトのツリーを操作するものでした。 このプログラミングモデルは実装方式にもよりますが、メモリを大量に消費する傾向があります。少し大きなドキュメントを操作するだけでメモリが足りなくなるということも、それほど珍しくはないでしょう。 この問題は、DOMが登場した直後から指摘されており、もっと少ないリソースで手軽にXML文書にアクセスできるAPIへの要求が出てきたのは当然の成り行きでした。 そこで登場してきたのがThe Simple A
JSON (JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。 JavaScriptプログラミング言語 (ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。 JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、Java、JavaScript、Perl、Python、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、 JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構造体、ディクショナリ、ハッシュテーブル、キーのあるリスト、連想配列として実現されています。
[WebService] del.icio.us API にチャレンジ del.icio.us API とは ソーシャル・ブックマークサービスの del.icio.us が公開している API。 ブックマークの登録、削除などの操作ができる。 方式は Yahoo! 同様 REST を採用している。 del.icio.us http://del.icio.us/ del.icio.us - Reference http://del.icio.us/help/api/ 試してみる 試してみた。 最初に del.icio.us トップ から del.icio.us のアカウント登録を行う。 リクエスト用の URL を作成する。 早速リクエストを送ってみる。リクエスト URL 実行時に BASIC 認証によるログインが要求されるので 1 で登録したアカウントで認証を行う。 ブックマークの登録 htt
前回説明するといって放置したやつを再度。 XMLを扱うだけならば、cxmlを使うのがお手軽。 グーグル先生に聞くとcXMLという規格があるようでドキュメントが見つかりづらい。 Closure XMLというのが正式名称らしいのでそちらでググった方が良い。 公式サイトはここ。http://common-lisp.net/project/cxml/ 大体の使い方はQuick-Start Exampleで確認できる。 YahooのXMLを読んでみる Yahooの開発者ベージにXMLのサンプルが乗っている。 http://developer.yahoo.co.jp/search/rest.html このドキュメントのURLの構築の項の例を使う。 http://api.search.yahoo.co.jp/WebSearchService/V1/webSearch?appid=YahooDemo&qu
In the first article in this series, I explained some of the semantics of RDF via Prolog (and vice versa). In this article, I'll explore some of the nitty-gritty of working with RDF in Prolog using the SWI-Prolog system. Using RDF with SWI-Prolog SWI-Prolog is a fast, robust, and free open-source Prolog system with great support for XML and RDF. It's being used as an inference engine for Mozilla a
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
XPathが使えますよ(SXPath)。 (use rfc.http) (use sxml.ssax) (use sxml.sxpath) (let-values (((status head body) (http-get "zip.ricollab.jp" "/5340026"))) (let ((xml (call-with-input-string body (cut ssax:xml->sxml <> '((xhtml . "http://www.w3.org/1999/xhtml")))))) ; //xhtml:dd[@class = 'address'] ((sxpath '(// (xhtml:dd (@ (equal? (class "address")))))) xml)))gosh> ((xhtml:dd (|@| (class "address")) (xhtml
Warning. (2019.1) REXML は, 標準添付ですが, 品質・速度の両面であまりよくありません。Nokogiri (鋸) がメジャーで、長らく標準の地位で使われています。REXML の3倍速い。 最近は, 大鋸 (おが) の人気が高い。スレッドセーフ、高速、機能性もある。Yorick Peterse / oga · GitLab REXMLの特徴 REXMLは、 XML 1.0に準拠した、高速なXMLパーサで、DOMツリーを生成したり、XML文書を読みながらコールバックさせる (SAX2ストリームパーサ) ことができる。 XPathの実装を含み、検索式によってDOMツリーの好きな要素を取り出すことができる。 Ruby 1.8.5にはREXML 3.1.4が添付されている。チュートリアル、APIリファレンスは下記で見られる。が、APIリファレンスのほうは不十分かつ誤りもある。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く