タグ

fireworksに関するjohnny74656のブックマーク (8)

  • 【Fireworks】144種類のテクスチャがセットになった拡張機能 「Texture Collection」 | バシャログ。

    こんばんは、最近「ももいろクローバーZ」にハマってしまいましたishidaです。 先月発売された1stアルバムを買うか否か迷ってます。 今週末土曜日に、読売ランドでライブもあるんだよなぁ~。 さてさて、今回はちょろっとFireworksの拡張機能のご紹介です。 拡張機能にもいろいろありますが、 汎用的に使えそうな144種類がセットになった拡張機能です。 mxp形式で配布されているので、 インストールするとFireworksプロパティパネルの[テクスチャ]にドーンと表示されるようになり簡単に使えます。 テクスチャ画像を配布しているサイトはよくありますが、拡張機能として配布しているのは珍しいですね。 配布元サイト Texture Collection 144 - Fireworks Zone

    【Fireworks】144種類のテクスチャがセットになった拡張機能 「Texture Collection」 | バシャログ。
  • YUKI HARUYAMA Portfolio Site | 春山 有由希

    デザイナー 春山 有由希のポートフォリオサイトです。

    YUKI HARUYAMA Portfolio Site | 春山 有由希
  • YUKI HARUYAMA Portfolio Site | 春山 有由希

    春山 有由希 / ハルヤマ ユウキ UX / UI Design HTML / CSS Graphic Design Photography Designer & Front-end developer 福岡でプログラマとして就職後、Web制作会社に転職し、デザイナーになりました。 ECサイト、テレビ局や番組サイトのデザイン、執筆や講師業などで経験を積んだのち上京し、株式会社Fablicで フリマアプリ フリル(現ラクマ)のUI/UXデザインを担当。 その後、楽天株式会社でデザインチームマネージャを担当したのち、 フリーランスのデザイナーを経て、現在は株式会社スマートバンクでデザイナーをしています。 MORE PROFILE

    YUKI HARUYAMA Portfolio Site | 春山 有由希
  • Fireworks用のウェブデザインの無料素材がダウンロードできる -Webportio

    アイコン、ボタン、リボンをはじめ、フォーム、スライダー、ツールチップ、メニューなどウェブデザインでよく使用されるようなエレメントをFireworks用のファイルで配布しているサイトを紹介します。 Webportio Graphical resource of Adobe Fireworks [ad#ad-2] 素材の利用にあたってはウェブサイト・ソフトウェアなど、個人でも商用でも無料で使用できます。また、利用の際にはバックリンクの必要もありません。 お願いとして、このサイトを何らかの形で広めてくれると嬉しい、とのことです。 素材はウェブデザインによく利用するエレメントも数多くあり、下記にいくつか紹介します。

  • Fireworksのチュートリアル50「50+ Excellent Adobe Fireworks Tutorials」

    TOP  >  WebDesign  >  Fireworksのチュートリアル50「50+ Excellent Adobe Fireworks Tutorials」 WEB制作のデザインにおいて非常に便利なFireworks。最小単位が1pxのため、スライス時にもぶれなく正確に素材が制作できたり、その他様々な面でWEB制作が便利になるように作られているソフトウェアのため、多くのWEBクリエイターが手にしていますが、今回紹介するのはそんなFireworksのテクニックやチュートリアルを集めたエントリー「50+ Excellent Adobe Fireworks Tutorials」です。 Web Site Design Tutorial 画像系から、パーツ作りまで様々なチュートリアルが公開されていますが、今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは

    Fireworksのチュートリアル50「50+ Excellent Adobe Fireworks Tutorials」
  • Fireworksで徐々に消える画像を作る方法 / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2009年12月15日   レベル:初心者    ソフトウェア: このチュートリアルでは、Fireworksで徐々に消える画像を作ってみたいと思います。 Step1 : はじめに Step2 : お好みの画像を開く Step3 : 長方形で画像を覆う Step4 : グラデーションをかける Step5 : マスクとしてグループ化する Step6 : 完成 このシンプルな記事は、あなたが徐々に消えていくエフェクトを画像に加える手助けになります。 私たちは、徐々に消えていくエフェクトをマスキングと呼んでいます。 普段あなたがWebページをデザインする時、このようなエフェクトを使った画像を加えたくなるかもしれません。 Webページに画像を加えたいとき、そのページの背景色を使ってうまく修正したら、うまくいくでしょう。 背景色を使った修正は、ページにプロフェッショナルな見た目を与えます。 こ

  • 続:PNG画像をより美しく、より軽量に最適化するテクニック | コリス

    上記のように半透明な箇所がある画像の場合、PNGで保存する前にモードをグレースケールにすることは非常に重要です。 グレースケールモード:[イメージ]-[モード]-[グレースケール] 2. 色数はより少なく 画像のカラーを減らす方法として、前回紹介したポスタリゼーションに代わる方法を紹介します。 この方法は256色限定で、カラーを最適化できます。 半透明の画像からイメージ箇所のみを抽出し(半透明は削除)、インデックスカラーに変換しマスクを適用します。 詳しい手順は下記の通り。 画像を開き、[イメージ]-[複製]で画像を複製します。 複製した画像に、[フィルタ]-[PhotoWiz]-[Remove Transparency]で透明箇所を取り除きます。 ※「PhotoWiz」はRemove Transparencyを参照ください。 [イメージ]-[モード]-[インデックスカラー]を選択し、イン

  • 【Fireworks】GIFで支給されたロゴを簡単に白抜きに加工する方法 | バシャログ。

    例えば Web サイトのリニューアル案件では「ロゴのデータはありません。現サイトで使っている gif 画像を使ってください」というケースがよくあります。 「ロゴを白抜きにしたデザインパターンを作りたいんだけど…」という場合には、ロゴをトレース→パス化して使い勝手の良い素材を用意するのがベストな方法ではありますが、トレースする時間が取れない時は以下の方法がお手軽でオススメです。 使用した画像加工ソフトは Fireworks です。 ↑支給された(というか Web サイトからコピーした)ロゴの例。透明化もされていないし、切り抜くのも面倒。 STEP 1 ロゴ画像をグレースケールで保存します。 STEP 2 グレースケール化したロゴ画像を背景の上に配置。 STEP 3 ロゴ画像を選択して「フィルタ」→「カラー調整」→「カラーの塗り」を設定。 カラーは何色でも良いですが、ブレンドモードは「反転」に

    【Fireworks】GIFで支給されたロゴを簡単に白抜きに加工する方法 | バシャログ。
  • 1