タグ

2007年11月21日のブックマーク (12件)

  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • Railsでデバッグをする7つの方法 - Hello, world! - s21g

    記事の引越しから漏れていたのでサルベージ。 secondlifeさんの記事 に反応して後で書こうかなあと思っていたら、大分時間がたってしまいましたが、めげずに書いてみます。 1. p/pp こちらはRailsに限らず良く使われている方法ですが、RailsではWebサーバをフォアグラウンドプロセスとして立ち上げた状態で使う感じになります。

  • Railsを使っていて「Lost connection to MySQL server during query」に遭遇したら - Hello, world! - s21g

    記事の引越しから漏れていたのでサルベージ。 Ruby on Railsを使ってある程度大きめのアプリケーションを作るようになると、ごく稀に「Lost connection to MySQL server during query」というエラーが発生するようになる事があります。 この問題については、yuguiさんの記事 「Lost connection to MySQL server during query」 に詳しいです。 結局のところ、はっきりとした解決策も見つからず、ごく稀なので放置気味になっていたのですが、先日解決策を見つけたので改めて紹介します。 解決策: mysql_retry_lost_connectionというrubygemを使うことで、コネクションのLostが発生した場合に、自動的に再接続を試みるようにActiveRecordの挙動を修正することが出来ます。 詳細はこのG

  • MOONGIFT: » IEにもFirebug並のデバッガを「DebugBar」:オープンソースを毎日紹介

    Firefoxの速度に残念な思いをしながらも、それでも離れられないのはFirebugがあるからだ。普段のブラウジングはともかくとして、Web開発でこれがなかったらどれだけの手間がかかるか分からない。 Firefox上での開発はそれで良いだろう。だが、ブラウザはFirefoxだけでなく、むしろ少数派だ。大多数向けのIEに問題なく対応させるためにも、IE向けの効率的なデバッガが必要だ。そしてお勧めできるのが登場だ。 今回紹介するフリーウェアはDebugBar、IE向けの開発支援ツールだ。 DebugBarをインストールすると、ツールバーに表示される。そして詳細な設定や情報はサイドバーに表示される。DOM操作を使えば、表示している画像、フォームの項目、リンクがどの項目の情報なのかが一目で分かる。 スクリプトを実行することももちろん可能だ。関数の一覧もとれるのが便利だ。また、HTML文法のチェック

    MOONGIFT: » IEにもFirebug並のデバッガを「DebugBar」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � クールなボタンを作る「ButtonBuilder」:オープンソースを毎日紹介

    アクア風なデザインの流行も収まったかと思うが、それでも様々なサイトで利用されている。透明感、丸みのあるデザインがクールなサイト、ポップなサイトどちらにも使えるのが便利だ。 そんなアクア風ボタンを作るTipsは各種あるが、一つのソフトウェアだけで簡単に終わらせてしまうのがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはButtonBuilder、アクア風ボタン作成ソフトウェアだ。 ButtonBuilderには黒、青、緑、赤、白をベースに細長、楕円、四角など様々な形のボタンが用意されている。後は文字色や配置を決めればごく簡単にボタンが出来上がる。 吹き出し風の画像や鉛筆、中止ボタン風の画像もあり、ボタンだけでなく様々な用途で使えそうだ。大きさや影、幅、文字の配置、背景色、フォントは自由に変更できる。 テキストは一行になっているが、Alt+Enterで複数行の入力が可能だ。サイトのアクセン

    MOONGIFT: � クールなボタンを作る「ButtonBuilder」:オープンソースを毎日紹介
  • 華麗にアップロード·SWFUpload MOONGIFT

    ※ 画像は全て公式サイトデモより。 Web操作の一番面倒だと感じるのはファイルのアップロードだ。一つのボックスで一つのファイルしか選択できず、アップロードが開始されてから終わりまでいつまでかかるのかさっぱり分からない。これだけWebが進化しつつも、基は変わらない。 しかし外部ライブラリを利用すれば、状況は一変する。ファイルアップロードが多いサイトではぜひ導入されたい。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSWFUpload、Flash+JavaScriptなファイルアップローダーだ。 SWFUploadはFlashを使ってファイルを選択する。フォルダを選択できないのは残念だが、一回で複数のファイルを選択可能だ。そしてそれらはキューにたまっていく。 キューに入ったファイル群は、upload queueというリンクをクリックすればアップロードが開始される。ファイルは一気にではなく、順番

    華麗にアップロード·SWFUpload MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 入力した直後にバリデーション「LiveValidation」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより 人間は面白いもので、自分の好きな情報だけを見るようにフィルタリングをかけることができる。文字が見づらいコンピュータでは特にそうだ。書いてあるにも関わらず入力エラーが起こるなんて良くあることだ。 そして、それらの入力エラーはユーザにとって非常にストレスになる。自分自身、エラー画面で面倒になって止めてしまうなんてざらだ。そうした機会損失を防ぐためにもこのライブラリを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLiveValidation、その場で行う入力チェックライブラリだ。 LiveValidationはJavaScriptベースの入力チェックライブラリで、特徴は何といってもその場で入力エラーをチェックできることにある。フォーム送信時にまとめてチェックすることもできる。いずれにせよエラーがあった際にはデータは送信されないのでユーザビリティは高い。

    MOONGIFT: » 入力した直後にバリデーション「LiveValidation」:オープンソースを毎日紹介
  • jQueryをRailsで·jRails MOONGIFT

    Railsにははじめからprototype.jsやイフェクト用のeffects.jsが入っているので、手軽にJavaScriptによる各種イフェクトを楽しむことができる。 だが、人によってはprototype.jsよりも、プラグインで拡張できて軽量なjQueryの方がお好みだろう。その際にはこれを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjRails、Rails向けjQueryプラグインだ。 jRailsはプラグインとして提供されているのでインストールが容易に完了する。それだけで15種類を超えるイフェクトや、Ajaxによるデータの送受信を実装できる。 例えばクリックすると左右に震える「Shake」、クリックすると下に落ちる「DropOut」、下からせり出してくる「Grow」など。さらにprototype.jsやScriptaculo.usを使った際に利用される「form_remo

    jQueryをRailsで·jRails MOONGIFT
    joker1007
    joker1007 2007/11/21
    ついにきたー!欲しかったんだよねー、こういうの。他力本願w
  • soupをtumblrのバックアップとして使う

    すでにそうされている方もいるように思えますがTumblrクローンのSoupが、Tumblrのアカウントを指定すると中身をまるまるコピーしてくれるみたいなのでバックアップとして使えます。過去にpostしたやつまではコピーしてくれないですけど….(設定したときに最新の50件まではコピーしてくれるみたいです) 自分のページの一番左下のよくわかんないアイコン(文字化けしてる?)の一番下をクリックして

  • [CSS]リストをストライプ状のアコーディオンにするスタイルシート

    A Stripe of List Style Inspiration リストの中身を表示・非表示にしている仕組みは、通常時「display:none;」、ホバー時「display:block;」となっています。 グラデーションの数を増やすときれいかなと思い、数を増やしたサンプルをアップしてみました。 サンプルページ もっと増やすともっときれいかも。

  • AvsP - AviSynth.info

    タブ型の AviSynth スクリプトエディタ。 qwerpoi 氏作。 Version 1.3.2 から GPL の下で公開されている*1。 修正版の AvsPmod もある(下記参照)。 ↑ AvsPmod とは? † Zarxrax 氏らによる修正版。 AvsP を閉じるとクリップボードのデータが消える問題などが修正されている。 AvsP の日語化ファイルが使える。 ↑ 動作に必要な条件 † 対応している OS: Windows 98/XP。 Version 1.1.2 現在、Windows 98 では動作しないようです*2。 version 1.3.6 から、Windows 98 互換バージョン(Windows 98 compatible version: AvsP win98)も作成されるようになりました。 version 1.3.9 から、Windows XP 対応バージョン

  • Avs2YUV

    Avs2YUV by Loren Merritt Avs2YUV is a command-line program, intended for use under Wine, to interface between Avisynth and Linux-based video tools. Zip includes binary and source code. Changelog avs2yuv-0.24.zip or exe only avs2yuv-0.23.zip avs2yuv-0.22.zip avs2yuv-0.21.zip avs2yuv-0.20.zip avs2yuv-0.13.zip avs2yuv-0.12.zip avs2yuv-0.11.zip avs2yuv-0.1.zip avisynth_c-0.15.zip (homepage) Requires a