タグ

ブックマーク / blog.mach3.jp (2)

  • 更新業務の差分データ作成にGitを活用してみる - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) バージョン管理システムとして様々なシーンで目にするようになったGitですが、 今日は複数人によるプロジェクトではなく、一人で担当するようなシンプルな更新業務で使用するケースを考えてみます。 前提となるストーリー 例えば、ヒサユキ君(仮名)が新たにこんな案件の担当となったとしましょう。 担当業務も増えてきて、そろそろ少し作業の効率化を図りたいところ。 定期的にあるWebサイトの更新業務を請け負っている 孫受けでWebサーバへのアクセス権がないので、データ納品後、先方からサーバへアップロードしている Webサイトのデータはフルパッケージだと大変サイズが大きいので、差分ファイルで納品したい 担当は自分一人 差分ファイルのアーカイブならzipコマンドでも出来なくはないですが、 「せっかく流行なので練習ついでにGitを導入して管理してみよ

    更新業務の差分データ作成にGitを活用してみる - Mach3.laBlog
    josch_so36
    josch_so36 2013/10/22
    変更分のみをzipファイルにまとめる。
  • スタイルガイドを生成する「StyleDocco」の使用感 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 先日スタイルガイドを制作する機会がありまして、 せっかくなので、スタイルガイドの生成に利用したStyleDoccoの使用感などをまとめておきます。 スタイルガイドについて ざっくり言うとスタイルシートのドキュメントです。 自分一人で完結するその場限りのページなら良いのですが、 複数人のチームで組み込んでいたり、メンテナンス担当が他の方だったりする場合、 プロジェクトCSSをドキュメント化しておく必要が出てきますね。例えば、 どのような命名規則や方針で書かれていて どこになにがあり どのようなモジュールがどこで使えて そのモジュールはどうするとどのような挙動を起こすのか 等をまとめておく文書になると思います。 規模によってはかなり骨な作業になりそうです。 StyleDoccoとは StyleDocco StyleDocco ge

    スタイルガイドを生成する「StyleDocco」の使用感 - Mach3.laBlog
    josch_so36
    josch_so36 2013/06/03
    cssのコメントからドキュメントを生成するjavadoc的なヤツ
  • 1