タグ

TypeScriptとReactに関するjsstudyのブックマーク (9)

  • React Native | 技術評論社

    概要 「iOS/Androidの2つのアプリをもっと効率良く開発したい」 「ハイブリッドアプリだと、速度やUIがネイティブより劣ってしまいがち」 こんな課題は、React Nativeを使えば解決できます。 React Nativeは、iOS/Androidの両方のアプリをたった1つのスキルセットで開発できるJavaScriptライブラリです。書は、ReactReact Nativeが生まれた背景を見直しながら、React Nativeの基はもちろん、ReactTypeScript、アプリ設計・開発、テスト、リリースまで、React Nativeによるアプリ開発のすべてを解説。日でまだ無名だった頃からReact Nativeを追い続けた著者陣が、現場実践をふまえて開発手法を伝授します。 フロントエンドの方はもちろん、アプリ開発の技術選択を広げたいすべてのエンジニアにおすすめの1冊

    React Native | 技術評論社
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/15
    "ReactやTypeScript,アプリ設計・開発,テスト,リリースまで,React Nativeによるアプリ開発のすべてを解説。" 688ページ
  • 現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti

    この記事は、ウェブ技術の開発者(Java, PHP, Ruby, Go... 全て含む)のうち、少しでもJavaScriptを触ったことがあるけど、現代ウェブフロントエンドというか、特にウェブアプリケーション —— React, Vue, Angular など—— が分からない人に向けて、たったひとつの理解方法を提示するものです。 追記: ちなみに果てしなくどうでもいいですが、今回の記事が記念すべき100記事目らしいです。(Noteさん!その手のヤツはいっそ自動で記事にバッヂを表示するとかしてくれるとうれしいです!) 対象読者は、Java, PH(以下略)などのコードと一緒に、ほんの少しでもJSのコードを触った、見たことがあるというレベル感の人なので、既にReact, Vue, Angular などでガリガリコードを書いている人は対象ではありません。 あとホームページ屋さんとかウェブコーダ

    現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti
    jsstudy
    jsstudy 2020/03/31
    ちなみにTypeScriptの言語デザイナーであるアンダース・ヘルスバーグ氏は過去の技術も熟知している。「巨人の肩の上にのる」=改善とは過去の上に構築される差分だから。https://www.infoq.com/jp/news/2016/05/anders-hejlsberg-compiler/
  • TypeScriptを使って嬉しかったこと - Qiita

    新人「先輩、TypeScriptのコーディングできました!」 先輩社員「どれどれ」 先輩社員「いやそこら中コンパイルエラーだらけ...なのは型システムが働いてる証拠だ!」 先輩社員「そうだろ?」 先輩社員「型は...ガードレールだ」 先輩社員「進むべきじゃない場所へ進もうとしたら、ちゃんとブロックしてくれる...」 (ぺこぱ風) ってことで、静的型付言語って良いですよね。 今回はTypeScriptを使ってみて嬉しかったことを書いてみます。 登場人物 ワイ・・・ワイ(36歳) 社長・・・社長 ハスケル子・・・インターンの中学2年生 今日から新しいプロジェクト開始 社長「おーい、やめ太郎、ハスケル子ちゃん」 社長「新しいお仕事を獲得してきたで」 社長「技術記事投稿サイトを作る案件や」 ワイ「おお〜、さすが社長はんや」 社長「おおきにやで」 社長「ほんで、そのお仕事の話なんやけど」 社長「クラ

    TypeScriptを使って嬉しかったこと - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2020/01/14
    ワイ「型ってなんか、コメントみたいな効果もあるんやね」「このプロパティには文字列を入れてくださいな、みたいな」 ハスケル子「しかも、ちゃんと守らなきゃ前に進めない...」「強制力を持ったコメントですよね」
  • Elmの型で読むReduxやVuexのアーキテクチャ - Qiita

    はじめに 近年徐々に複雑になるwebフロントエンドの状態管理の仕組みとして、ReactVue.jsといったwebフロントエンドフレームワークのお供にReduxVuexと言ったライブラリを組み合わせて使うことが多いと思います。 それら二つのライブラリは、Elmという高品質webフロントエンド構築のための関数型AltJSが用いているThe Elm Architectureと呼ばれるアーキテクチャに影響を受けて作られました。 追記: ReduxElmの時系列はReduxの方が先であり、しかしながら状態のimmutableなどは影響を受けていることから、 現在の形のReduxElmに影響を受けている所がある。 という表現が正しかったようです。 コメントありがとうございます。 参考 Vuexとは何か?|Vuex reduxjs / redux Elmの型システムや見た目は非常にリーダブルであ

    Elmの型で読むReduxやVuexのアーキテクチャ - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2020/01/09
    ReduxやVuexは使い道がよくわからない関数をたくさん定義して、何をしたいのかわからなくなることがありますが、結局modelを引数にしてhtmlを返す巨大な純粋関数としてwebフロントエンドを定義してあげたいだけなんですね。
  • JSフレームワーク事情2020年始め|erukiti

    この記事では面倒なので名前に .js が付いているものは省きます。例えばNext.js は Next と表記します。 まず結論から日ではVueReactと二分する人気があるように観測されますが、世界的な数字で人気・シェアを見るとReactが圧倒的です。 シェアだけで見るとAngularAngularJS(Angular系の1.x系)の合計値はVueよりも高いですが、「今後はもう採用したくない」と考える率が高く、Angular/AngularJSの人気が低下しているということは間違いありません。 ※追記: Angularのシェア、人気度に関しては、Angular及びAngularJS両方を含む数値であり、AngularJSとAngularは別物であるものが混ざってカウントされているため、Angularのシェア及び人気度はあやふやかもしれません。他の数値に関して信頼性を疑うべきかどうかは

    JSフレームワーク事情2020年始め|erukiti
    jsstudy
    jsstudy 2020/01/04
    シェアを参考にしつつも、最終的には実際に使ってみて一番使いやすいと思ったツールを採用すべき。ReactはTypeScriptの他に、Facebookが開発しているReasonMLというAltJSとも相性が良い? https://reasonml.github.io/reason-react/
  • 最新のVue3.0でウェブ開発はどう変わるか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こちらの記事は、2019年1月に公開された『 What Does Vue 3.0 Mean for Web Development? 』の和訳になります。 投稿は転載であり、記事はこちらになります。 補足: Vue3.0は2019年内もしくは2020年の初めにリリースされると予測されています。 2019年9月時点ではまだv2.6.10であること、ご留意ください。 はじめに 昨年11月、VueのクリエーターであるEvan Youは、Javascriptフレームワークの最新版となるVue 3.0の主要アップデートを紹介しました。 今回の

    最新のVue3.0でウェブ開発はどう変わるか? - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2019/09/03
    Evan Youは基調講演で、Vue 3.0での5つの重要な変更点を強調 1. スピード 2. サイズ 3. メンテナンス性 4. ネイティブアプリケーション対応 5. 使いやすさ 個人的にはVueはReactのドキュメントよりも10倍簡単に理解できます。
  • ReactでTypeScript使うときにPropsやStateってinterfaceよりType Aliasの方よいのでは説 - terrierscript: 保存済みの下書き

    ライブラリの場合は「拡張に対して開いている」ほうが良いので、Interfaceのほうがいいと考えているため。 A second more important difference is that type aliases cannot be extended or implemented from (nor can they extend/implement other types). Because an ideal property of software is being open to extension, you should always use an interface over a type alias if possible.

    ReactでTypeScript使うときにPropsやStateってinterfaceよりType Aliasの方よいのでは説 - terrierscript: 保存済みの下書き
    jsstudy
    jsstudy 2019/08/10
    "Interfaceであるべき場合 ライブラリの場合 特に型付けだけ提供している場合 型が壊れている可能性や、ライブラリが更に他のライブラリに依存しているとかでPropsが壊れていて、パッチしなきゃいけない場合がある"
  • React Hooks + Redux Hooks + TypeScript で SPA を構築する(追記あり) - 30歳からのプログラミング

    2020/05/31 追記 勉強や経験を重ねた結果、この記事を執筆した時より知識が増え、コードの書き方にも変化があります。 サンプルアプリも同様で、以下のプロダクトのコードのほうが、今の自分の考えが反映されていると思います。 github.com 追記終わり 2019/07/14 追記 ディスカウント後の価格みたいな導出項目はselector (reselect)を使うとよいのでは https://redux.js.org/recipes/computing-derived-data - YonmanHasse のブックマーク / はてなブックマーク というコメントを頂き、確かに便利そうだったので導入した。 それに合わせてこの記事の内容もアップデートした。 追記終わり タイトルに書いた組み合わせで SPA を作るときにどのような設計にするのか、現時点での考えを記録しておく。 チュートリアル

    React Hooks + Redux Hooks + TypeScript で SPA を構築する(追記あり) - 30歳からのプログラミング
  • なぜJavaScriptプログラマーはTypeScriptを選ぶのか

    Microsoftの最高経営責任者(CEO)がSatya Nadella氏に変わってから、同社のLinuxに対するアプローチは友好的になったが、元CEOであるSteve Ballmer氏の時代から変わっていないことが1つある。それは、とにかく開発者にこだわっているということだ。 先日開催された開発者向けの自社カンファレンス「Build」で、「Windows 10」向けのMicrosoftLinuxカーネルである「Windows Subsystem for Linux」のバージョン2が発表された。これによって、Windows上で実行されるLinuxディストリビューションのブート時間は短縮される。 Microsoftは今や開発者御用達のコードホスティングリポジトリであるGitHubを傘下に収めており、開発者を専門とする調査会社RedMonkの調査によれば、最近では同社のプログラミング言語であ

    なぜJavaScriptプログラマーはTypeScriptを選ぶのか
    jsstudy
    jsstudy 2019/05/18
    "TypeScriptはJavaScriptの代わりにはならないが、Webアプリケーションの構築に必要な言語であるJavaScriptを劇的に改善している。"
  • 1