タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (49)

  • 日本など7カ国、暗号化された通信へのバックドアをIT企業に要請

    機密情報を共有する5カ国協定、いわゆる「ファイブアイズ」の参加国(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)が、日およびインドの政府代表と連名で声明を発表した。テクノロジー企業に向けて、エンドツーエンドの暗号化された通信に法執行機関がアクセスすることを可能にする解決策の開発を要請している。 この声明は、暗号にバックドアを設けることをテクノロジー企業に同意させようとする、ファイブアイズの最新の取り組みだ。 各国の政府関係者はこれまでと同様、テクノロジー企業が製品にエンドツーエンド暗号化(E2EE)を組み込むことで犯罪捜査が困難になったと主張している。 7カ国の政府代表は、現在の主要なテクノロジープラットフォームでサポートされているE2EEの仕組みのために、法執行機関が犯罪組織を捜査できないばかりか、テクノロジープラットフォーム各社も、一般市民を守るためのサービス利用規約を守らせ

    日本など7カ国、暗号化された通信へのバックドアをIT企業に要請
    jtw
    jtw 2020/10/12
    お断りである。
  • ドコモ口座のサービス停止は「現時点で考えていない」--ドコモが説明

    NTTドコモは9月14日、「ドコモ口座」における不正利用に関する説明会を開催。その中で、ドコモ口座自体のサービス停止については「現時点で考えていない」との考えを示した。 その理由については「正常な状態で、特に(ドコモ)回線利用者を中心にお使いいただいているため。不正利用の被害がこれからも拡大するようなら、もちろんさまざまなことを考えないといけないが、現時点においてこの部分がそこまで拡大しているとは考えておらず、引き続きお客様にご安心してお使いいただけるような対策を講じつつ、取り組んでいきたい」と説明した。 同社によれば9月14日時点で、銀行からの申告ベースの被害件数は前回公表時より47件多い120件で、被害総額は前回より552万円多い2542万円におよぶという。現在、銀行口座登録の申込受付停止などの対応をしているほか、今後はeKYCによる人確認やSMS認証の導入を予定しているという。

    ドコモ口座のサービス停止は「現時点で考えていない」--ドコモが説明
    jtw
    jtw 2020/09/14
    現時点でゆうちょ口座を持っている人は自分がターゲットになっているか分からない。そして、ドコモも誰が対象なのか分からない。しかし、サービスは止めずに出血しても知らないか。すごいな。
  • 学校で「オンライン授業」が始まるもトラブル報告相次ぐ--Classiはアクセス集中でエラーに

    5月11日から「オンライン授業」が開始された大学や高校が多いようだ。Twitterでは同日の午前中から「オンライン授業」「Zoom」などがトレンド入りしている。多くの学生がその体験内容を投稿しているが、配信環境が十分に整っていない状態で開始した学校や生徒も多いためか、トラブル報告が相次いでいる。 配信ツールについては、ビデオ会議サービス「Zoom」や「Google Meet」などを活用しているようだが、視聴した学生から多くみられる投稿が、自宅のWi-Fiが弱く画質が悪かったり、そもそも学校側のカメラの設定でピントが合っておらず、「先生が書いている文字が読めない」というもの。また、先生の声が聞き取りにくい、先生がマイクをオフにしたままで無音だったといった投稿も見られ、初回のオンライン授業には課題が残る学校もあったようだ。 そして「オンライン授業」とともにTwitterトレンドで上位に入ってい

    学校で「オンライン授業」が始まるもトラブル報告相次ぐ--Classiはアクセス集中でエラーに
    jtw
    jtw 2020/05/11
    AWS選んで構築したのに、スケールできてませんね。
  • 無料ウイルス対策ソフトのアバスト、ユーザーのウェブ閲覧データを販売か

    ウィルス対策ソフトウェアメーカーAvastが、Jumpshotという子会社を通して「機密性の高い」ウェブ閲覧データを販売していると報じられている。MotherboardとPCMagが米国時間1月27日に公開した調査結果によると、同社のソフトウェアは、ユーザーのクリック操作やウェブでの動きを追跡し、「Google」や「Googleマップ」での検索内容や、訪問した具体的な「LinkedIn」ページ、「YouTube」動画、ポルノサイトなどのデータを収集しているようだ。Avastの無料ウイルス対策ソフトは世界中で多くのユーザーに使用されている。 収集されたデータは、Jumpshotによって再パッケージされ、販売されているという。Jumpshotのウェブサイトでは、「インターネットの最も貴重なウォールドガーデン」内のユーザーの行動に関するデータを提供できると説明されている。記事によると、Jumps

    無料ウイルス対策ソフトのアバスト、ユーザーのウェブ閲覧データを販売か
    jtw
    jtw 2020/01/28
    Simejiを思い出した。あれと同じですよね。ってか、あれよりたちが悪いのか?
  • インド発「OYO」創業者は、なぜ25歳で世界2位の“ホテル王”になれたのか

    世界で最も客室数が多いホテルはマリオットだが、ヒルトンやインターコンチネンタルといった名だたる大手ホテルを押さえて、世界2位にランクインするホテルブランドが、創業からわずか6年のインド発のスタートアップ「OYO」であることをご存知だろうか。 日ではヤフーとともに合弁会社を設立し、3月に家具家電付きで、敷金・礼金0円の賃貸アパートサービス「OYO LIFE」を開始したことでも話題になった同社だが、グローバルではホテル運営のユニコーン企業として知られている。 7月18日に都内で開催されたカンファレンス「SoftBank World 2019」の基調講演で登壇した、OYO創業者のリテシュ・アガルワル氏は「あと数カ月で世界一のホテルブランドになる」と自信を見せる。25歳という若さで、いかにして同氏は“ホテル王”へと登りつめたのか。様々なデータによってそれを証明した。 データ分析で物件獲得時間を“

    インド発「OYO」創業者は、なぜ25歳で世界2位の“ホテル王”になれたのか
    jtw
    jtw 2019/07/19
    なんか怪しい雰囲気があって信じられない。なんだろう、この不安な感じ
  • アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ

    Amazonは、全世界で「Dash」ボタンの販売を終了することを決めたと米国時間2月28日に明らかにした。人々が使用を続ける限り、同社は既存のDashボタン経由での新規注文をサポートし続ける予定だ。 それでは、Dashボタンはなぜ廃止されるのだろうか。Amazonによると、このデバイスは、コネクテッドホームの概念を今日のものに近づけるのに貢献したため、自らの成功の犠牲になってしまったという。 当初からDashプログラムの拡大に尽力したAmazonのバイスプレジデントのDaniel Rausch氏によると、Dashボタンが最初に発売された2015年の時点では、コネクテッドホームガジェットの選択肢は今よりもはるかに少なかったという。Amazonの従業員は、ペーパータオルやプリンタのインクなどの料雑貨類、わざわざ外出して購入することを面倒くさく感じるほかのあらゆる商品について、「購入の手間を不

    アマゾン、「Dash」ボタンの販売を終了へ
    jtw
    jtw 2019/03/01
    これの受付を止めない宣言に、Amazonの体力的な強さを感じる
  • 次期「Chrome」、興味ない音声付き動画は自動再生せず

    普段コンピュータにヘッドホンを接続したままインターネットを閲覧する人なら、自動再生動画の弊害を知っているにちがいない。静かに閲覧していた次の瞬間、耳をつんざく大音量の広告が、鼓膜を叩きつける。 ここに究極の友として駆け付けたのがGoogleだ。ウェブブラウザ「Chrome」の次期アップデートで、音声付きの自動再生動画をブロックするという。同社は、米国時間9月14日付けで公式ブログに投稿した記事で、「『Chrome 64』から自動再生は、メディアが音声を出力しないか、ユーザーがそのメディアに興味を示した場合に限り、許可されることになる」と記した。 Googleは、ユーザーがそのメディアに興味を示したかどうかをどのように判断するのだろうか。Chromeは、ユーザーが携帯端末のホーム画面にウェブページを追加するか、Chromeデスクトップブラウザ上でサイトからのメディアを頻繁に再生する場合に、

    次期「Chrome」、興味ない音声付き動画は自動再生せず
    jtw
    jtw 2017/09/19
    待ち遠しいな。いきなり窓が開いて大音量に辟易している。
  • YKK AP「未来窓」のプロトタイプを公開--有機ELを活用しチャットや音声コントロール

    YKK APは6月28日、透明有機ELを活用し、換気を自動調整したり、遠くに離れた人と対話できたりする「未来窓」のプロトタイプ「Window with Intelligence」を公開した。スマートホームへの新提案として、3年後の実用化を目指す。 Window with Intelligenceは、2016年4月に発足した未来の窓を考えて形にする「未来窓」プロジェクトの一環として公開したもの。7月1日から、東京都渋谷区にある「YKK APショールーム新宿」(東京都渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル8階)で一般公開する。 両面強化ガラスの真ん中に透明有機ELパネルを挟み込んだ3層構造。タッチセンサをつけることで、文字や絵が描けるほか、エアコンや照明などの家電と連携した操作ができるとのこと。AIスピーカの音声アシストも想定しており、音声操作による窓の開閉も可能だ。 窓を通じて、離れた家族や

    YKK AP「未来窓」のプロトタイプを公開--有機ELを活用しチャットや音声コントロール
    jtw
    jtw 2017/06/28
    昔スマート洗面台っていうのがありましたね。http://smart-washbasin.seraku.co.jp/index.html もうやってないらしいけど。
  • 音声メモが素早く取れるスマホ連携ウェアラブル「Senstone」--日本語のテキスト化も

    移動中に思いついたアイデアをメモする際、以前はカセットテープやマイクロカセットのレコーダーに音声で吹き込んだものだ。今ではスマートフォンに音声メモを録音するとテキスト化しくれて便利なのだが、スリープを解除してアプリを起動するといったように、手間が増えてしまい、運転中などの操作は難しい。 そこで、画面を見たり操作したりせず音声メモを録音してテキスト化できる、スマートフォンと連携するウェアラブルデバイス「Senstone」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    音声メモが素早く取れるスマホ連携ウェアラブル「Senstone」--日本語のテキスト化も
  • iOS版「Gmail」が4年ぶりの大幅アップデート--デザイン刷新、送信取り消しも可能に

    Googleは米国時間11月7日、「Gmail」のiOS版アプリのデザインと機能を改良し、Android版Gmailアプリに近づけた。 新しいiOS版Gmailは、Android版アプリと同じように、すっきりとして、よりカラフルな外観になった。また、スワイプでメールを削除できる新機能と、検索機能の向上のおかげで、操作に要する時間が短縮されるはずだ。 デザイン面では、今回のアップデートにより、画面上部の赤い帯や、連絡先のプロフィール画像、新規メールの作成を始めるフローティングボタンが新たに追加されている。iOSユーザーなら、「Inbox by Gmail」アプリとの共通点に気づくかもしれないが、返信内容を自動予測して提案する機能やリマインダ機能は搭載されていない。 iOS版Gmailのユーザーも今後は、誤って送ったメールの送信を取り消せるようになった。これは今まで、デスクトップ版のGmail

    iOS版「Gmail」が4年ぶりの大幅アップデート--デザイン刷新、送信取り消しも可能に
    jtw
    jtw 2016/11/09
    タイトルが微妙に違っても勝手にまとめられてしまう。返信先のコントロールが変わる等の罠があるので要注意。
  • ポケモンGOの人気、早くも低下傾向に

    「Pokemon GO」の利用はピークを過ぎ、すでに減少傾向にあるという。投資顧問会社のAxiom Capital Managementが調査結果を報告した。 Sensor Tower、SurveyMonkey、Apptopiaが収集したデータを、AxiomがBloombergに提供した。このデータによると、デイリーアクティブユーザー数、ダウンロード数、エンゲージメント率、1日あたりのアプリ利用時間は、わずか1カ月前のピーク時を下回り、低下傾向を示しているという。これはFacebook、TwitterTinder、Snapchatなどの投資家や幹部にとって歓迎すべきニュースだと、Axiomでシニアアナリストを務めるVictor Anthony氏は述べている。 Anthony氏は、Bloombergが引用した投資家向けメモの中で次のように書いた。「7月のリリース以降、Pokemon GO

    ポケモンGOの人気、早くも低下傾向に
    jtw
    jtw 2016/08/24
    老人会のイベントで使われていたり、不忍池だけの異常な混み具合を見ると熱狂から落ち着きに入ったと思える。
  • トップページは検索窓だけ--大胆なデザインに変更した神戸市の狙いとは

    この2月から神戸市の公式トップページが、風景写真に検索窓を配置しただけという斬新なデザインにリニューアルし、話題となっている。リニューアルの経緯について、プロジェクトを手がけたペタビットのミキ チョクシ氏がCode for Kobeの定例会で説明した。 通常、自治体のトップページデザインは、市民への情報を発信する窓口として新着情報などのメニューがぎっしり並べられている場合が多い。だが、それで目当ての情報にたどり着けるのかといえば必ずしもそうとはいえず、神戸市のトップページも分析したところ、トップページの直帰率は50%以上と2人に1人は次のページに進まずに離れてしまうことがわかった。 ミキ氏らはさらに自治体サイトのトレンドを専門家の協力を得ながら分析し、そこから理想のあるべき自治体サイトとして、市民が困っていることを察知して用意するコンシェルジュとしての役割を果たせるようなページのあり方を提

    トップページは検索窓だけ--大胆なデザインに変更した神戸市の狙いとは
    jtw
    jtw 2016/03/04
    普通の人がこれを使いこなせるのか気になる。
  • ヤフー子会社で「ステマ」続々--「表記なし広告」複数発覚

    ヤフーは9月15日、編集コンテンツと誤認させて記事広告を掲載する行為に関する自主調査で、9月14日時点の結果を公表した。9月4日に公表した「TRILL」「Yahoo! BEAUTY」に加え、3月18日以降に、ヤフーグループに編集権のある媒体「Yahoo!ロコ」「carview!」「みんカラ」「Yahoo!映像トピックス」「スポーツナビ」で、広告表記のない記事広告や動画広告を掲載していたことがわかったという。掲載件数は明かさなかった。 ヤフーによれば、広告表記のない記事広告を掲載していた媒体のうち、すでに公表していたTRILLに加え、Yahoo!ロコとスポーツナビは外部メディアにも当該記事を配信していたという。現在はその運営会社に対し、該当記事を削除するか、広告表記を付けてもらえるよう相談中だと説明している。 自主調査は9月4日に開始。今回発覚した広告表記のない記事広告の発注元は明かさなかっ

    ヤフー子会社で「ステマ」続々--「表記なし広告」複数発覚
    jtw
    jtw 2015/09/15
  • UQ、速度制限「3日間で3Gバイト」問題についての対応を発表

    UQコミュニケーションズは7月14日、4月より運用を開始した「3日間で3Gバイト」による速度制限について、今後の対応を発表した。 同件は、混雑回避のための速度制限(3日間で3Gバイト以上利用時)として、「前日までの3日間のデータ通信量が3Gバイト以上となった場合、通信速度に制限がかかる」と呼びかけていたもの。しかし、対応するギガ放題プランなどの開始初期の広告などでは、一見すると上限無しとも取れる状態で発表していたこともあり、これが一部ユーザーの間で混乱を招いていた。 同社によると、2013年10月のWiMAX 2+サービス開始時に、2015年4月から「3日間で1Gバイト」を超えたユーザーに対し、“速度制限”と呼ばれる規制の導入を案内。そして、2015年1月の220Mbpsのサービスを実現する「ギガヤバ革命」の発表時に、「3日間で3Gバイト」を超えたユーザーに対する速度制限の導入を案内してい

    UQ、速度制限「3日間で3Gバイト」問題についての対応を発表
    jtw
    jtw 2015/07/14
    苦しい言い訳にしか見えないけど、実際には速度が上がれば騒ぐ人が減るでしょうね。
  • サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か

    音楽用品のECサイトを運営するサウンドハウスは11月19日、これまで3年間出店していた「楽天市場」からの撤退を発表した。11月13日に楽天市場の出店店舗の振込先口座が「楽天銀行」の楽天市場支店に一化されたことに関わるもので、楽天の対応を強く批判している。 同社によれば、楽天に対して決済口座の一化に関する詳細の説明と撤回を申し入れたが納得できる説明をもらえず、口座の取り消しもできないと分かったことから、取引の中止を決めた。一方楽天では、この一化の施策の目的を、現在推進している安心・安全への取り組みの一環であり、「詐欺サイトへの振込みを防ぐもの」と説明している。 サウンドハウス代表取締役の高坂昌信氏はウェブサイトに公開した文書で、楽天が一方的に決済口座を楽天銀行に一化することを決め、出店店舗の銀行口座を勝手に開設したとし、「決済用口座としてはその口座しか認めないということは、これまでの

    サウンドハウス、「楽天市場」怒りの撤退--「担当者退職」による伝達ミスが原因か
    jtw
    jtw 2014/11/20
    店舗の売り上げ1か月分(15日x2回)が楽天銀行に必ずプールされる仕組み。
  • 「Yahoo! JAPAN」歴代トップページを一挙掲載--当時のトピックも添えて

    ヤフーは2014年内に、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」のスマートデバイス版トップページを全面刷新する。これまでテキストを主体にしていたデザインを、画像を充実させたものに変更するという。 インターネットの黎明期から検索サービスを提供し、高いシェアを維持しながら成長を続けてきたYahoo! JAPAN。ここでは、1996年のサービス開始から2014年までのトップページの変遷を、PC、スマートフォンの順に、当時の同社のトピックとともに振り返る。 まずは1996年当時のPC版トップページ。1996年1月に設立されたヤフー株式会社は、同年4月に国内初の商用検索サイトとして「Yahoo! JAPAN」を開始。7月に「Yahoo!ニュース」「Yahoo!天気情報」などの情報サービスを開始した。 ◇「ヤフー立ち上げ期」を当時の常務取締役が語る 自ら立ち上げたヤフー「リスペクトしている」--グー

    「Yahoo! JAPAN」歴代トップページを一挙掲載--当時のトピックも添えて
    jtw
    jtw 2014/08/15
    なつかしい
  • 「mixi」約4万人に不正ログインの可能性--課金などの被害は未確認

    ミクシィが運営するSNS「mixi」において、何者かにより、不特定多数を狙った不正なログインが試みられていることが取材により明らかとなった。 ミクシィによると、5月31日から現在でも行われているとされ、不正ログインが行われた可能性のあるアカウントは約4万件。現時点で、課金やアカウント情報の変更などの被害を受けたという報告は受けていないという。なお、実際に不正にログインされた件数は調査中とのことだ。 mixi運営事務局では、不正ログインが行われたアカウントに対し、mixi内のメッセージ機能を使って、登録メールアドレスとパスワードの再発行を促している。現在は不正ログインが試みられたユーザーにのみ通知しているが、今後、mixiトップページでも注意喚起する予定だという。 ミクシィは「サーバに対して不正アクセスがあったわけではない」とし、サーバからユーザー情報などが奪われていないことを強調。この一連

    「mixi」約4万人に不正ログインの可能性--課金などの被害は未確認
    jtw
    jtw 2014/06/07
    隊長のコメントが待たれる。
  • 「Windows 7」、延長サポートは2020年1月14日まで--製品版はすでに販売を終了

    現時点で最も人気の高いMicrosoftのOSである「Windows 7」では、終了に向けた長く緩やかなプロセスが進行中だ。 Microsoftは、米国時間2013年10月30日でパッケージ版Windows 7の小売販売を終了した(10月30日の販売終了日については、米ZDNetのEd Bott氏が4月に記事を書いているが、この件について取り上げた記事を最近ちらほら見かけるため、これは単なるリマインダだ)。 10月30日が販売終了日といっても、OEMまたは小売業者がWindows 7をプレインストールしたPCの販売を終了するわけではない。筆者は12月に入って、ニューヨークにあるコンピュータ店DataVisionに出かけてみたが(その目的には新しいWindows搭載PCを物色することがあった)、まだ多くのWindows 7搭載PCが販売されていた。OEM各社は今後も2014年10月30日まで

    「Windows 7」、延長サポートは2020年1月14日まで--製品版はすでに販売を終了
    jtw
    jtw 2013/12/07
    「Windows 8.1 Pro」を購入するユーザーは「Windows 7 Professional」へのダウングレード権も有している。/安心した。。
  • ヒットの方程式「やっぱ、ない」--ガンホー森下社長が語った“開発讃歌”

    パシフィコ横浜で8月22日に開催されたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2013」にて、ガンホー・オンライン・エンターテイメント代表取締役社長CEO兼企画開発部門統括 エグゼクティブプロデューサーの森下一喜氏が基調講演「開発讃歌」を行った。 長期にわたって人気となっているスマートフォン向けパズルRPG「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)を生み出した同社。冒頭ではゲームにおける命題ともいうべき「ヒットの方程式」について切り出したが、森下氏は「やっぱ、ない」とひとこと。「この答えは永遠のテーマになると思います。その理想に少しでも近づけるように努力することは必要なことですが、現段階においてはさっぱりわかりません」という。 「面白いゲームを作ることがガンホーの基戦略」というスタンスは、おそらくゲーム制作に携わる関係者であれば誰もが思うことであり、一方で会社経営などさまざまな事情から難しい

    ヒットの方程式「やっぱ、ない」--ガンホー森下社長が語った“開発讃歌”
    jtw
    jtw 2013/08/23
    ROで繰り返している失敗が語られている。
  • ガンホー森下社長に聞く--脱パズドラで革新的なゲームを世に出したい

    2012年は意欲的なゲームタイトルをリリースしたガンホー・オンライン・エンターテイメント。これまでは「ラグナロクオンライン」に代表されるPCオンラインゲームのイメージが強かったが、2012年2月にiOS向けパズルRPGとして配信した「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)は、モバイル端末で楽しむソーシャルゲームが全盛のなかで大きな話題となった。 2012年9月からAndroid版も配信され、10月からはテレビCMなどのプロモーション施策も手伝ってか、それまで徐々に増えていた累計ダウンロード数が飛躍的に上昇。300万ダウンロードだった11月5日から、約3カ月弱の2013年1月30日には800万ダウンロードを達成(Kindle版も含む)。またApp Storeのセールスランキングでは、配信直後から現在に至るまで不動の1位といっても過言ではないほど、常に上位に位置し続けている。秋季には株価も上昇し、一

    ガンホー森下社長に聞く--脱パズドラで革新的なゲームを世に出したい
    jtw
    jtw 2013/02/08
    ラグナロクオデッセイが売れた理由に、アイテムチケット以外の要素があったとは思えない。