タグ

businessに関するjunnekoのブックマーク (242)

  • 残業代を払えない経営者は無能である - アンカテ

    「残業代が出ないなら、ボーナスを貰える会社に移ればいいのに」 と言ったら、現代のマリー・アントワネットだろうか。 しかし、労働者の労働に正当な対価が払われないとしたら、可能性は二つ。 労働者の生み出す価値が搾取されている 労働者の労働が価値を生み出してない マルクス・レーニンの時代には、主な問題は1だったけど、生産手段が安価になった今は2の方が問題だ。そして、2の原因は二つ。 労働が価値を生まないのは労働者が無能であるから 労働が価値を生まないのは経営者が無能であるから 個別には労働者が無能だから価値が生まれないケースもあるだろうが、日全体の問題として考えるなら、大きな要因は2である。「国際競争力の強化」とか言うけど、その言い訳がそのまま事情を暴露している。学ぶ機会や情報の少ない発展途上国の労働力より、はるかに優秀な労働力を大量に与えられていて、それに見当った価値を生み出す場を創り出せな

    残業代を払えない経営者は無能である - アンカテ
  • 経営者倶楽部 - 会社が小さいことは、いいことだ

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f04ba9e037aed869b9ee78e854969e06 このエントリに対する反論その① ホワイトカラー・エグゼンプション導入の意図に関しては池田氏の言う通りだろう。当にその目的通りに運用されるのであれば。 また、確かに反対している議員などがどこまで現在の労働現場の実態を把握しているかは怪しい。 だが、この問題の鍵は、ホワイトカラー・エグゼンプションの制度設計や導入目的にあるのではない。全然違う。 労使間で交わす契約の履行の問題、即ち企業側のコンプライアンスの欠如こそが、この制度の導入を阻害している最も大きな要因なのだ。 企業間の取引と同様、「労働」に関しても雇用主(企業)と個人(労働者)との相互の契約が前提となっている。正社員だろうが派遣だろうが請負だろうがアルバイトだろうがそれは変わらない。 では現行法の範

    「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を阻害しているのは経営側である。 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 高原芳浩のKeep-Alive - ソフトウェア開発会社を作ろうという小資本理系学生向けのメモ

    私は8年前の8月、23歳で会社作ったのだが、経営なんて興味なかったんで会社を作るとき知らなくてはいけない事を後から知った。それでまぁいろんな人に迷惑をかけているわけだから、やっぱり普通にプログラム書けるだけで起業しちゃだめだよね(反省)参考になるか判らないけどとりあえずメモ。資金今はいくらでもいいらしいけど昔は有限会社つくるのに300万円必要だった。でも資金の2割は現物出資できたのでパソコンを出資して240万円。結局、自分はこのうち180万円を出資した。良く考えたら自分の収入源がディノだけなので今に至るまで自分の投下資は180万円のみ。もちろん、役員報酬→増資を繰り返すことで名目上もっと出資した事になっているのだが。設立登記最近は司法書士に頼むとネット経由で登記して割安らしい。無理せず専門家に頼もう。売上計上は納品基準。売上予測受注と開発期間を元に基準に売上を予測する。この予測は傾向

  • アツイ男 - 平野啓一郎 公式ブログ

    旧友の江島健太郎が、CNETの自分のブログで、『ウェブ人間論』について理解のあるコメントを書いてくれました。ありがとう。 http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/003431.html しかし、今回のエントリーで断然面白いのは、googleについての彼の見解と、彼が目下取り組んでいる「lingr(リンガー)」についての話ですね。 googleについての彼の理解に関しては、僕は梅田さんとお話ししていたときとはまた別のリアリティを感じました。それこそ、エンジニアからは異論もあれば賛同もあるでしょうが、僕は「なるほどねぇ、……」と納得しつつ読みました。 で、タイトルの「アツイ男」というのは、「lingr」について語る彼のことです(笑)。 僕はもちろん、友人ですから好意的に読みますけど、たとえ彼が全然知らない人だったとしても、これを読んだら面白い人だなと感

    アツイ男 - 平野啓一郎 公式ブログ
  • 日本であなたが今すぐ学ぶべき10のプログラミング言語

    であなたが今すぐ学ぶべき10のプログラミング言語 Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2006/09261926/ Posted by ぴろり Posted at 2006/09/26 19:26 Trackbacks 関連記事 (1) Comments コメント (1) Post Comment コメントできます Category はてブ経由で辿りついた PHPSPOT開発日誌の "あなたが今すぐ学ぶべき10のプログラミング言語"。 海外転職サイトの検索結果に基づくものらしいのですが、 じゃぁ日ではどうなんだろう?ということで結構いい加減に調べてみました。

    日本であなたが今すぐ学ぶべき10のプログラミング言語
  • 安くて契約が簡易なクレジットカード決済サービス一覧 :: Drk7jp

    会社のお仕事で、クレジットカード決済サービスを利用したデータ販売の話がありまして市場調査。契約とか煩雑なのは勘弁なので、ASP事業者と契約すればカード会社との契約が不要なタイプのサービスで比較的安価なものの一覧を作成してみました。 ネットでサービス比較一覧くらいでてるだろうと軽く思っていたら全くその手の情報が無かったので、ちまちま調べるハメになりました。せっかく作ったので、WEBで公開してみました。

  • オリジナルのポストイットを作る方法 - ネタフル

    Post-itでポストイットキャスティング!なんていうエントリーを書いたこともあったのですが、けっこうポストイットのお世話になっています。 ブログ合宿で「あとで読む」と書かれたオリジナルポストイットを見て、ネタフルオリジナルも作れたらいいなぁ、と思っていたら、タイミング良くオーダーメイドできるサイトを知りました。 つまり「オリジナルのポストイットを作る方法」はオーダーメイドサイトを利用する、ということです。 流れとしてはこんな感じです。 難しくはありません。肝となるのはデザインの部分ですね。とはいえテンプレートが豊富に用意されているので、こちらも難しくはないでしょう。売れ筋ランキングあたりも参考になります。 作成は「デザイン作成」の画面より行います。Javaを利用したアプリケーションでデザインします(Javaプラグイン1.4が必要です)。 気になる値段ですが、 34i (74mm x 10

    オリジナルのポストイットを作る方法 - ネタフル
  • ケータイの話の補足

    携帯電話関連でちょい補足。 一番厄介そうな携帯電話の未来を簡単に述べてしまうと (使用者にとっては有り難いがキャリアにとっては有り難くない未来) 1 通話料金が下がる(これは、固定、携帯ともに避けられない。ほぼ確実に、将来、固定、携帯ともに電話は定額になるだろう。) 2 定額制になると、今度は通話時間やネットの利用時間が飛躍的に延びる。これはブロードバンドになって、ネットの利用時間が異常に伸びたのと同じ。 3 通話は課金以外ではビジネスになりにくい。一方で、ネット経由のサービスはすでにビジネスモデルが確立している。 4 携帯機器からの利用時間の増加とともに、利用時間の伸張によってネットサービス列強は、利益をさらに上げることが可能になる。 5 一方で、通話時間やネットの利用時間が延びても、課金方式が主の携帯電話各社のビジネスモデルでは、その収益を伸ばすことができなくなる。 6 さらに、SIM

    ケータイの話の補足
  • 日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ

    FIFTH EDITION: PC-9801の歴史とケータイの進化@web2.0といつか来た道 ハコフグマン: YOUTUBEが教えてくれたこと しあわせのくつ - パリス・ヒルトン × YouTube おたく文化い物にする経産省 魁!清谷防衛経済研究所 ブログ分室/ウェブリブログ 実物日記:果たして、不正な改造をしているのはどちらなのか? 今日は巡回したら、以上の5のエントリーが印象に残って私のfirefoxのタブに残った。いつもならここで、全然関係のないエントリーをひとつのエントリーにまとめあげるおかしなロジックを捻り出す所なのだが、今日のこれらのエントリーは、「情報鎖国」というテーマで普通につながっていることに気がついた。 まず、FIFTH EDITIONさんのエントリーは名文なので、是非、全文を読んでほしい。pc-9801シリーズの歴史がコンパクトにまとめられている。歴史とは

    日本の情報鎖国を映し出す名エントリ5本 - アンカテ
  • ここギコ!: ヘッドでなければ一律テール、ではない。その中に需要のレベルがある。

    Posted by nene2001 at 03:54 / Tag(Edit): longtail web2.0 / 1 Comments: Post / View / 6 TrackBack / Google Maps 先のエントリにいただいたトラックバック。 ロングテールの提供者 -albinoalbinism- 前提が違いすぎる気がするね。 ヘッドに入らないコンテンツは、何でも一律テールなんだろうか? そうじゃないだろう。 極めて良質なコンテンツで、一定のニーズもあるにも関わらず、そのニーズがニッチ過ぎてヘッドには上がり得ない味噌テールもあれば、最初から箸にも棒にもかからない、需要もない糞テールもあるだろう。 私が論じているのは、糞テールはどうでもよくて、味噌テールの話である。 そういう糞も味噌も一緒にして、テールはちゃんと出てくるのだから問題ないんだよ、とい

  • 仕事量足りてる? - e-learningやってる社長のブログ

  • メディア・ゲーム・ネットで進む非同期化

    ロケフリ利用の遠隔視聴サービス、中止求めるテレビ局の申し立て却下 池田先生と小倉弁護士のところで扱われていたので尻馬エントリ。 放送ゼネコン 双方向番組も文字情報もどうでも良いから、とにかく見たい番組を見られるようにしてくれ こちらのエントリなどをご覧になってから、以下の文をお読み頂けると助かります。 まず、なんですが、「非同期」ってなんぞや?という話になるんですが、それには「同期」という言葉の反語でして。 で、まぁ、こうなります↓ 同期 Sync 周期やタイミング、内容を同一に揃えること。 非同期 Async 周期やタイミング、内容を同一に揃えることなく、任意のタイミングでやりとりをすること。 となります。 これだけだと、わかりにくいので、例を出しますが、 同期型メディア、ゲーム 会話、固定電話、据置型ゲーム、TV、映画館でみる映画といった時間と場所に制限されるメディア、ゲーム。 非同

    メディア・ゲーム・ネットで進む非同期化
  • FPN-「2006年の最もクールな50のサイト」に次の起業ネタがあるかも

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-「2006年の最もクールな50のサイト」に次の起業ネタがあるかも
  • クラウドソーシングとは? - ネタフル

    クリエイターのためのライフハックという記事より。 アウトソーシングの場合、社外ではあるもののプロと呼ばれる人たちを雇うというケースが多いですが、クラウドソーシングは低賃金もしくは無償でプロジェクトに参加してくれる人を集めます。 何やらIT系の新しいキーワードとして「クラウドソーシング」というのが登場したようですね。 これまでプロが作っていたことを、クラウド(群衆)が集まって何かを作り上げていくことで、アウトソーシングと似ているけれど、必ずしもプロフェッショナルに依頼するのではないのが特徴でしょうか。 記事では、 以前からソフトウェア開発ではオープンソースという名称でクラウドソーシングが行われていたわけですが、現在のクラウドソーシングはソフトウェア開発をはじめ多岐にわたります。 とも説明されています。プロではないと言いつつも、限りなくプロに近い人たちが自分の意志で参加することで、クォリティの

    クラウドソーシングとは? - ネタフル
  • 一つのことにコミットし続けること

    ついつい目の前にあるトレンドなどに目をやってしまい、支離滅裂になる今日この頃。そうでなく一つのことにコミットし続けるって重要かなぁと、最近反省し始めています。 どうしても新しいトレンドがたくさんでてきて、あれが良いだの、これが新しいだのという流れに流されがちですが、最近、身の回りで見かけた、Ruby on railsってバッドノウハウじゃね?と言う話とか、成熟してきたblog市場で日人の日記好きが注目されてきたり、クチコミビジネスをやっていた従来の企業がweb2.0というキーワードで再注目されたりしているのを見て、あれこれ目の前に流れるトレンドキーワードに心奪われるのではなく、一つのことに愚直にコミットし続ける方がいいんじゃないかと。 あれこれ振り回されるのは、そこにコミットし続ける成果に対して自信がないからですね。まさに僕の性格そのものです。 でも、当時のインフラとかマシンパワーとかビ

  • ロングテールの虚妄? - 池田信夫 blog

    WSJに"The Long Tail"の批判記事が出ている。筆者のLee Gomesによれば、「オンライン音楽サイトの曲の98%は四半期に1度は演奏(ストリーム)される」というChris Andersonの「98%ルール」は、実証データによって反証されるという。たとえば、 Andersonがこの「法則」の根拠としたEcastの最新のデータでは、四半期に1度も演奏されない曲が12%に増えているRhapsodyでも、まったく演奏されない曲が22%にのぼるEcastでは、10%の曲がストリームのの90%を占めるBloglinesでも、トップ10%の記事のRSSフィードが登録数の88%を占め、35%の記事にはまったく読者がいないといったものだ。これは十分ありうることだが、Andersonの論旨をくつがえすものではない。彼の質的な発見は、ウェブ上の情報の分布がベキ分布になっているということであり

  • http://www.ryooma.jp/