2009年7月21日のブックマーク (16件)

  • NASA - Apollo 40th Anniversary

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
     アポロ40周年記念ページ
  • ローグハンドブックのページ

  • 北海道大雪山系 トムラウシ山 大量遭難を考える。 « Sub Eight

    ※この記事は当WebSiteの2009年7月16日 北海道大雪山系、トムラウシ山で発生した大量遭難事故を扱ったメインの記事です。 ※この記事を書き始めたのは、事故が発生して二日経った7月18日で、さまざまに伝えられる錯綜する情報を自分なりにまとめあげておこうといった動機ではじめました。その後、戸田新介様のご協力も得られ、アミューズ社の見解も発表されて、事故から一月後の8月25日頃には、こちらの記事作成もほぼひと段落しました。 ※しかし、事故原因の解明はその時点でもいまだ明らかにならず、8月25日以降のこの事故をめぐる当WebSite掲載の各種記事についても、この記事の後半部分に順次追補してゆくこととなった次第です。 ※トムラウシ関連のコメントはこちらの記事にお寄せください。 2010年4月30日 silvaplauna (最終更新 2010年4月30日 尚、次回更新は、件に関する刑事裁判

    北海道大雪山系 トムラウシ山 大量遭難を考える。 « Sub Eight
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
     詳細なまとめ記事。登山は厳しく難しいスポーツ。
  • なぜHTML5がそれほど重要か?

    HTML5はなぜ重要なのでしょうか。このブログでも、HTML5はIT業界全体にとって重要な標準だと位置づけて、その動向については何度も取り上げてきました。 いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0 HTML5/CSS3は最新Webブラウザでどれだけ実装が進んでいるか? HTML5の標準化で表面化したSQLの非互換性問題 HTML 5でセマンティックWebが進むと困る人たち HTML5はHTML4のバージョンアップではありますが、HTML5はそれまでのHTMLやXMLと大きく異なる点があります。それは、HTML5がWebアプリケーションのための標準だという点です。そこがHTML5の最大の重要性ですが、それに加えて2つの重要なポイントがあると考えています。 エントリでは、その3つの重要性について紹介したいと思います。 ドキュメントの共有から始まったW

    なぜHTML5がそれほど重要か?
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    『HTML5が「仕様による標準化」であること』
  • クスリが原因だ! と,誰も言わない. なぜか? - 西式甲田療法による介護 - 楽天ブログ(Blog)

    クスリが原因だ! と,誰も言わない. なぜか? [ 甲田療法 ]     飯山一郎さんのブログで重要な問題が提起されています。突然ですがシリーズでご紹介します。 ------------------------------------------------------------------------------------------ ◆2008/06/13(金) クスリが原因だ! と,誰も言わない. なぜか? 警察庁によると,「通り魔殺人事件」は,1998年から2007年までの10年間で計67件発生した.(9日の日経新聞).  激増である. なぜなのか? 下のグラフ. 「精神神経疾患治療剤市場規模」(略). この10年間で激増している. ようするに,向精神薬が大量に出回った! ということだ. この10年間に激増した凶悪な殺人事件と,向精神薬.これって

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
     影響があるのかどうかという微妙なラインのタミフルで大騒ぎしているのは、ご存じないらしい。
  • 運送会社のトラックの荷台に勝手に忍び込んで移動する行為(大変くだらない話):2009-07-18 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    あまり現実社会では推奨される行為ではないと思いますが (さらに、大変くだらない話ですが)、思考実験として、標題のようなことについて考えてみたいと思います。 無料で遠方 (例: 東京 −> 岡山) まで行くために、運送会社のトラックの荷台に勝手に忍び込み、目的地までトラックに (無断で) 運んでもらい、目的地付近に到着した後に降りるという行為を行う者がいたとすると、この者を刑事的に処罰することは可能でしょうか。 なお、あくまでも思考実験(っていうのか?)であり、実際に、運送会社のトラックの荷台に勝手に忍び込むことを推奨するものではありません。 建造物侵入罪に該当するのか 刑法には、関連しそうな項目として、 (住居侵入等) 第百三十条  正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下

    運送会社のトラックの荷台に勝手に忍び込んで移動する行為(大変くだらない話):2009-07-18 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    『このような変な問題は、最初から刑法の住居侵入等の規定に「艦船」と同様に「車輌」も客体として入っていれば解決できるはずかと思いますが、なぜ住居侵入等の規定は車輌が無いのでしょうか』
  • 雑感485-2009.7.21「噂は本当だった-食品安全委員会委員の人事案についての国会不同意-」 J. Nakanisi Home Page

    雑感482-2009.7.2「品安全委員会委員人事に関する日学術会議会長談話」 以下のような金澤一郎会長の談話が6月30日にでました。 「品安全のための科学」に関する会長談話 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-6.html 2009-06-30を見てください。 雑感481-2009.6.30「偉い人の人事を私が潰したの? −世にも不思議な話−」 品安全委員会の委員を承認せずの根拠が、私が批判しているからだという奇妙な論理 当だろうか?―品安全委員会プリオン専門調査会の座長を務めていた吉川泰弘(東京大学大学院教授)さんを、品安全委員に任命する(委員長候補でもあったらしい)提案が、国会で野党4党の反対で認められなかったことはすでに書いた通りである(雑感478-B)。 品安全委員会の委員は、国会同意人事であるこ

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    『もし、重大なマイナスの影響が出ている、輸入禁止はずっと今でも続けるべきだと考えておられるのであれば、吉川さんの就任に反対する理由となると思うが』
  • 医師増員に、患者は「Yes」も医師は「No」:日経ビジネスオンライン

    よく知らない人が変なことを言うのが多いね。事、遺伝的体質、気候などで、日国内でも病気のパターンが違うので、いくら金をかけても平均寿命が延びないところも多い。考えてみれば、人口の割合で病気が多く、患者が多く、重症度が高い地域ほど、医療費がかかるのだから、医療費が高い所の寿命が短いのは当然である。もし福岡県の医療費を減らせば、もっと寿命が短くなるのである。(福岡県はC型肝炎患者が多く、その分寿命を大きく減らしている。長野県と安易に比べるのは、素人には無理)長野県はぴんぴんころり運動で、医療にかからずに家庭で見ようと言うやり方が盛んである。変なことを言い出すのは、都会の人だろうが、東京などの都会では、到底無理なやり方である。都会ではまねはできない。また、長野県では予防に力を入れている。有効な予防策は、病気も減らし、医療費も減らすのである。発症予防、早期発見、早期治療に金をかければ、それが有効

    医師増員に、患者は「Yes」も医師は「No」:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
     なんじゃこりゃ、と思ったが、『医師側の「No」の理由を踏まえたうえで再度意見を伺えば、もしかしたら「Yes」の回答はもっと減ったかもしれない』と書いているのが救い。 ちゃんと調べて欲しい。
  • 『筑波批評2009夏』(夏コミ・特集「ゲームの思考」)に寄稿しました - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    「今回の『筑波批評』はゲーム特集で行こうと思ってますので、高橋さん、寄稿してくれません?」 と言われまして、よっしゃやったると思って原稿出しました。 当は『筑波批評2009春』(文学フリマ号)にD&D赤箱論を出すつもりだったのですが、筑波批評の方が落ちまして。実はこの時のD&D論がショボかったので、落ちてくれて結果オーライでした(D&D論は、今回の原稿とかぶらない部分をリライトして公開したいと思います)。 よく考えてみたらこれが人生初の夏コミ参戦になりますね。 筑波批評社からの告知を参考に宣伝させていただきます。 『筑波批評2009夏』(特集・ゲームの思考)が、コミックマーケット76にて発行されます。 「僕たちはゲームの中に生きている。 その中で確かに脈打つ隠れた思考を炙り出す、ゲームをめぐる新しい言葉が今ここに!」 濃密な理論が展開されたアツい一冊となっています! ゲームに興味のある方

    『筑波批評2009夏』(夏コミ・特集「ゲームの思考」)に寄稿しました - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
  • 「日本が核武装してもいいのか」 米有力政治家が中国に対北圧力を要求 - MSN産経ニュース

    ギングリッチ元米下院議長は20日のワシントン市内の講演で、北朝鮮核問題に関して「中国北朝鮮を支え続けて日が核武装する結果となった方が安全か、北朝鮮の核放棄を強要した方が安全か真剣に考えるべきだ」と述べ、日の核武装懸念を引き合いに中国北朝鮮への圧力強化を求めた。 元議長は先の米大統領選で一時共和党候補に名前が挙がった保守派の論客。講演後の記者会見では「米国にとって北朝鮮の核放棄の方が日の核武装よりも好ましい」としつつ「日国民は自身を守る権利がある」とも強調した。(共同)

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    『ギングリッチ元米下院議長は20日のワシントン市内の講演で、北朝鮮核問題に関して「中国は北朝鮮を支え続けて日本が核武装する結果となった方が安全か、北朝鮮の核放棄を強要した方が安全か真剣に考えるべきだ』
  • 4000万円も損している日本の若者たち 著者インタビュー 森川友義氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    「もし若者が事実と真剣に向き合ったら、大暴動が起きるのではないでしょうか。起きない方がおかしいと思いますよ」 異民族弾圧で世界中の耳目を集めたウルムチばかりか、全国で暴動が頻発している中国の話ではない。日のことである。そんな物騒なことを言い出したのは、早稲田大学で政治学を教えている森川友義・国際教養学部教授。「だって、この数字を見ただけで自分たちがいかに損をしているか分かるでしょう」 20代は有権者の3分の2が権利を放棄 森川教授が取り出したのは、今から2年前の参議院選挙での数字だ。 20~35歳未満:約2500万人に対し、約1000万人。 70歳以上:約2000万人に対し、約1300万人。 これらの数字はその年代の人口と2007年に実際に投票に行った人の数の対比である。20代と70代を比べても、35歳未満と70歳以上の数字を比べても、若者の方が人口は多い。ところが、実際に選挙に行ってい

    4000万円も損している日本の若者たち 著者インタビュー 森川友義氏 | JBpress (ジェイビープレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    『米国では、どの政党に属していても法案単位で議員の意思が強く反映できます。それなら人物本位で選ぶ意味はある』 『日本の場合はムダでしかなく、そんな時間があったら政党の政策を調べた方がいい』
  • Very off topic: Why I won't be at my high school reunion : Good Math, Bad Math

    If you're not interested in completely off-topic personal rambling, stop reading now. This is very off-topic. But I wanted to say this once, and I wanted to do it in a way where I had some control over the publicly viewable responses. I will not be following my usual commenting guidelines here - anything which I consider to be abusive will be deleted, with no warning. I graduated from high school

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    『Like most geek kids, I had a rough time in school. I don't think that my experience was particularly unusual. I know a lot of people who had it worse』 『The only positive thing that ever came out of my time with you people is that my children are studying karate.』
  • 全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴

    Hacker News でものすごい数のコメントを集めている記事があり、何かと思ったら Good Math, Bad Math の Very off topic: Why I won't be at my high school reunion というエントリだった。 Good Math, Bad Math は Radium Software で何度か名前を見た覚えがある科学系ブログという程度の認識だが、このブログの作者 Mark Chu-Carroll は現在 Google に勤務するソフトウェア技術者である。 その彼が今回はオフトピで、それが読みたくない人は読まないこと。また通常よりもコメントには厳しく対処することを宣言して話をはじめる。 Mark Chu-Carroll は1984年に高校を卒業し、今年はその25周年ということで同窓会が開かれる。たくさんの同級生が Facebook

    全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    『私はお前らの人生の話なんて聞きたくないのだ』『私は今では良い生活を送っていて、お前らの誰かに連絡をとって自分の世界を汚染する理由なんて思いつかないんだよ』 
  • そこに何があるのか、素朴に知りたかった:日経ビジネスオンライン

    1969年7月20日――アポロ11号による人類初の月面着陸。 それは、あまりの衝撃に、捏造疑惑まで巻き起こった世紀の出来事だった。その後、アポロ計画は1972年の17号まで続き、13号以外はすべて月面着陸に成功。以降、月に降り立った人類はいない。 初の月面着陸から40年がたつ。その当事者だった2人が来日した。アポロ11号に乗って月面に降り立ったバズ・オルドリン氏と、当時NASA(米航空宇宙局)のアポロ計画装備品担当官だったジェームズ・H・ラーガン氏である。 人類にとって、宇宙開発の意義とは何なのか。JAXA(宇宙航空研究開発機構)初代宇宙教育センター長を務め、日全国で「宇宙の学校」を主催するNPO法人(特定非営利活動法人)「子ども・宇宙・未来の会(KU-MA、クーマ)」を立ち上げたロケット博士の的川泰宣氏を交え、宇宙開発の歴史と魅力、そして未来を語り合った。 的川 泰宣(以下、的川) 私

    そこに何があるのか、素朴に知りたかった:日経ビジネスオンライン
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    『現代のチャレンジャーたちは、スプートニク後の我々よりも、もっと厳しい状況に置かれていると思いますね』
  • エプソンのプリンタはもう絶対に買わない - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2009年07月20日 エプソンのプリンタはもう絶対に買わない [おいらのパソコンに関わる話] インクジェットプリンタの大御所といえばCanonとEpson、それにHPだろう。特にCanonとEpsonは最速とか最高解像度とかでしのぎを削ってきたため、インクジェットプリンタは信じられないほど安くて高性能なものとなった。ただ、聞くところによると、プリンタはすでに体での利幅はほとんどなく、利益の源泉は使用するインクにシフトしているらしい。価格もやっぱりそれなりで、すでに血液より高くなっているのはご承知のとおりだ。 そんなプリンタインクだが、価格があまりにも高いと代替品も出てくる。詰め替えインクって奴だ。こういうのはユーザにとっては非常にありがたいがメーカにとっては目障りで仕方ないのだろう。メーカはインクカートリッジにICチップを取り付け、詰め替え

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    インクビジネスモデルに関連して。一応弁護しておくと、写真などの超高画質印字のためには相当徹底した管理が必要なんです。 個人的にはそんなモードはなくていいんですが。
  • 民主党の談話公開に気がついた! - 松永和紀blog

    吉川泰弘・東京大学大学院教授の品安全委員会委員人事不同意について、民主党のウェブサイトにいつのまにか、『次の内閣』ネクスト農林水産大臣の談話が出ていた。しかも、6月2日付。私は、6月30日頃、民主党のウェブサイトで関連する談話等が出ていないか、さんざん探したのだが、出てこなかったのだ。だが、今は簡単に見つかる。不思議だ。 当は7月2日に出しているのに、と「ホームページ改ざん疑惑」を主張する人もいるようだけれど、私にはよく分からない。だって、「なかった」ことを証明するのは不可能だもん。どなたか、このページを民主党がいつ出したか、教えてください。 私は実は、民主党の政策調査会に6月30日付で質問状をファクスしている。連載している月刊誌「栄養料理」の記事執筆のための質問として、吉川教授の品安全委員会委員任命人事を、党でまとまって同意しなかった理由/その根拠は、中西準子・独立行政法人産業技

    民主党の談話公開に気がついた! - 松永和紀blog
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/07/21
    『URLのnum=のあとは概ね時系列順の番号のようですが、ネクスト農林水産大臣の談話の前後は7/1の記事のようですね』(コメント欄より)