2011年4月11日のブックマーク (21件)

  • 長文日記

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『高校で微分積分をやって役に立っていないという人は多く見たが、親にプログラミングをやらされて人生の時間を無駄にした、という人を僕は知らない』『真面目にやりさえすれば、手軽に習得ができて、食っていける』
  • 「霊障都市捜査ファイル」正誤訂正およびFAQ 20101215 - 黒い森の祠

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
     朱鷺田祐介の「霊障都市捜査ファイル」の正誤表とFAQ。ほぼ、ロール&ロール誌に載ったものと同じかな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『プレーヤーは各シナリオの終了時にプレイデータを提供するかどうか尋ねられ、DARPAは収集したデータを基に現実の ACTUV を自律航行させるソフトウェアを開発する仕組み』 柔軟というか節操無いというか。
  • 日経エコロジーセミナー|効果がすぐ出る省エネ対策、"達人"に学ぶ

    東日大震災の津波による原子力発電所事故や火力発電所の停止で電力不足が続く東日では、1年で最も需要が多い夏季には供給力が最大で1500万キロワット足りない事態が予想されます。政府は、大口使用者に電力の使用上限を昨夏に比べ約25%制限するとともに節電に向けた規制緩和を検討しており、日経団連は輪番操業などで電力使用量を削減する自主行動計画を作成中です。 ただし、基になるのは、個々の工場やオフィスにおけるきめ細かい省エネ対策。すでに省エネが進んでいるが、緊急事態を乗り切るにはもう一度現状を把握し、効果が出る対策を追加するほかありません。従来と同じ活動をより少ないエネルギーで実施することで普及・復興のスピードは速くなります。 セミナーでは、公共施設で窓のブラインドの調整方法や湿度管理の徹底などで毎年省エネ率を向上し続けたり、工場の電力使用設備や空調を逆転の発想で管理することで節電につなげた

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『省エネの達人」から、すぐに取り入れられて成果を上げられる省エネ対策を学べます』 有料講演会。中身がまともなら、こういうビジネスチャンスの活かし方はいいと思う
  • 備忘録7 強まる恣意的統制|熊森活動備忘録

    熊森活動備忘録 日熊森協会の実態を明らかにする元スタッフの回顧録 Profile プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:John Smith 自己紹介: 森山まり子、昭典夫と日熊森協会部の関係者に猛省を促す。 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [Publish] Recent Entries 雑記帳1 権力という名の麻薬 備忘録7 強まる恣意的統制 備忘録6 噴出する疑問 備忘録5 「うちで働かないか?」そして・・・ 備忘録4 Loyalty 備忘録3 造反者 備忘録2 熊森との出会い 備忘録1 はじめに [More entries] [More images] Theme ブログ ( 0 ) 備忘録 ( 7 ) 雑記帳 ( 1 ) Calendar <<4月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『議員を個別に訪問し、「熊森に賛同し、議員連盟設立に協力し、設立の暁には加盟してくれたら、2万3000人(当時)の熊森会員が次の選挙からあなたを応援しますよ。」と』 石井登志郎、鳩山邦夫、大島九州男
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『1960年代の1000分の1から4000分の1に過ぎない。当時、私は小学生だったが、この年代で有意にがん患者が多いというデータはないはず』 煽っている人達に、そういう理屈が通じるとは思えない
  • Google ストリートビュー 被災地の写真は今後どうなる?

    仙台空港周辺のGoogleマップ。上は被災前に撮影したストリートビュー、下は被災後の航空写真 「Google マップ」のストリートビューに、東日大震災前の写真を残してほしい――こんな要望がユーザーからGoogle法人に多数寄せられている。同社の徳生健太郎 製品開発部長は4月11日の記者発表会で「画像を消去することはない。今後どう見せていくかは検討中」と話した。 ストリートビューでは、宮城県や岩手県の一部など東北地方の街並みを2008年8月から公開してきた。08年前半に撮影したもので、例えば仙台空港周辺など、地震による津波で壊滅的な被害を受けた地域も含まれており、被災前の様子を閲覧できるようになっている。 ストリートビューの写真はこのまま公開していくのか、被災地で新たに撮影するのか――など、今後については検討している段階だ。徳生部長は「被災前の写真を史実として残すことは重要だと思って

    Google ストリートビュー 被災地の写真は今後どうなる?
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『ストリートビューに、東日本大震災前の写真を残してほしい』 『被災前の写真を史実として残すことは重要だと思っている。これまで撮影した画像を消去することはない。どう見せていくかは検討中』
  • 二階堂ドットコムが福島の食品は今後30年間口にするなと言ってる件 - 情報の海の漂流者

    先日の産経新聞の福島牛乳報道の件で産経新聞の紛らわしい記事の影響で二階堂ドットコムがまたあれなことを言い出したようなので、突っ込んでおきます。 産経の福島牛乳報道については以下を参照 福島の牛乳と産経の報道について - 情報の海の漂流者 Togetter - 「福島県産原乳「混合」記事の解釈」 文 バカはダマされるのかもしれないが、よりによって、福島の牛乳は「他と混ぜて薄めて、放射性物質が減ったからOK」なんだって。福島県もアホか。 もう、福島県のべ物は一切信用できません。 まともな地域とダメな地域のモノを混ぜるバカがどこにいるんですか。産地偽装と一緒じゃないこれ!文句を言うなら知事のバカにいえ。アイツが原発にカネもらっていたからこんなにむちゃくちゃするんだから。 はい、デマですね "まともな地域とダメな地域のモノを混ぜる"などということは行われていません。 前回基準値以下の数値が出た

    二階堂ドットコムが福島の食品は今後30年間口にするなと言ってる件 - 情報の海の漂流者
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『誤解を招きやすい報道をするメディアが存在することと、複数のメディアをクロスチェックする習慣がない方が多いこと、デマを煽るメディアが存在すること等が主因』 二階堂ドットコムの非信頼性について
  • (18) 違法絶版マンガファイル浄化計画 - (株)Jコミックテラスの中の人

    ・・・・あなたは、「Winny」や「Share」やその他ネット掲示板などで、 マンガの違法なZIPファイル*1 を入手したことがありますか? え? ある? それはいけませんねぇ〜。しかしまあ、誰でも一度くらいはありますよね。 ・・・・で、そのマンガZIPファイル、どうしてます? え・・・まだ持ってるんですか? 恐らくその作品は、あなたにとって大切な、そして大好きなマンガ作品なのだと思います。(^^) でも、その違法ファイルを大切に持っている事が、作品自体を傷付け、また 「これ持っている事を、誰かに知られたらイヤだなぁ。」 という後ろめたさで、あなたの心も傷付けてはいませんか? そこで提案です! 実はそのマンガZIPファイル・・・ もし絶版作品だったら、「完全に合法化」する方法があるんです! しかも、作者先生に利益が出ちゃう!!ビクビクッ! これこそ、Jコミ春の奇跡のキャンペーン! このキャ

    (18) 違法絶版マンガファイル浄化計画 - (株)Jコミックテラスの中の人
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『最終目標は、ネット上に流れる全ての「違法な絶版マンガファイル」を、「広告入りの正規版(作者がOKしたもの)」と入れ替えること!』 『これは今、Jコミにしか挑戦し得ない大事業と言えるでしょう!』
  • 【放射能漏れ】カゴメと日本デルモンテ、福島県産トマト使用せず - MSN産経ニュース

    品大手のカゴメと、キッコーマン傘下の日デルモンテがトマトジュースなどの加工品について、今年は福島県産トマトを使わない方針をJA全農福島に通知していたことが11日、分かった。東京電力福島第1原子力発電所の事故の影響で、県内各地の土壌から放射性物質が検出されたことを今月6日に福島県が発表したのを受けた措置。「消費者へ確実に安心、安全な商品を届けられるか分からない」(キッコーマン)と説明している。 年間の国産加工用トマトのうち、福島県産はカゴメが約15%、日デルモンテも20%強を占める。大半がトマトジュースや野菜ジュースの原材料となる。 露地栽培するトマトは毎年4月に作付けし、7~8月に収穫するが、原発事故の動向次第では今後、土壌やトマトから放射性物質が検出される可能性があると判断、「作った後で廃棄処分になるのは避けたい」(カゴメ)として契約を見送ることを決めた。 カゴメは今後、契約を見

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『カゴメと、キッコーマン傘下の日本デルモンテがトマトジュースなどの加工食品について、今年は福島県産トマトを使わない方針をJA全農福島に通知』 福島県で区切るのは不合理だと思う。
  • 祝Linux 20周年--これまでの軌跡を振り返る

    非営利団体のLinux Foundationが、Linux OS誕生20周年を祝した解説画像とビデオを制作した。この画像とビデオは、Linuxがこの世にどれほど大きなインパクトを与えたかを思い起こさせる内容となっている。 この20年の動きを知らない人のために説明しておくと、Linuxはモバイル(Android)やウェブ(Google)、コンシューマー製品(TiVo)など、ほぼすべての技術のエコシステムに入り込んでいるほか、インターネットそのものを動かす力ともなっている。また、Linuxは、クラウドにおける新サービスの源として、さらには巨大な企業のデータセンターをつかさどるOSとして、今でも成長を続けている。 中でもRed Hatはサーバやデータ領域のLinuxで非常に大きな成功を収めており、Linux FoundationのエグゼクティブディレクターJim Zemlin氏がMicrosof

    祝Linux 20周年--これまでの軌跡を振り返る
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『Linux Foundationが、Linux OS誕生20周年を祝した解説画像とビデオを制作した。この画像とビデオは、Linuxがこの世にどれほど大きなインパクトを与えたかを思い起こさせる内容となっている』
  • http://site-ichijo.net/blog/archives/date/2010/1011-231855.php

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
     アメリカ国内でも、通販業者がどこに税金を納めるのかという議論はちょくちょくやっている。 ただ、この件でAmazonを批判するのは筋悪議論だと思う。
  • 巨大風車による環境破壊: 日本に巨大風車はいらない

    武田恵世氏の『風力発電の不都合な真実 風力発電は当に環境に優しいのか?』(アットワークス刊)を先ほど読了しました。 多くの日人同様、著者も当初は「風力発電は、石油などの化石燃料を使わないので排気ガスを出さず、CO2を排出しない環境に優しい自然エネルギーだ」と信じ、大きな期待を抱き、出資しようと思っていたひとりでした。しかし、目の前で展開される事業のあまりの杜撰さ、でたらめぶりに疑問を抱き、ひとつひとつ「当のところはどうなっているのか」と調べていきます。 そうして11年かけて調査し、検討した結果「現状では風力発電は決して推進してはならない」という結論に達し、書を書くまでに至った、ということがまえがきに書かれています。 風力発電に期待を抱いている人には、前半だけでも読んでいただきたいと切にお願いしたいのです。 スマートグリッド、NAS電池、揚水発電所との併用の話も紹介しています。ヨーロ

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
     今課題があるという話と、将来どうなりそうかという話と、他と比べてどうなのかという話をきちんと踏まえないといけないけれど、風力発電の課題について。
  • あらためて、肉の生食は危険です。 - 食の安全情報blog

    こちらのブログが多くのブックマークをあつめていました。当に美味しそうな写真がいっぱいで、好意的なコメントがたくさんつくのも解るのですが、だからこそあらためて注意喚起を行いたいと思います。*1肉の生は危険です。 品安全委員会は繰り返し注意喚起している 行政が肉の生をどの程度問題視しているか、それをちょっと考えてみたいと思います。現在、の安全について様々な形でリスクコミュニケーションが行われています。国としても農林水産省・厚生労働省・消費者庁などがそれぞれ各地で開催していますが、品安全委員会が平成22年度に開催したものを見てみます。 意見交換会、指導者育成講座及び関係団体等との懇談会の開催案内及び実績全部で23回の意見交換会が行われたようです。テーマは品添加物や農薬など多岐にわたりますが、中毒をテーマにした物は全部で11回、さらに肉の生をテーマにした物も2回開催されています。

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『安全な生食用の食肉を供給できる見込みはいまのところありません、であるならば私たちが注文しないことが、そういう安全性が必ずしも担保されていないメニューの提供をストップする唯一の手段です』
  • Kojii.net - Opinion : 自己犠牲と美談と人柱と (2011/4/11)

    先日に blog でちょっと触れた話について、「自衛官が被災地で飯べてると怒られることがある」とのコメントを頂戴した。事実ならひでぇ話だと思う。 救援に行った人でも、いや、むしろ救援に行った人だからこそ、事や睡眠をできるだけ確保して、任務の維持に必要な体力・気力を保てるようにフォローしないと、肝心の救援活動そのものの足を引っ張るという認識がないんだろうか。 それに、被災した人に対しては救援の手がいろいろと差し伸べられるけれども、その救援に行った人達が救援活動で疲れ果てて参ってしまったとき、誰が助けてくれるんだろう ? まさか救援要員は使い捨てだなんて思ってませんよね、総理 ? この手の話を聞くと思うのは、「美談もほどほどに」ということ。 自然災害、あるいは事故が起きたときなどに、自分が犠牲になって家族や友人、あるいはその他の人を救ったという美談が取り上げられることが多い。今回の震災でも

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『定期的に交代させられるだけのリソースを確保するとか、交代を円滑に実現するための仕組みやルールを常日頃から整備しておくとかいう手を打たないと、トータルで見て大きな犠牲や損失につながる』
  • yasuienv.net - このウェブサイトは販売用です! - yasuienv リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
     幾つかの論文を比較しながら、生物濃縮の程度を分析。計算方法の解説付き 『魚種によって、生理機能による濃縮の倍数は、1~10倍と読めば良いのではないだろうか』 あとは、調査による裏付け
  • ソフトバンクの新ホワイトプランが“改悪”にしか見えない理由 - 日経トレンディネット

    ソフトバンクモバイルが4月27日から料金プランを改定すると発表した。おもな変更点は、基プラン「ホワイトプラン」の2年縛り化と、パケット定額プラン「月月割」の内容変更だ。新規加入者全員が2年縛りとなるため、解約のタイミングが難しくなる“改悪”といえる内容だ。一見すると分かりにくい変更なので、細かい内容を詳しく見ていきたい。 前代未聞の「基料金2年縛り」、名称を変えずに内容をこっそり変更 4月27日からのホワイトプラン改定では、料金や無料通話の条件は変わりない。新たに2年間の継続利用が必須となるのが大きな変更点だ。その代わり、2年後に2カ月間、基料金の無料期間が付く。名称は「ホワイトプラン」のままで変わらないので、従来までのものを「旧ホワイトプラン」、4月27日以降のものを「新ホワイトプラン」と呼ぶことにする。新ホワイトプランのポイントをまとめてみた。 ▼「新ホワイトプラン」の変更点や注

    ソフトバンクの新ホワイトプランが“改悪”にしか見えない理由 - 日経トレンディネット
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『「基本料金2年縛り」、名称を変えずに内容をこっそり変更』 『ホワイトプランのシンプルさが失われてしまった』 『安い価格でユーザー数を増やしてから、コストを吸収するために徐々に値上げ』(記事日付注意)
  • 海外のわけのわからないものより身近なサブカルチャーを褒めろ? - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)

    海外のわけわからないものを紹介する/論じるより、(そのリソースを使って)身近のサブカルチャーを褒めるべきだ」という主張が、さまざまなジャンルにおいてなされることがある。 しかし、私は昔からこうした考えにはひどく懐疑的だ。 そもそも私たちの知識や見識はひどく偏狭なものである。輸入の絶えた文化が自閉して滅びるということは、少し調べてみればわかるはずだし、とすれば、言語、国家、そして習俗といった障壁に阻まれている海外作品という「他者」*1と共存するのがまず先にあるべきだろう。 身近なサブカルチャーは――身近であるがゆえに――質的に同時代において閉じられたものである。それらをきちんと論じ、外部へと開いていく作業が重要なのは言うまでもないが、それは自ら資格があると任じる者が適切な方法をもって行なえばよいことであり、海外作品を「わけのわからないもの」として遠ざけ、軽視してよい理由にはならない。あえ

    海外のわけのわからないものより身近なサブカルチャーを褒めろ? - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト(新)
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『「海外のわけのわからないもの」という規定はそれ自体が退行であり、知性への愚弄』 『「他者」との隔たりを認識しつつ、「他者」が目指すものを、可能な限り自分と共鳴するよう、解釈し直す』
  • Androidアプリの充実でスマートフォンがおもしろくなってきた - FutureInsight.info

    2chまとめサイトのアプリ特集は充実した内容多いけど、こうやって改めてみるとAndroidも非常にアプリ充実したきた印象ありますね。 【神アプリまとめ】Androidのスマホ買ったけど、とりあえずどのアプリ入れべき? : 【2ch】ニュー速クオリティ まず眺めて気になるのが、IME系やホーム・ランチャー系のiPhoneアプリではできない機能の充実。つまり、Androidの利点の一つであるホーム画面・システムが標準機能を持っている部分までカスタマイズできるという部分が、iPhoneと比較して最初は不利だったけど、今はそれが利点になりつつある。あと、EvernoteやDropboxのような、活用しているユーザはそのアプリがないと非常に困る基アプリも揃ってきている。 こうなってくると、iPhoneを買い続ける理由はiTunesで買った曲、アプリが多すぎて移動できないケースやMacを使っているの

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『iPhoneを買い続ける理由はiTunesで買った曲、アプリが多すぎて移動できないケースやMacを使っているのでiPhoneの方がAirPlayとかを考えると相性が良いなど』 『普通のガラケーユーザにはやはりAndroidは難しすぎる』
  • 時事ドットコム:民主敗北、政権に打撃=小沢氏系に「菅降ろし」の声も【統一選】

    民主敗北、政権に打撃=小沢氏系に「菅降ろし」の声も【統一選】 民主敗北、政権に打撃=小沢氏系に「菅降ろし」の声も【統一選】 10日の統一地方選前半戦で、民主党は自民党との対決型選挙となった知事選などで相次いで敗北、菅政権にとっては手痛い打撃となった。民主党幹部は「厳しい結果だ」と深刻に受け止めている。東日大震災や福島第1原発事故の対応が長期化する中、直ちに菅直人首相の進退に発展する可能性は低いが、民主党の小沢一郎元代表に近い議員からは、首相や岡田克也幹事長の責任を問う声も出ている。  民主党の岡田幹事長は11日未明、選挙結果について「非常に残念だ」と肩を落としたが、自らの引責辞任は否定した。一方、自民党の石原伸晃幹事長は10日夜、「国民は、菅政権にハンドリングを任せて大丈夫か、ということを示したのではないか」との見方を表明。公明党の山口那津男代表は「菅政権は国民の評価を得られなかった。震

    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    『小沢氏系議員からは「最低でも幹事長の責任は免れない」「首相を降ろすしかない」』 民主党執行部を擁護する気はないが、ホントに政局だけだな>小沢系
  • 47NEWS(よんななニュース)

    森永卓郎さんの「宝物」…人生懸けて集めた収集物並ぶ 私設博物館「B宝館」が再開 埼玉・所沢 ミニカーやおまけのおもちゃ、13万点超を収蔵 百年後は世界遺産…日常にある宝を次世代に

    47NEWS(よんななニュース)
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/04/11
    こんなんで自称1万5千も集まるんだから、組織票って強いわけだ。 そして、子供をだしにするところもいつも通り。