タグ

ToDoに関するk2lowのブックマーク (17)

  • MOONGIFT: 日本製のタスク管理ツール「OpenTask」:オープンソースを毎日紹介

    タスクと言っても色々な使われ方がある。Todoもそうだし、バグ管理もそう。FAQ的に使ったりすることもある。何かの問題点や疑問点などの事柄に対して、現在の進行状況をはかるのがタスク管理ツールの役割だ。 タスク一覧 ごくシンプルなタスク管理を欲しい方は、これを使ってみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpenTask、PHPで作られたタスク管理ソフトウェアだ。 OpenTaskは株式会社サイブリッジが開発したソフトウェアで、2008年4月11日にオープンソース化されたものだ。データベースの要/不要が選択でき、利用する場合はMySQLまたはPostgreSQLが対応している。 タスク詳細 認証は二つの権限で管理されており、管理者とゲストに分かれている。管理者は社内、ゲストは社外のユーザと言う想定だ。インタフェースはシンプルで、利用法を理解するのは問題ないだろう。日

    MOONGIFT: 日本製のタスク管理ツール「OpenTask」:オープンソースを毎日紹介
  • やるかやらないかの判断は瞬間的に下される | シゴタノ!

    Does this “next action” belong someplace else? 「今やるべきことは分かっていても、次にやるべきこと(next action)がきちんと管理されていなければ、全体としては効率よく進まない」ということで、GTDで言うところの“next action”をいかに管理するかについての考察です。 ●“next action”リストに必要以上に居座り続けてしまうタスクがある ●このタスクが居座り続けるために、全体の仕事に悪影響を与える ●原因の多くは、意図せずしてリスト上に間違った置かれ方をしていること ということで、適切な“配置換え”をするための7つのヒントが紹介されています。 1.進め方について検討の余地が残っている 2.すぐに取りかかれる作業になっていない 3.まだ取りかかるタイミングではない 4.自分がやるべきものではない 5.名前が適切ではない 6

  • [を] プレインテキストでの ToDo 表記法いろいろ

    プレインテキストでの ToDo 表記法いろいろ 2006-11-14-3 [LifeHacks] プレインテキストでの ToDo 表記法いろいろ。 2年半前の書きかけ記事が出てきたのでそのまま公開してみる。 TODO管理 - capsctrldays (2004-03-05) http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20040305.html#p06 ■:完了 !:遅延 →:進行中 □:未着手 TO DO管理 - DARK SERVER http://nyaos.org/d/?date=20040306#p02 [ ] 未着手 [x] 完了 [v] 実施中 [-] やらんでえーことにした [を] TODO管理[2004-03-04-3] ●完了 - 今日完了! ◎作業中 - 完了しなかったけど、やってます ○進捗なし -

  • 自分たちでタスク管理システムを作ろうと思った ― @IT情報マネジメント

    自分たちでタスク管理システムを作ろうと思った~Getting Things Done!(仕事を成し遂げる技術)~:自社プロダクト立ち上げ奮闘記(1) ヌーラボが開発した「課題管理ツール Backlog」は、開発プロジェクトにおけるさまざまなタスクを管理するツールである。連載は、同社がこのツールを開発するに至った経緯から、開発段階で起きた問題とその解決手法を彼らの経験を踏まえて紹介する。ある1つの開発チームが製品を企画し、開発プロジェクトを遂行、完了させていくまでのドキュメントでもある。(編集部) Getting Things Done! 私たちの携わるプロジェクトは、「やらなければいけないこと」「やろうと計画していること」の塊で成り立っています。その「やらなければいけないこと」「やろうと計画していること」を「タスク」や「ジョブ」と呼び、「仕事を成し遂げる」「プロジェクトを達成する」とは、

    自分たちでタスク管理システムを作ろうと思った ― @IT情報マネジメント
  • i d e a * i d e a - ゆるめの目標管理ツール 〜 CountUpRSS.com

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - ゆるめの目標管理ツール 〜 CountUpRSS.com
  • NovSix.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    NovSix.com is for sale | HugeDomains
  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,オープンソース化し日本上陸へ:ITpro

    「近く日でのパートナーを発表する」(Scalix Vice President International Sales Hans Brouwer氏)---Webメール・ソフトScalix Web Accessを開発,販売している米Scalixは,9月にも日企業と販売代理店契約し日に進出する。来日したScalixの幹部がITproに対し明らかにした。 Scalix Web Accessは,Ajaxを活用しWebブラウザ上でMicrosoft Outlookライクなユーザー・インタフェースを実現したWebメール・ソフト。ドラッグ&ドロップでメールをフォルダに移動させたりすることができる。メールだけでなく,スケジューラも備え,マウス操作でスケジュールを設定できる。「ユーザーに再教育を施さなくともOutlookから移行できる。Webメールに移行することでクライアント・ソフトをバージョン・アッ

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,オープンソース化し日本上陸へ:ITpro
  • GTDGmail (GmailでGTD) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > タスク・ToDoリスト系 > GTDGmail (GmailでGTD) GTDGmailは、GmailをGTDを実践しやすい形にカスタマイズしてくれるFirefox用のプラグインソフトです。 GTD用のツールといえば、Outlookプラグインをはじめ、いろんなツールが公開されているようですが、Gmail向けは無かったような気がします。 丁度v1.1が公開されたようなのでレビューしてみました。 GTDにカスタマイズとはいっても作りは非常にシンプルです。 まず、プラグインをインストールすると、ラベル画面に自動的にラベルを追加できるリンクが作成

  • Linkey

    安全 あなたのアカウント情報は安全に管理されています。Linkey で取得した情報は第三者に共有しません。

  • loglyカレンダー

    スケジュール、イベント、日記、アルバム、メモ、生活記録、目標などのログを管理するオンラインカレンダーシステムスケジュール、日記、TODOなどの時系列データをカレンダーで管理 カレンダーでいろいろなデータを管理できたらなぁと思ったことありませんか?loglyカレンダーはそんな要望に応えるツールです。スケジュールは毎日確認するものだから、ついでに他のデータも管理してしまいましょう!自分自身のデータ管理はもちろんのこと、仲間や友人とデータを共有することも可能です。 詳細 loglyカレンダーの利用ガイドを見る >> 時系列データを管理 スケジュール、日記、アルバム、TODO、目標、ライフログを管理できます。作成したログは検索やタグなどからいつでも閲覧可能です。『いつ・何をしたのか?』、自分のログを自由につけてみましょう! カレンダーを共有、仲間とコラボレーション グループ機能を利用

  • ソーシャルカレンダー c2talk » イベントギャラリー

    これまでオンラインサービスとして提供してまいりました、ソーシャルカレンダー「c2talk(シー・ツー・トーク)」のサービス提供は、2010年3月をもって終了いたしました。 これまで、c2talkのサービスをご愛顧いただき、心よりお礼申し上げます。

  • アニメプロデューサー

    k2low
    k2low 2006/06/06
    ファジーすぎてもなあ。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
    k2low
    k2low 2006/05/19
    行きがけ帰りがけに行動するんじゃなくて、データステーションに一度戻ってからすべての行動を決めてもいいんだけどな。
  • [結] InstantRails でRuby on Railsを動かす - 2006年3月 - 結城浩の日記

    目次 2006年3月29日 - マルチリンガルの時代 / 2006年3月27日 - 模様替え / 2006年3月25日 - ナルニア国物語 / LaTeXで式展開の説明文を付ける方法 / 2006年3月24日 - 伝統と変化 / 2006年3月22日 - 当選者発表中 / 2006年3月21日 - JWord防止 / 2006年3月20日 - コンセプトアウト・デマンドイン / 2006年3月19日 - 日曜日 / 2006年3月17日 - アルゴリズムを学習する最良の方法 / 2006年3月16日 - すばらしいに仕上がっています / 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』無料プレゼント / 2006年3月14日 - 結城浩の最新刊『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』 / rubyco(るびこ)の日記 / 2006年3月13

    k2low
    k2low 2006/03/11
    あれ、何しようとしてたんだっけ、っていうのが最近恥ずかしくなってきたので、こういうのは実践してる。
  • jkondoの日記 - 仕事は非ルーチンワークから片付けよう

    仕事には毎日毎日の定常業務・いつもの仕事=ルーチンワークと、突発的な仕事=非ルーチンワークがあると思いますが、時間の使い方として非ルーチンワークの方から手をつける方が良い結果になることが多いんじゃないかとふと思いました。 非ルーチンワークというのは、朝突然「これをやろう」とアイデアを思いついたとか、社内で話しをしていて急遽行う事になった、みたいなタスクで、こういう仕事が発生すると「まあ待て。とりあえず今日やるつもりだったいつもの仕事を終わらせてから取り掛かろう」という人と、「なんだか面白そうだし新しい事をやってから残りの仕事を片付けよう」という人に分かれるような気がします。 ところが、「定常業務を終わらせてから手をつけよう」と思っていても、定常業務は仕事時間を全部使い果たそうとする性格がありますので(ありますよね、何でなんでしょう?)、結局その日には手がつけられない、みたいな事になりがちで

    jkondoの日記 - 仕事は非ルーチンワークから片付けよう
    k2low
    k2low 2006/02/06
    そのとおり。ルーチンワークに追われているなら、あとの時間を決めてその時間はルーチンワークを捨ててやる覚悟をする。それだけ。
  • webでスケジュール管理をするプログラムを探しています。…

    webでスケジュール管理をするプログラムを探しています。 <目的> 会社で使用します。 これまではPalm Desk Topのスケジュール管理ソフトを使用していましたが、 Macでしか使用できないという問題がありました。 (会社はWin、Macが混在しています。) また、離れた2カ所にオフィスがあるので、両方でスケジュールを共有したいと思います。 <条件> サーバ設置型で、CGI、PHPなどで動く物。 DBを使用する物は、できれば避けたいです。 なお、無料の物に限ります。 http://www3.biwako.ne.jp/~nobuaki/webcal/ より高機能なものがあるとうれしいです。 携帯で閲覧できる機能もできればほしいです。 1日〜5日まで、などという日を挟んだ日程も分かりやすく表示できるものが希望です。 (XOOPSのモジュールは今回は対象外とします。)

    k2low
    k2low 2006/01/26
    そんなグループウェアとか大きなものじゃなくていいんだから、というときに。
  • 目標管理ツール - checkpad.jp

    k2low
    k2low 2005/08/06
    グループウェアなんて物々しすぎるというあなたに簡易ToDo共有サービス。
  • 1